ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふるさと自立計画推進モデル事業
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:920件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:自立計画日記<明延>
Blog数:60件
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6   >   >>
2012/11/09のBlog
[ 11:29 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年のサプライズとして養父市の広瀬市長が登場!
この春に運転講習を受講され免許を取られていたのです
人を乗せて走るのは初めてとのことでしたが、無事に運転されました。
あけのべ振興館では鉄道模型の展示。
このクオリティには驚かされます
ここからは販売グッズを人気順に紹介しましょう。
一番の売上げを誇ったのが25年ぶりに復刻した宝山せんべい。
明延内の商店で売られていた当時を知る人は、「懐かしぃ」と目を細めて買われていました。
200個近くを売り上げて堂々の一番人気商品でした
続いてよく売れたのが缶バッジ。
1つ100円という手軽さと、12種類のバリエーションが受けたようです。

そして第3位はまつり当日に発売された「一円電車と明延鉱山(岡本憲之著)」です。
この1冊で一円電車のすべてがわかる、明延のバイブル。
30冊近くを売上げ堂々の3位ランクインです。
まつりの最後は餅撒き。
最後まで大盛り上がりの一日でした。

これからしばらくは冬休みとなりますが、来年の春からまた小さな村の夢をのせて一円電車は走ります。

まえちゃん
2012/11/07のBlog
[ 15:05 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年で6回目を迎えたあけのべ一円電車まつり。
たくさんの来場者でにぎわいました
大人気だったのは一円電車に乗っての写真撮影サービス。
そう、あのサザエさんのオープニングと同じポーズでパチリ
全国から鉄ちゃんボランティアが駆けつけ、スタッフとしてまつりの盛り上げに協力してくれました。
オリジナルの紙芝居で乗車の待ち時間も楽しくすごせました
ボランティアの皆さんの協力でまつりが成り立っていると改めて感じます
子供に人気の手トロも、今年から専用線路で生まれ変わりました。
そしてステージを盛り上げたのが鉄道アイドルの木村裕子さん
ファンが金沢や広島から追っかけてくる人気ぶりでした

まだまだ見どころ一杯で、続きはその2でお届けします。

まえちゃん
2012/09/19のBlog
[ 10:40 ] [ 自立計画日記<明延> ]
かねてからNPO法人設立を目指してきた養父市明延ですが、このたび9月20日付けで設立の認証を受けました
その名も「NPO法人一円電車あけのべ」です。
法人化することでこれまで以上に厳格な団体運営が求められますが、あけのべ鉱山や一円電車をもっとたくさんの人たちに知ってもらうための活動を組織的に行っていくために、一歩踏み出した明延地域のみなさんに拍手

10月7日(日)の一円電車定期運行会と11月4日(日)の一円電車まつりが今から楽しみですね!
今年の新グッズ、缶バッジも買えますよ

まえちゃん
2012/03/12のBlog
[ 13:01 ] [ 自立計画日記<明延> ]
農水省の「食と地域の交流促進対策交付金」という事業で、昨年8月から今年2月まで明延に滞在し、一円電車活動や自然学校の手伝いなどをしてきた女性が、最後の集大成として2月29日から3月5日まで開催していたアート展をレポートします

その名も、『105+(ヒャクゴプラス)』。明延住民の数にちなんでいるそうです。場所は一円電車の車内ということで、どんなものになっているの見てきました

外観は普段とかわらない一円電車ですが、扉を開けると・・・
オルゴールの優しい音楽が流れるとともに、たくさんの白い折り鶴がミラーボールに反射した光に照らされてなんとも幻想的な空間が広がっていました

お気づきと思いますが座席や床の白い固まりはすべて鶴です!明延住民のみなさん、イベントの賛同者、そして訪れた人の協力で約2000羽ほどあるということでした。

鶴には折った人の名前や日付け、そしてメッセージなど思い思いの
言葉や願い事が。
それぞれ読んでいると一羽一羽折った人の心がこもっていてなんだか暖かい気持ちになりました。私も記念に鶴を折って置いておきましたよー

