2010/02/26のBlog
[ 01:27 ]
[ 極上の音楽 del mundo ]
え―まーその、今までこのブログで私のお気に入りの曲や歌手を何人か紹介してきたわけでありまして。えーまーしかしなんと言いますか、今までは圧倒的に女性の歌手の曲が多かったわけですな。
この男女共同参画の時代に女性の歌手ばかり紹介するのはいかがなものか!男をさげすんでいるのか!機会均等にしろ!
…そんなご批判を多く受けたわけもなく、私自身も偶然とはいえ別に女性の歌手の紹介が多くなってしまったことも気にはならないですが、後で紹介する27日に神戸で子育てメッセも始まるということもあり、子育てをされているお父さんを励ます意味においても今回は何か子育てに関係ある男性の歌手や曲を紹介できればと思います。
まあとは言っても、直接子育てに関係する歌手なんてーものは急に言われても思いもつきませんが、お父さん、つまり親父つながりでオヤジロッカーといえば最初に思いつくのはエリック・クラプトンです。今回紹介する曲は、これもまた親父つながりですが「my father’s eyes」という曲です。
この曲もこの前お話しした例のラジオの曲を自分で編集したテープの中に入っていた一曲であります。前にも少し書いたかもしれませんが、昔は基本的にメディアで流れている曲の中で良いなと思ったやつをお気にいりにするという感じでしたので、この曲もその当時スペインでそこそこ売れていて、耳についたからダビングしたという感じでそれ程思い入れはありませんでした。ちなみに曲的に言えば同じエリック・クラプトンで言えば「change the world」という曲の方が好きかもしれません。
ただこの「my father’s eyes」には個人的な思い出があります。当時ひそかに忍ぶ片思いをしていた女の子に例のテープを聴かせ(もちろん他の人もたくさんいる所でですよ。2人で、なんてことはありえません。)、どの曲が一番好きかとなにげに(もちろん他の人にも聞きながらですよ。他の人がどの曲が好きだったのかは忘れてしまいましたが。)聞いた時に、選んだのがこの曲でした。だからといってどうということもないのですが、何となく心に残る曲ではあります。はぁ~無駄に湿っぽくなりやがった( ̄人 ̄)y-
ちなみにこの曲は日本ツアーでも歌ったことがあるようで、私もその映像を見ましたので、またご興味のある人は探してみてください。
残念ながら私はエリック・クラプトンの曲は先にあげた二曲以外はあまり知らないので、もし他にお勧めの曲をご存知の方は教えて頂ければありがたいです。
では最後に私もロックンロール魂をもって(正直ロックンロールには不案内でございますが)明日行われる子育て支援メッセの恐らく最後の告知をいたします。
さあいよいよ明日、2月27日に兵庫県民会館にて子育て支援メッセが開幕されます。イエス!この前のお知らせでは詳しく伝えることができませんでしたが、子育て支援企業や子育て支援NPO、大学、行政なども参加し、ブースを出して、イエス!それぞれの熱い思いや取り組みを語るそうだ、yeah!もちろんこの腐敗した世界に産み落とされた文を書いているターミネーターならぬエッグマンコーディネーターも準備や応援のため駆け付けるぜ。バモラ!
こ、これは、何だ?( ̄Д ̄;)
がんばれ!OYAKI!、いや、OYAJI!
この男女共同参画の時代に女性の歌手ばかり紹介するのはいかがなものか!男をさげすんでいるのか!機会均等にしろ!
…そんなご批判を多く受けたわけもなく、私自身も偶然とはいえ別に女性の歌手の紹介が多くなってしまったことも気にはならないですが、後で紹介する27日に神戸で子育てメッセも始まるということもあり、子育てをされているお父さんを励ます意味においても今回は何か子育てに関係ある男性の歌手や曲を紹介できればと思います。
まあとは言っても、直接子育てに関係する歌手なんてーものは急に言われても思いもつきませんが、お父さん、つまり親父つながりでオヤジロッカーといえば最初に思いつくのはエリック・クラプトンです。今回紹介する曲は、これもまた親父つながりですが「my father’s eyes」という曲です。
この曲もこの前お話しした例のラジオの曲を自分で編集したテープの中に入っていた一曲であります。前にも少し書いたかもしれませんが、昔は基本的にメディアで流れている曲の中で良いなと思ったやつをお気にいりにするという感じでしたので、この曲もその当時スペインでそこそこ売れていて、耳についたからダビングしたという感じでそれ程思い入れはありませんでした。ちなみに曲的に言えば同じエリック・クラプトンで言えば「change the world」という曲の方が好きかもしれません。
ただこの「my father’s eyes」には個人的な思い出があります。当時ひそかに忍ぶ片思いをしていた女の子に例のテープを聴かせ(もちろん他の人もたくさんいる所でですよ。2人で、なんてことはありえません。)、どの曲が一番好きかとなにげに(もちろん他の人にも聞きながらですよ。他の人がどの曲が好きだったのかは忘れてしまいましたが。)聞いた時に、選んだのがこの曲でした。だからといってどうということもないのですが、何となく心に残る曲ではあります。はぁ~無駄に湿っぽくなりやがった( ̄人 ̄)y-
ちなみにこの曲は日本ツアーでも歌ったことがあるようで、私もその映像を見ましたので、またご興味のある人は探してみてください。
残念ながら私はエリック・クラプトンの曲は先にあげた二曲以外はあまり知らないので、もし他にお勧めの曲をご存知の方は教えて頂ければありがたいです。
では最後に私もロックンロール魂をもって(正直ロックンロールには不案内でございますが)明日行われる子育て支援メッセの恐らく最後の告知をいたします。
さあいよいよ明日、2月27日に兵庫県民会館にて子育て支援メッセが開幕されます。イエス!この前のお知らせでは詳しく伝えることができませんでしたが、子育て支援企業や子育て支援NPO、大学、行政なども参加し、ブースを出して、イエス!それぞれの熱い思いや取り組みを語るそうだ、yeah!もちろんこの腐敗した世界に産み落とされた文を書いているターミネーターならぬエッグマンコーディネーターも準備や応援のため駆け付けるぜ。バモラ!
こ、これは、何だ?( ̄Д ̄;)
がんばれ!OYAKI!、いや、OYAJI!
2010/02/22のBlog
[ 01:40 ]
[ エッグマンのつれづれ探求 ]
前回述べました「企画のねらいとOSTの整合性をどのように見るか?」という論点から見ていき、そこから見えてくる問題点から「どこまでOSTが応用可能なのか」を考察していきたいと思います。
ディスカッションの部分を担当された鈴木ファシリテーターはこの企画のねらいの一つとして、日頃交流の無い他団体とつながることがあるのではないか、と解釈されました。
ディスカッションが情報交換会のようになった理由の一つとしては、「日頃交流の無い団体」といきなり会って、共通の問題解決のために議論することが、時間的な面を含めて困難であった、ということもあるかもしれません。
今回の事例の合宿のテーマが「あなたと国際協力をつなぐものは一体なに!?」ということから見て、参加者は国際協力に関わっていたり、興味のある人たちであると想定されます。恐らく企画者はそういう人たちは類似点のある問題意識を持っているので、お互いに協力しながら具体的な解決策を探していくのだろうと予測して、その方法としてOSTを使ったのかもしれませんが、現実的には意見交換会や交流会になってしまったところを見ると、そもそも最初の段階でメンバーがそれ程同じような問題意識を共有していたのか、という疑問が残ります。
二回行われたディスカッションのメインテーマは「私達の世界を豊かにするための将来の課題と機会とは?」というものでした。このテーマをもとに「多様な視点からの様々な意見が飛び交うことを期待しています」、とこのイベントの告知の文の中で述べられています。それであるなら情報交換会や交流会になったことは、企画者の意図に沿っており、その目的は達成されたことになります。
しかしではなぜわざわざその前に中田氏の事実を聞く質問法を学び、OSTを使ったのか、ということになります。
まとめとして、恐らく何か問題があるとするならば、他人同士が交流を深めるということと、幅広い意見から意見を出し合うということと、具体的な問題解決のために行動をするということをまとめて一回で達成しようとしたところにあるのではないか、という感じがします。
では次回は「どこまでOSTが応用可能なのか」について今回の事例についてつれづれなるままに考えていきたいと思います。
どうやら最後に近づいてきた気配がしますな

ディスカッションの部分を担当された鈴木ファシリテーターはこの企画のねらいの一つとして、日頃交流の無い他団体とつながることがあるのではないか、と解釈されました。
ディスカッションが情報交換会のようになった理由の一つとしては、「日頃交流の無い団体」といきなり会って、共通の問題解決のために議論することが、時間的な面を含めて困難であった、ということもあるかもしれません。
今回の事例の合宿のテーマが「あなたと国際協力をつなぐものは一体なに!?」ということから見て、参加者は国際協力に関わっていたり、興味のある人たちであると想定されます。恐らく企画者はそういう人たちは類似点のある問題意識を持っているので、お互いに協力しながら具体的な解決策を探していくのだろうと予測して、その方法としてOSTを使ったのかもしれませんが、現実的には意見交換会や交流会になってしまったところを見ると、そもそも最初の段階でメンバーがそれ程同じような問題意識を共有していたのか、という疑問が残ります。
二回行われたディスカッションのメインテーマは「私達の世界を豊かにするための将来の課題と機会とは?」というものでした。このテーマをもとに「多様な視点からの様々な意見が飛び交うことを期待しています」、とこのイベントの告知の文の中で述べられています。それであるなら情報交換会や交流会になったことは、企画者の意図に沿っており、その目的は達成されたことになります。
しかしではなぜわざわざその前に中田氏の事実を聞く質問法を学び、OSTを使ったのか、ということになります。
まとめとして、恐らく何か問題があるとするならば、他人同士が交流を深めるということと、幅広い意見から意見を出し合うということと、具体的な問題解決のために行動をするということをまとめて一回で達成しようとしたところにあるのではないか、という感じがします。
では次回は「どこまでOSTが応用可能なのか」について今回の事例についてつれづれなるままに考えていきたいと思います。
どうやら最後に近づいてきた気配がしますな


2010/02/19のBlog
[ 11:58 ]
[ 告知 ]
2月27日に「子育て支援メッセ」が兵庫県民会館11階「パルテホール」にて開催されます!
エッグマン氏も世を忍ぶ仮の姿の江熊コーディネーターのいでたちで当日運営スタッフの一人として現場に駆けつけます。
前半は節和太鼓・よさこいソーラン・パーカッション演奏・体験型ハープ演奏・人形劇などの催し物の催し物が舞台で行われ、大変賑やかになりそうでおます。
後半は希望者による大懇談会があり、名刺が飛び交う大名刺交換会や情報が飛び交う情報交換会が予定されておりますが、こちらの方は予約受付が終了しております。
その他にも展示・体験コーナーが設置され、阪神北から能勢電鉄さんとNPO法人ピースゲームさんが出展されます。
さらに兵庫県各地からゆるキャラが集合し、川西のシンボル、我らが英雄、天下無双の癒しキャラ「きんたくん」も登場します。きんたくんは蜀の五虎将の一人で青龍円月刀の使い手で髯どのと言われる…
それは関羽雲長やないか~い( ̄Д ̄)
…ではなくて、戦国四君の一人で、数千名の食客を持ち、鶏鳴狗盗の故事で有名な…
それはきんたくんやなくて孟嘗君やないかっ( ̄Д ̄;)
…いや違って、サラリーマン金太郎をモデルとしたと言われ…
そんなわけあるか~い(▼皿▼#)
まあきんたくんは川西市のオリジナルのキャラクターで唯一無二です。
ですので、子どもも大人も楽しめること間違いなしですね(なぜ?( ̄○ ̄;))。
皆で盛り上げらればと思いますので、子育てに興味のある人ない人、良い子悪い子普通の子、爺ちゃん婆ちゃんパパにママ、皆さんお気軽に来て下さい。
エッグマン氏も世を忍ぶ仮の姿の江熊コーディネーターのいでたちで当日運営スタッフの一人として現場に駆けつけます。
前半は節和太鼓・よさこいソーラン・パーカッション演奏・体験型ハープ演奏・人形劇などの催し物の催し物が舞台で行われ、大変賑やかになりそうでおます。
後半は希望者による大懇談会があり、名刺が飛び交う大名刺交換会や情報が飛び交う情報交換会が予定されておりますが、こちらの方は予約受付が終了しております。
その他にも展示・体験コーナーが設置され、阪神北から能勢電鉄さんとNPO法人ピースゲームさんが出展されます。