記帳ノートには住民の方から「自分たちの作ったものがこのように飾られるなんて嬉しい」という言葉が。住民参加型のアートイベントは、地域の人たちにも何らかの刺激を与えたようでした一円電車の狭い空間を使ったこのような取り組みも電車が走れない冬の期間のイベントとしておもしろいなぁと思いました。
<お知らせ>
来月からは、平成24年度の定期運行がスタートします!!
初回は4月1日(日)です
年間の運行スケジュールはこちらをご覧ください

おかやん
2012/01/27のBlog
[ 16:08 ] [ 自立計画日記<明延> ]
久しぶりに明延からのレポートです。

雪深い明延地区では、一円電車の定期運行も11月を最後にしばらくお休み中です
ですが、春の訪れとともに一円電車の運行をはじめとした取組をさらにパワーアップさせて行うべく、明延地区は準備に怠りがありません。
最近の新しい取組といえば、明延の取組を応援する「一円電車応援隊」の会員向けに、会報を発行することにしました。
その名も会報「6136」。
これはかつて一円電車が鉱山鉄道として活躍していた頃の、明延~神子畑間の線路延長が6,136メートルだったことに由来します。
いつかは昔の距離までレールを延ばしたいという夢を込めたネーミングです。
昨年10月の記念すべき創刊号には、我らがブロガーくろさんも寄稿しているんですよ
それから、冬の一円電車をなんとか活用しようと、地域ではいろいろとアイデアがでています。
アートとのコラボで冬の一円電車でおもしろい企画が???
これはまた次の機会に紹介しますね。

まえちゃん
2011/11/01のBlog
[ 12:58 ] [ 自立計画日記<明延> ]
10月23日に行われたあけのべ一円電車まつりのレポートをお送りします。
当日は、開始時刻の9時に合わせるかのように雨が降り始めました
そのせいか、少し出足は鈍かったかもしれませんが、続々と一円電車お目当てにお客さんが集まりました。
まつりの主役はもちろん一円電車ですが、今年は一円電車に並行して電動ミニSLが走りました。
岐阜県の「箱庭鉄道」さんがボランティアで参加してくれたものです。
SLはトラックで運ばれ、当日線路を敷き、一円電車とともに試乗会を行いました。
電車ファンにとってはたまらないツーショットですね
ふるさと交流ひろばでは、ボランティアによるライブや一円電車のグッズ販売などが行われました。
そして、今年の新しい仲間が「手トロ」です。
「手トロ」とは、人力でハンドルを回してレールの上を進むトロッコのことです。
楽しそうに手トロをこぐ子どもたちが、会場を盛り上げてくれました。
そしてまつりのもうひとつのメインイベントが探検坑道見学です。
明延鉱山当時のままの坑道を見学できる貴重な遺構です。
地元の方がガイドとなり案内してくれます。
鉱山が栄えていた当時のお話や、明延の歴史などを楽しく解説してくれます。

まつりにはトータルで2,000人が訪れ大盛況。
このチャンスを逃してしまった人は、今年最後の一円電車定期運行が11月6日に行われますので、ぜひ明延へ遊びにきてください!

まえちゃん
2011/08/31のBlog
[ 10:13 ] [ 自立計画日記<明延> ]
8月30日(火)に第4回 「鉱石の道」明延実行委員会・「一円電車」安全運行推進委員会の会合がありました。

おおまかな内容は以下の通りです。
・研修生の紹介
・NPO法人設立について(中間報告)
・あけのべ一円電車まつりについて

農水省の「食と地域の交流促進対策交付金」という事業で、およそ6ヶ月間他の地方から研修生が地域に滞在し、そこの地域協議会や活動に参加して交流し、魅力ある地域作りをしようというものです。ここ明延地域には女性の方が1名来られました。 (右写真中央) 今日から明延での新生活の始まりです
NPO法人設立に向けての取り組みは段輪郭を帯びてきました。表案がみんなに配られました。設立に必要な事項の内容、設立趣意書、定款を検討していきます。
NPOの主旨として、今まで頑張ってきた一円電車や鉱山をアピールした地域振興と同じ位、明延の住民が安心して暮らすことにも重きを置きたいとのことです。