さらに兵庫県各地からゆるキャラが集合し、川西のシンボル、我らが英雄、天下無双の癒しキャラ「きんたくん」も登場します。きんたくんは蜀の五虎将の一人で青龍円月刀の使い手で髯どのと言われる…
それは関羽雲長やないか~い( ̄Д ̄)
…ではなくて、戦国四君の一人で、数千名の食客を持ち、鶏鳴狗盗の故事で有名な…
それはきんたくんやなくて孟嘗君やないかっ( ̄Д ̄;)
…いや違って、サラリーマン金太郎をモデルとしたと言われ…
そんなわけあるか~い(▼皿▼#)
まあきんたくんは川西市のオリジナルのキャラクターで唯一無二です。
ですので、子どもも大人も楽しめること間違いなしですね(なぜ?( ̄○ ̄;))。
皆で盛り上げらればと思いますので、子育てに興味のある人ない人、良い子悪い子普通の子、爺ちゃん婆ちゃんパパにママ、皆さんお気軽に来て下さい。
2010/02/15のBlog
[ 11:43 ]
[ エッグマンのつれづれ探求 ]
さて前回話した通り、事例のディスカッションについて見ていきます。
ディスカッションは大きく分けると、まず一度目が前回紹介した講座の後に夜に二時間行われ、さらに次の日の午前中にその続きを約二時間半行い、さらに昼をはさんで四時間行われました。
一回目のディスカッションでは、参加者からのテーマ設定の段階で、自分の熱い思いや大変な経験から、というよりは「教育」や「ビジネスや国際協力」のように幅広いテーマが多く、全体的に自分の言葉で語っておらず、情報交換会のようになったそうです。
二日目のディスカッションも情報交換会の続きのような感じで、議題提案者のお話を聞く会の感が強く、議題が何かがあまりはっきりとはしなかったそうです。
さてこの報告を受けて、研修会の中では二つの論点が出てきました。
一つ目は企画の意図とOSTの整合性をどのように見るかと言う点です。
まずOSTの大きな目標としては、実際のアクションに向けた議論を行うということです。
最初のファシリテーション講座で学んだ事実を聞く質問の技法を使い、ディスカッションを行い、先述のOSTの目標を遂げる、というのが企画の意図だったのではないかと思います。
個人的には、当初のこの企画の意図とOSTの目標はそれ程ずれていないように感じられます。そこで興味深いのはなぜ結果的に目標である具体的なアクションのための会議にならず、情報交換会のようになってしまったのか、という点です。
もう一つの論点は、今回の事例にも関連しますが、OSTにはどこまで応用可能なのかということです。
ミーティングを行う際にこのOSTも有効な方法になり得ますが、それはどの場面でどういう状況で使うのか、にもよります。では次回は今回の事例を通じて研修会で話し合われた内容をもとにOSTについてさらに考察していきたいと思います。
ディスカッションは大きく分けると、まず一度目が前回紹介した講座の後に夜に二時間行われ、さらに次の日の午前中にその続きを約二時間半行い、さらに昼をはさんで四時間行われました。
一回目のディスカッションでは、参加者からのテーマ設定の段階で、自分の熱い思いや大変な経験から、というよりは「教育」や「ビジネスや国際協力」のように幅広いテーマが多く、全体的に自分の言葉で語っておらず、情報交換会のようになったそうです。
二日目のディスカッションも情報交換会の続きのような感じで、議題提案者のお話を聞く会の感が強く、議題が何かがあまりはっきりとはしなかったそうです。
さてこの報告を受けて、研修会の中では二つの論点が出てきました。
一つ目は企画の意図とOSTの整合性をどのように見るかと言う点です。
まずOSTの大きな目標としては、実際のアクションに向けた議論を行うということです。
最初のファシリテーション講座で学んだ事実を聞く質問の技法を使い、ディスカッションを行い、先述のOSTの目標を遂げる、というのが企画の意図だったのではないかと思います。
個人的には、当初のこの企画の意図とOSTの目標はそれ程ずれていないように感じられます。そこで興味深いのはなぜ結果的に目標である具体的なアクションのための会議にならず、情報交換会のようになってしまったのか、という点です。
もう一つの論点は、今回の事例にも関連しますが、OSTにはどこまで応用可能なのかということです。
ミーティングを行う際にこのOSTも有効な方法になり得ますが、それはどの場面でどういう状況で使うのか、にもよります。では次回は今回の事例を通じて研修会で話し合われた内容をもとにOSTについてさらに考察していきたいと思います。
2010/02/10のBlog
[ 12:57 ]
[ エッグマンのつれづれ探求 ]
前回に引き続き、「OSTをどう料理するか」と銘打たれた研修会の内容を紹介します。
さて今回の研修会で扱われた事例は、ICC関西主催の一泊二日で行われた国際協力コンソーシアムvol,5の中でのディスカッションで、「私たちの世界を豊かにするための将来の課題と機会とは?」というメインテーマに据えて話し合いがもたれました(ちなみに私自身は参加していません)。
段取りとしてはこの研修会で事例を報告した鈴木ファシリテーターが担当したディスカッションの前に、別の講師によるファシリテーター講座が行われ、その講座で得たスキルを用いて、ディスカッションに挑むというものでした。
その講座を担当されたのは中田豊一氏という方で、国際ボランティアや国際調査、研究、コンサルティングのスペシャリストだそうです。
鈴木氏によると中田氏の講座は素晴らしく、参加者に感銘を与えたそうですが、そのことがその後のミーティングにも大きな影響を与えたのではないか、とのことです。
ではどの様な影響を与えたのか推測するための、鈴木氏の話をもとにその講座の内容を見ていきます。
講座について大まかに説明しますと、発展途上国等の外国に行き、本当のニーズや要求を探り出す質問法を伝授されたそうです。
質問の中には感情をきく質問、観念をきく質問、事実をきく質問があり、この最後の事実をきく質問が本当のニーズを探り出すために大切だとのことです。
具体的にはひたすら“もの”について質問をするということです。そのための方法としてはまず“なぜ”(why)という疑問詞を使わずに“何が”(what)、“どこで”(where)、“いつ”(when)の様に具体的な事柄を明確にするような質問をするということです。
確かに“なぜ”と質問すると答えが抽象的、哲学的になり、問題解決のためには遠回りになる可能性があります。例えば、なぜ私は勉強が苦手なのか、と問うよりも、何が私を勉強を苦手にしているのか、を考えた方が早く原因を探り当てることが、具体的な解決策がでる、といった感じです。
( ̄Д ̄)Tell me why|
この講義も興味深く、個人的には受けてみたいと思いますが、ただ今回の事例では“why?”という疑問詞を封じられたことを、参加者がディスカッションの中でここぞという時に思い出し、普段慣れないやり方で質問をしようとして、逆に質問がしにくくなったかもしれない、とファシリテーターの方は指摘されました。
もしも主催者側の主目的が新しい技法を参加者に教え、それを練習させることであったならば、ディスカッションは従として、OSTという新しい方式をとるのではなく、より慣れた形のディスカッションやフリートークなどでその新しい質問法に慣れさせる方が分かりやすかったかもしれず、逆にもし自由闊達に議論させることが主目的であったなら、日を分けて二つの講座をした方が良かったかもしれません。
参考:WWViews in japanの主目的と実際の(可能性としての)効果
では次回は実際行われたOSTの様子を見ていきたいと思います。
さて今回の研修会で扱われた事例は、ICC関西主催の一泊二日で行われた国際協力コンソーシアムvol,5の中でのディスカッションで、「私たちの世界を豊かにするための将来の課題と機会とは?」というメインテーマに据えて話し合いがもたれました(ちなみに私自身は参加していません)。
段取りとしてはこの研修会で事例を報告した鈴木ファシリテーターが担当したディスカッションの前に、別の講師によるファシリテーター講座が行われ、その講座で得たスキルを用いて、ディスカッションに挑むというものでした。
その講座を担当されたのは中田豊一氏という方で、国際ボランティアや国際調査、研究、コンサルティングのスペシャリストだそうです。
鈴木氏によると中田氏の講座は素晴らしく、参加者に感銘を与えたそうですが、そのことがその後のミーティングにも大きな影響を与えたのではないか、とのことです。
ではどの様な影響を与えたのか推測するための、鈴木氏の話をもとにその講座の内容を見ていきます。
講座について大まかに説明しますと、発展途上国等の外国に行き、本当のニーズや要求を探り出す質問法を伝授されたそうです。
質問の中には感情をきく質問、観念をきく質問、事実をきく質問があり、この最後の事実をきく質問が本当のニーズを探り出すために大切だとのことです。
具体的にはひたすら“もの”について質問をするということです。そのための方法としてはまず“なぜ”(why)という疑問詞を使わずに“何が”(what)、“どこで”(where)、“いつ”(when)の様に具体的な事柄を明確にするような質問をするということです。
確かに“なぜ”と質問すると答えが抽象的、哲学的になり、問題解決のためには遠回りになる可能性があります。例えば、なぜ私は勉強が苦手なのか、と問うよりも、何が私を勉強を苦手にしているのか、を考えた方が早く原因を探り当てることが、具体的な解決策がでる、といった感じです。
( ̄Д ̄)Tell me why|
この講義も興味深く、個人的には受けてみたいと思いますが、ただ今回の事例では“why?”という疑問詞を封じられたことを、参加者がディスカッションの中でここぞという時に思い出し、普段慣れないやり方で質問をしようとして、逆に質問がしにくくなったかもしれない、とファシリテーターの方は指摘されました。
もしも主催者側の主目的が新しい技法を参加者に教え、それを練習させることであったならば、ディスカッションは従として、OSTという新しい方式をとるのではなく、より慣れた形のディスカッションやフリートークなどでその新しい質問法に慣れさせる方が分かりやすかったかもしれず、逆にもし自由闊達に議論させることが主目的であったなら、日を分けて二つの講座をした方が良かったかもしれません。
参考:WWViews in japanの主目的と実際の(可能性としての)効果
では次回は実際行われたOSTの様子を見ていきたいと思います。
2010/02/07のBlog
[ 17:46 ]
[ 極上の音楽 del mundo ]
なぜお前さんは今までこの歌手を紹介しなかったんだい
そう皆さんに言わしめてしまいそうな歌手といえば、今回お勧めするShakiraです。
まず最初に彼女を見て、曲を聴いて感じるのは、彼女の小柄な体と衝撃的な声のギャップではないでしょうか。インタビューなどでは柔らかい声で愛らしく、しかし真面目に話すのですが、舞台やビデオクリップの中では凄まじく歌い、そして踊りまくります。
実際にはすごく純粋で繊細な恥ずかしがり屋さんだろうな、というイメージを持っています。もちろん極めて個人的、主観的な感覚ですが。若干妄想ちっくでせうか。
なのでなおさら彼女が歌っているのを見ると、観客を喜ばせたいという思いとそれを実行しているプロフェッショナリズムを感じます。
彼女はコロンビア出身で、今ではアメリカ、そして世界中でも高名な歌手なので、英語の歌もありますが、私はほとんどスペイン語の曲しか聴いたことがありません。やはりスペイン語の歌詞の方が身近に感じられます。
いわゆる”はずれ“が無い歌手なので、どの曲でもいいような気もしますが、とりあえず最初に紹介するのは私がアルゼンチンにいる頃、心を癒してくれた曲の一つでもあるのがShakiraの「no」です。
ただこの曲は私の個人的な思い入れや体験と結び付いた曲で、少しディープな感じで取っ付きにくいかもしれず、もし初めて聴くのであれば、日本で島田紳助さんと松本人志さんがやられていた深夜のトーク番組のエンディングテーマにもなった、有名な「ciega sordomuda」という曲やウルトラメガヒットシングルの「suerte」等の曲を先に聴いた方が良いかもしれません。ビデオクリップも良いです。
アメリカ人には、いわゆる“ラテンのノリ”がうけ、アメリカでもヒットした可能性もありますが、音楽的にはそんな事情を吹き飛ばす位のクオリティであり、彼女の独自性もしっかりと表現されている思います。
その他にも「inevitable」、「la pared」、「te aviso, te anuncio」等の曲がお勧めです。スペインの歌手Alejandro Sanzとのデュエット曲「tortura」も良い味を出しています。 このAlejandro Sanzも紹介すべき歌手ですが、それはまた別の機会に。
ミラクルヒカルさんの時もそうでしたが、彼女もユーモアやアイロニーが感じられる作品が多く、そんなところもお気に入りです。彼女の曲や歌い方のバリエーションはこれでもか、という位豊富で、なんちゃらの宝石箱や~、という感じですが、歌詞に関して言えば、ほぼ“愛”について歌っています…
(▼_▼)愛…
(_´Д`)アィーン
(▼Д▼#)なんじゃそりゃー!