第5回あけのべ一円電車まつりについては、
10月下旬の開催に向けて、事業計画の報告・予算案・スケジュール確認などしました。
盛況だった去年に引き続き、今年は2000人の参加者を目指して取り組んでいます。
まつりは、普段から定期的に行っている一円電車の運行や鉱石の道の案内はもちろん、模型の展示やアマチュアバンドの演奏などイベントが盛りだくさんです(@^v^@)♪

乗り物が大好きな子どもだけでなく、大人も楽しめるようなわくわくする内容です!ご家族で是非お越しください

 ☆第5回 あけのべ一円電車まつり

 日時: 2011年10月23日(日) 
 場所: 養父市明延 明延振興館駐車場周辺 


かわも
2011/07/22のBlog
[ 16:00 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年度3回目の「鉱石の道」明延実行委員会の会合が7月1日に行われました。
3日に行われる一円電車の定期運行の最終確認や、明延の景観作りについて話し合いをしました。
また、世界遺産登録を目指して活動をしている新潟県の佐渡金山を視察したメンバーからの視察報告も行われました。
世界遺産登録というと、大きな夢ですが、地域を盛り上げるため様々な方法を考える明延地域のエネルギーはすごいです!
さて、7月3日(日)から31日(日)まで、明延在住のフリーカメラマン小林知誉さんの写真展が明延振興館で行われています。
神戸新聞但馬版にも取り上げられました。(2011.7.18)
明延生まれの小林さんは、大学卒業後故郷に戻.り、明延を拠点にカメラマンの仕事をしています。
今回、明延の住民ほぼ全員を撮影した66作品を展示する写真展を開催、ぜひ皆さんお越しください。

小林知誉氏 写真展「明延」
とき H23年7月3日(日)~7月31日(日)
ところ 明延振興館(養父市大屋町明延1082-1)

まえちゃん
2011/06/01のBlog
[ 09:02 ] [ 自立計画日記<明延> ]
5/13(金)明延の会議。

この日は、主に新たな組織づくりについて話し合いです
以前からNPO法人の設立を検討しているのですが、一度じっくり話し合おうということになりました
まずは、そもそも組織を作る目的がはっきりしていないといけないということで、目的を確認。これまでの意見をもとに、アドバイザーさんに上手くまとめていただきました
また、NPO法人となるためには、いろいろと手続きが必要なようで、名称や趣意書、定款など決めなければいけないこともたくさんあります
ということで、まずは素案を代表の数名で作成し、その案を他のメンバーに提示。その後、内容について検討するということになりました

ちょっとずつですが、いよいよ本格的に話しが進んできたという感じですね私もNPO関しては、詳しくないのですが、一緒に勉強してちょっとでも支援できたらなと思っています

おかやん
2011/04/26のBlog
[ 15:07 ] [ 自立計画日記<明延> ]
4月21日は明延での会議

桜がまだ咲いていて、いい写真が撮れました

今年度、1回目の委員会ということで協議事項もたくさん。
昨年度の事業報告や今年度の計画について、じっくりと話し合われました

そうそう、4月からあけのべ一円電車応援隊の募集がスタートしています!!一円電車の定期運行が始まったわけですが、
明延の人々の最終目標は、鉱山の旧線路を復旧し、
約600mの新線路に一円電車を走らせること
このためにはまだまだ、資金と労力が必要で、今回活動に参加してくれる方を広く募ることになったのです
聞くところによるとすでに数十名の方が応募されており、ぞくぞくと会員が集まっているようです地域外にたくさんの支援者ができれば、活動もさらに活発化しそうですね楽しみです!

この日は、県からも事業の説明を行いました。
県の支援メニューも引き続き上手く活用し、活動をさらに続けてもらえればと思います
私たちもできる限り参加し、取り組みを見守りたいと思います

おかやん
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6   >   >>