はあ~(´A`)おいらにはな~んも関係ねぇのに胸が痛い…
そんな気分にさせてくれる歌手でもあります。
清楚さと爆発力をかねそろえた声の魔術師の音楽をお楽しみあ~れ~。
そう皆さんに言わしめてしまいそうな歌手といえば、今回お勧めするShakiraです。
まず最初に彼女を見て、曲を聴いて感じるのは、彼女の小柄な体と衝撃的な声のギャップではないでしょうか。インタビューなどでは柔らかい声で愛らしく、しかし真面目に話すのですが、舞台やビデオクリップの中では凄まじく歌い、そして踊りまくります。
実際にはすごく純粋で繊細な恥ずかしがり屋さんだろうな、というイメージを持っています。もちろん極めて個人的、主観的な感覚ですが。若干妄想ちっくでせうか。
なのでなおさら彼女が歌っているのを見ると、観客を喜ばせたいという思いとそれを実行しているプロフェッショナリズムを感じます。
彼女はコロンビア出身で、今ではアメリカ、そして世界中でも高名な歌手なので、英語の歌もありますが、私はほとんどスペイン語の曲しか聴いたことがありません。やはりスペイン語の歌詞の方が身近に感じられます。
いわゆる”はずれ“が無い歌手なので、どの曲でもいいような気もしますが、とりあえず最初に紹介するのは私がアルゼンチンにいる頃、心を癒してくれた曲の一つでもあるのがShakiraの「no」です。
ただこの曲は私の個人的な思い入れや体験と結び付いた曲で、少しディープな感じで取っ付きにくいかもしれず、もし初めて聴くのであれば、日本で島田紳助さんと松本人志さんがやられていた深夜のトーク番組のエンディングテーマにもなった、有名な「ciega sordomuda」という曲やウルトラメガヒットシングルの「suerte」等の曲を先に聴いた方が良いかもしれません。ビデオクリップも良いです。
アメリカ人には、いわゆる“ラテンのノリ”がうけ、アメリカでもヒットした可能性もありますが、音楽的にはそんな事情を吹き飛ばす位のクオリティであり、彼女の独自性もしっかりと表現されている思います。
その他にも「inevitable」、「la pared」、「te aviso, te anuncio」等の曲がお勧めです。スペインの歌手Alejandro Sanzとのデュエット曲「tortura」も良い味を出しています。 このAlejandro Sanzも紹介すべき歌手ですが、それはまた別の機会に。
ミラクルヒカルさんの時もそうでしたが、彼女もユーモアやアイロニーが感じられる作品が多く、そんなところもお気に入りです。彼女の曲や歌い方のバリエーションはこれでもか、という位豊富で、なんちゃらの宝石箱や~、という感じですが、歌詞に関して言えば、ほぼ“愛”について歌っています…
(▼_▼)愛…
(_´Д`)アィーン
(▼Д▼#)なんじゃそりゃー!
はあ~(´A`)おいらにはな~んも関係ねぇのに胸が痛い…
そんな気分にさせてくれる歌手でもあります。
清楚さと爆発力をかねそろえた声の魔術師の音楽をお楽しみあ~れ~。
2010/02/04のBlog
[ 13:06 ]
[ 活動 ]
私はこの度、子育て支援コーディネーターの大任を受けることとなりました。
今回は短期の契約ですが、以前よりこの業務に関するレクチャーを受けており、研修も行ったので準備はしておりましたが、微力ながら同僚と共に他のメンバーの方のお力になれれば、そしてなにより子育て支援のサポートが出来ればと思います。
子育て支援コーディネーターの職務は大きく分けて、各地域の「NPOと行政の子育て支援会議」の会員NPOと子育て支援活動やその会員やネットワーク化の拡大、地域交流会の企画と開催、地域の子育ての情報の収集と発信、という三つになります。
私はこれまでこのブログでも教育や不登校などについてつれづれなるままに語ってきましたが、この子育てというのもそれらの事柄に密接に関連しており、唇歯輔車の間柄ですので、大いなる意欲と決意を持ち、業務を行って参りたいと思います。
全体的に私なんぞはまだまだ×2で、これから百倍、千倍と頑張らなくてはいけませんが、それでも迷ってばかりで何も出来ず、社会的に見ても素浪人のような時から見ると、一歩ずつ前進はしている感じです。
ブログの方をよくご覧の方はご存じかもしれませんが、私の様な何の力も無い、ろくでもないななでもない者でも想いを持って活動を続けていれば、少しずつでもその輪は広がっていることを実感します。
前にも述べましたが、私のような者でも、声をあげ行動出来るなら、他の志ややりたいことを持っている方ならより大きなことができるのではないかと思い、そのことを伝えていく事の意義が私が動く原動力の一つとなっています。
そしてそういう方とまた共に活動出来ることがあれば最高で~す\(≧▽≦)丿。もちろん一緒に何かしたい人も随時募集中です♪
今回は短期の契約ですが、以前よりこの業務に関するレクチャーを受けており、研修も行ったので準備はしておりましたが、微力ながら同僚と共に他のメンバーの方のお力になれれば、そしてなにより子育て支援のサポートが出来ればと思います。
子育て支援コーディネーターの職務は大きく分けて、各地域の「NPOと行政の子育て支援会議」の会員NPOと子育て支援活動やその会員やネットワーク化の拡大、地域交流会の企画と開催、地域の子育ての情報の収集と発信、という三つになります。
私はこれまでこのブログでも教育や不登校などについてつれづれなるままに語ってきましたが、この子育てというのもそれらの事柄に密接に関連しており、唇歯輔車の間柄ですので、大いなる意欲と決意を持ち、業務を行って参りたいと思います。
全体的に私なんぞはまだまだ×2で、これから百倍、千倍と頑張らなくてはいけませんが、それでも迷ってばかりで何も出来ず、社会的に見ても素浪人のような時から見ると、一歩ずつ前進はしている感じです。
ブログの方をよくご覧の方はご存じかもしれませんが、私の様な何の力も無い、ろくでもないななでもない者でも想いを持って活動を続けていれば、少しずつでもその輪は広がっていることを実感します。
前にも述べましたが、私のような者でも、声をあげ行動出来るなら、他の志ややりたいことを持っている方ならより大きなことができるのではないかと思い、そのことを伝えていく事の意義が私が動く原動力の一つとなっています。
そしてそういう方とまた共に活動出来ることがあれば最高で~す\(≧▽≦)丿。もちろん一緒に何かしたい人も随時募集中です♪
それでは最後に、先日取材陣、本人合わせて一人で行われたこのブログの筆者でもあるエッグマン氏のコーディネーター就任の会見の模様を紹介します。(注:会見ネタです。)
記者会見に臨んだエッグマン親方、いやコーディネーターは「正直申し上げて身の引き締まる思いです」と厳しい表情で語り、「与えられた職務を全うしたい」と述べた。
会見の一問一答は次の通り。
――新子育て支援コーディネーターとしての感想と抱負を
「重圧を感じている。恥じることなく、子育て支援の理念の下、与えられた職を全うしたい」
――どんな角界…いや子育て支援改革に着手するのか
「子育て支援の理念の下、全力を尽くさせていただく」
――朝青…いや給付金問題など大変な時期に就任した
「子育て支援会議の中で、ご判断されたことに向かって全力を尽くす。
ちなみに給付金は来年度からじゃなかったですか?」
――支持派の7票に3票を加えての当選だった
「質問の意味が全く分かりませんが、業務に関しては重く受け止めて全力を尽くさせていただく」
――当選が決まったときの感想は
「投票はなかったので、当選という意味は分かりませんが、選ばれたことに関しては 正直、身の引き締まる思いだった」
――以前、「立場が任務を生む」と話していた
「職務分担もあるし、子育て支援会議の指揮とご判断の下、職務を全うしたい気持ち に変わりない」
――武蔵川…いや子育て支援会議は若手の意見を取り入れる方針を示している
「真摯(しんし)に受け止めて取り組んでいきたい」
――今回の朝青龍問題は追い風になったか
「意味が分かりかねます」
記者会見に臨んだエッグマン親方、いやコーディネーターは「正直申し上げて身の引き締まる思いです」と厳しい表情で語り、「与えられた職務を全うしたい」と述べた。
会見の一問一答は次の通り。
――新子育て支援コーディネーターとしての感想と抱負を
「重圧を感じている。恥じることなく、子育て支援の理念の下、与えられた職を全うしたい」
――どんな角界…いや子育て支援改革に着手するのか
「子育て支援の理念の下、全力を尽くさせていただく」
――朝青…いや給付金問題など大変な時期に就任した
「子育て支援会議の中で、ご判断されたことに向かって全力を尽くす。
ちなみに給付金は来年度からじゃなかったですか?」
――支持派の7票に3票を加えての当選だった
「質問の意味が全く分かりませんが、業務に関しては重く受け止めて全力を尽くさせていただく」
――当選が決まったときの感想は
「投票はなかったので、当選という意味は分かりませんが、選ばれたことに関しては 正直、身の引き締まる思いだった」
――以前、「立場が任務を生む」と話していた
「職務分担もあるし、子育て支援会議の指揮とご判断の下、職務を全うしたい気持ち に変わりない」
――武蔵川…いや子育て支援会議は若手の意見を取り入れる方針を示している
「真摯(しんし)に受け止めて取り組んでいきたい」
――今回の朝青龍問題は追い風になったか
「意味が分かりかねます」
2010/02/01のBlog
[ 01:13 ]
[ 活動 ]
1月27日にシチズンシップ共育企画主催の第26回学びのデザイン研修会に行ってきました。
今回のテーマはOST(open space tecnology)についてです。この技術はこれから市民参加型のワークショップやミーティングなどをより効果的に運用したり、より多くの人にとって意義のある過程や結果をだすために注目される可能性があります。
このオープンスペーステクノロジーの概要を述べると、①自分が強い思いを抱いている問題、課題を、②それに関わる人全員で、③個人の自らの責任において話し合う、という手法です。
①においては、会議の主題はあらかじめ設定しておいて、それに関連する個人が重要視しているテーマを発表していき、発表していない人は発表されたテーマの中で自分が一番気になるテーマの発表者のもとにいき議論していくというものです。もし気になるテーマがなければ、隅でお茶を飲んでいても良い、というルールで、これはその時間をどう使うかは自己責任である、という③の考え方にのっとっています。
②で見られるようにその主題に関わる全ての人に議論に参加する機会は与えられているが、自分がテーマを出して議長になるか、誰かのテーマの議論に参加するかしないと何も出来ないという、極めて個人の主体性と積極性の問われる会議の手法であると言えるでしょう。
そして参加者がどの議論に参加するかは完全に自由で、人数のコントロールもないので、テーマを出した議長はいかに魅力的なテーマをだし、それをアピールせねば人が一人も集まらない可能性があります。
さらに私が特に面白いなと思ったのは議論の途中でも、話を聞いている内にそのテーマが面白くなくなった参加者は、いつでもその輪から外れ、他のより自分の興味のある話をしている輪に移動出来る、というシステムです。会議をする形式自体には重きをおかず、正にテーマや議論の内容を重視した方法と言えるでしょう。
この前のWWViews in japan のところでも述べましたが、我々個人が社会問題について話し合うため、或いは政策提言をするためにどのようなミーティングの方法があるのかという視点からこのOSTも一つになりうるかもしれせん。
ただ実際にそれを運用し、意義のある結果を出すためには注意が必要となるかもしれません。
今回の研究会では実際の事例に基づいて、このOSTを用いてディスカッションを行ったファシリテーターの説明と報告をもとに、この研究会の参加者同士でその運用における準備や環境整備、目的の設定等について意見を述べ、このシステムの利点や課題等を考えました。
次回に続く
今回のテーマはOST(open space tecnology)についてです。この技術はこれから市民参加型のワークショップやミーティングなどをより効果的に運用したり、より多くの人にとって意義のある過程や結果をだすために注目される可能性があります。
このオープンスペーステクノロジーの概要を述べると、①自分が強い思いを抱いている問題、課題を、②それに関わる人全員で、③個人の自らの責任において話し合う、という手法です。
①においては、会議の主題はあらかじめ設定しておいて、それに関連する個人が重要視しているテーマを発表していき、発表していない人は発表されたテーマの中で自分が一番気になるテーマの発表者のもとにいき議論していくというものです。もし気になるテーマがなければ、隅でお茶を飲んでいても良い、というルールで、これはその時間をどう使うかは自己責任である、という③の考え方にのっとっています。
②で見られるようにその主題に関わる全ての人に議論に参加する機会は与えられているが、自分がテーマを出して議長になるか、誰かのテーマの議論に参加するかしないと何も出来ないという、極めて個人の主体性と積極性の問われる会議の手法であると言えるでしょう。
そして参加者がどの議論に参加するかは完全に自由で、人数のコントロールもないので、テーマを出した議長はいかに魅力的なテーマをだし、それをアピールせねば人が一人も集まらない可能性があります。
さらに私が特に面白いなと思ったのは議論の途中でも、話を聞いている内にそのテーマが面白くなくなった参加者は、いつでもその輪から外れ、他のより自分の興味のある話をしている輪に移動出来る、というシステムです。会議をする形式自体には重きをおかず、正にテーマや議論の内容を重視した方法と言えるでしょう。
この前のWWViews in japan のところでも述べましたが、我々個人が社会問題について話し合うため、或いは政策提言をするためにどのようなミーティングの方法があるのかという視点からこのOSTも一つになりうるかもしれせん。
ただ実際にそれを運用し、意義のある結果を出すためには注意が必要となるかもしれません。
今回の研究会では実際の事例に基づいて、このOSTを用いてディスカッションを行ったファシリテーターの説明と報告をもとに、この研究会の参加者同士でその運用における準備や環境整備、目的の設定等について意見を述べ、このシステムの利点や課題等を考えました。
次回に続く
2010/01/27のBlog
[ 11:00 ]
[ 極上の音楽 del mundo ]
音楽とぉいう字はぁ「音」とぉ「楽」とぉいう字が支えあってONGAKUになるんですぅ。
by坂本龍馬かぶれ
というわけで今回は久し振りにお勧めの音楽を紹介したいのですが……今回は今までの音楽紹介とは多少趣が違い、音楽というよりも一つの芸と言っても良いかもしれず、今回の歌手は歌もさることながら、むしろ笑いの見地から見ても抜群のセンスをもった方かもしれません。
歌というのはただ人の共感を得たり、曲や歌詞によって感動させてるだけではない、そう思わせてくれたのがミラクルひかるさんです。
彼女は自分でも曲を出していますが、特筆すべきは他の歌手のモノマネです。
歌も上手く、よくにてもいるのですが、それに飽きたらず、少し(!?)アレンジして質の高い芸(映像、トークを含めて)で笑いをとっており、とにかく面白い感じになっています。
宇喜多秀家、いや宇多田ヒカルさんの真似も有名ですが、全てのモノマネにおいてレベルが高く、もはやモノマネというよりオリジナルの芸と言って良いでしょう。最近見た中では中島美嘉さんのモノマネが良かったです。私はそれ程彼女の曲は存じ上げませんが、それでもかなり笑いました。ぜひ原曲を聴いてからお聴き下さい。
歌手としても芸人としてももっと評価されるべき(勿論私がゴタゴタ言わずともされるでしょうが)だと思います。皆さんも彼女の曲(モノマネ)を見て、腹を抱えて笑って、ひとときの癒しにして頂ければと思います。
by坂本龍馬かぶれ
というわけで今回は久し振りにお勧めの音楽を紹介したいのですが……今回は今までの音楽紹介とは多少趣が違い、音楽というよりも一つの芸と言っても良いかもしれず、今回の歌手は歌もさることながら、むしろ笑いの見地から見ても抜群のセンスをもった方かもしれません。
歌というのはただ人の共感を得たり、曲や歌詞によって感動させてるだけではない、そう思わせてくれたのがミラクルひかるさんです。
彼女は自分でも曲を出していますが、特筆すべきは他の歌手のモノマネです。
歌も上手く、よくにてもいるのですが、それに飽きたらず、少し(!?)アレンジして質の高い芸(映像、トークを含めて)で笑いをとっており、とにかく面白い感じになっています。
宇喜多秀家、いや宇多田ヒカルさんの真似も有名ですが、全てのモノマネにおいてレベルが高く、もはやモノマネというよりオリジナルの芸と言って良いでしょう。最近見た中では中島美嘉さんのモノマネが良かったです。私はそれ程彼女の曲は存じ上げませんが、それでもかなり笑いました。ぜひ原曲を聴いてからお聴き下さい。
歌手としても芸人としてももっと評価されるべき(勿論私がゴタゴタ言わずともされるでしょうが)だと思います。皆さんも彼女の曲(モノマネ)を見て、腹を抱えて笑って、ひとときの癒しにして頂ければと思います。
2010/01/20のBlog
[ 00:47 ]
[ エッグマンのつれづれ探求 ]
さて前回はcop15の前哨戦として、日本で行われた(世界中で同時に行われた)WWViews in japanの検証会を通じて、感じたこと、考えたことについて述べました。多少デンマークさんにとっては辛口の論評だったかもしれませんが、そのイベントに関して、そのやり方にはいろいろ勘ぐってみたくなるような個所があったので、つれづれなるままに考えてみました。ただ実際の会議では結局中国や米国の大国の論理の方が優先された感があり、デンマークさんの頑張りからすれば多少ほろ苦い結果に終わった感があります。
ただごねながらも中国と米国をある程度巻き込むことが出来たという点では、コペンハーゲンでの会議も意味があり、その前哨戦のWWViewsも意義があったという見方もできます。環境問題はこれから全世界的に無視できないテーマとなり、ますます外交的にも経済的にも重要になってくると思うので、日本もぜひイニシアティブをとって、その存在を世界に見せつけてほしいものです。
話を本題のWWViews in japanに戻しますと、前回にも言った通り、このイベントの目的として掲げられたのは、市民による政策提言ですが、その他にも、普段あまり興味のない人にこの機会に環境について考えさせる、つまり教育的な目的や興味を持たせる目的等も考えられます。
このイベントを検証した会議の中で、今回のイベントでは市民に政策提言をさせるという目的よりも、実際にはあまり興味のなかった人達に興味を持たせ、学びの機会を与えたという効果の方が高かったのではないか、という意見を述べました。
実際去年の11月25日に参加した検証会の中でも、アンケートの二割くらいはその結果に具体性がないなどの理由で不満だという結果が報告されましたが、そのイベントを通じて自分の行動を変えたいといった意見も見られたということです。専門家や利害関係者でもない人を選ぶ利点は、政策提言のためよりもむしろ啓発の部分にありそうです。
もしも政策提言を目的に市民のミーティングを行うのであれば、今回のWWViews in japanを参考にして考えると、①一日のみの会議ではなく日を空けて何度かの全体会議を行い、一人でもじっくりと考える時間を与える。②専門家の意見や客観的なデータを与える。その場合なるべく多くの視点からの情報を吟味するために対立する意見やデータも積極的に取り入れる。③出来ればある程度議論が深まった時点でテーマごとに部会を作り、全体会議とは別に研究会を作る…等の方法がベターかと思います。
③に関して、実際のWWViews in japanでは気候変動の影響、長期目標と緊急対策、温室効果ガスの排出に対する方策、技術と適応策にかかる費用、という四つのテーマについて、全てのグループが四十分位ずつ話し合い、あらかじめ決められた選択肢の中から妥当だと思われるものを選ぶということをしたそうですが、まず選択肢が妥当なものであったかという問題を置いておいても、これらの四つのテーマを各四十分で話し合い、何かを決めるということはかなりハードな印象がありますし、またそこで決まった(決められた選択肢の中から選んだ)結果が参加者の出した結論である、と断定するだけの正当性があるのか、ということになります。
今回は環境問題という一見我々の生活とは直接は関係ない(いや関係ありAliだ!、という声もあるかと思いますが)テーマですので、②で述べたようにしっかりと専門家等から様々な視点、視座からの幅広い情報と、①で述べたように、議論を通じて深く考える時間を与えることが、会議(特に政策提言などのはっきりとした、大きな目標をもった場合の)を行う際には必要になると考えられます。
ただ会議といっても、まちづくりや地域の問題解決などのワークショップやミーティング等に関しては、また違った手法が適している場合も多々ありそうです。様々なタイプの市民参加の会議についてもまた考えていきたいと思います。
「WWViews in Japan」の検証会の概要はこちら
ただごねながらも中国と米国をある程度巻き込むことが出来たという点では、コペンハーゲンでの会議も意味があり、その前哨戦のWWViewsも意義があったという見方もできます。環境問題はこれから全世界的に無視できないテーマとなり、ますます外交的にも経済的にも重要になってくると思うので、日本もぜひイニシアティブをとって、その存在を世界に見せつけてほしいものです。
話を本題のWWViews in japanに戻しますと、前回にも言った通り、このイベントの目的として掲げられたのは、市民による政策提言ですが、その他にも、普段あまり興味のない人にこの機会に環境について考えさせる、つまり教育的な目的や興味を持たせる目的等も考えられます。
このイベントを検証した会議の中で、今回のイベントでは市民に政策提言をさせるという目的よりも、実際にはあまり興味のなかった人達に興味を持たせ、学びの機会を与えたという効果の方が高かったのではないか、という意見を述べました。
実際去年の11月25日に参加した検証会の中でも、アンケートの二割くらいはその結果に具体性がないなどの理由で不満だという結果が報告されましたが、そのイベントを通じて自分の行動を変えたいといった意見も見られたということです。専門家や利害関係者でもない人を選ぶ利点は、政策提言のためよりもむしろ啓発の部分にありそうです。
もしも政策提言を目的に市民のミーティングを行うのであれば、今回のWWViews in japanを参考にして考えると、①一日のみの会議ではなく日を空けて何度かの全体会議を行い、一人でもじっくりと考える時間を与える。②専門家の意見や客観的なデータを与える。その場合なるべく多くの視点からの情報を吟味するために対立する意見やデータも積極的に取り入れる。③出来ればある程度議論が深まった時点でテーマごとに部会を作り、全体会議とは別に研究会を作る…等の方法がベターかと思います。
③に関して、実際のWWViews in japanでは気候変動の影響、長期目標と緊急対策、温室効果ガスの排出に対する方策、技術と適応策にかかる費用、という四つのテーマについて、全てのグループが四十分位ずつ話し合い、あらかじめ決められた選択肢の中から妥当だと思われるものを選ぶということをしたそうですが、まず選択肢が妥当なものであったかという問題を置いておいても、これらの四つのテーマを各四十分で話し合い、何かを決めるということはかなりハードな印象がありますし、またそこで決まった(決められた選択肢の中から選んだ)結果が参加者の出した結論である、と断定するだけの正当性があるのか、ということになります。
今回は環境問題という一見我々の生活とは直接は関係ない(いや関係ありAliだ!、という声もあるかと思いますが)テーマですので、②で述べたようにしっかりと専門家等から様々な視点、視座からの幅広い情報と、①で述べたように、議論を通じて深く考える時間を与えることが、会議(特に政策提言などのはっきりとした、大きな目標をもった場合の)を行う際には必要になると考えられます。
ただ会議といっても、まちづくりや地域の問題解決などのワークショップやミーティング等に関しては、また違った手法が適している場合も多々ありそうです。様々なタイプの市民参加の会議についてもまた考えていきたいと思います。
「WWViews in Japan」の検証会の概要はこちら
2010/01/16のBlog
[ 23:54 ]
[ 活動 ]
はいどーも。久方ぶりです。
今回は1月10日から11日にかけて参加したNPOユースの合宿のご紹介をいたします。
この合宿は若手のNPOワーカー、活動家を対象に、明石市の明石公園の中のあさぎり荘という合宿所のようなところにて一泊二日で行われました。今回のゲストとしてせんだい・みやぎNPOセンターの代表理事をされている加藤哲夫さんがこられ、お話を聞かせて頂くとともに、皆で話し合うワークショップも行いました。
加藤さんはご自身の活動の経験を通じて、NPO活動やコミュニティー等多岐にわたり話されました。その内容はとても興味深く、おもしろく、ためになるものでした。聴いていて非常に哲学的でありながら、実践的で、自分の考えとも共感できる個所も多数ありました。
いきなり全部紹介すると、長くなりすぎて「史記」と同じくらいのボリュームになるので(確実になりません。もし本当になったら司馬遷もびっくり !!(゚ロ゚屮)屮 )、今回はまちづくりに関して述べられたことをもとに話していきます。
まずまちづくり事業というのは市民参加型事業である、ということを述べられました。そしてそれを行う際に必要となるのが、リスクを負って人とを信用するということです。例としてはごみを決まった日や場所に捨てない人がいた場合、その人を責めるのではなく、その人はごみを捨てられない理由があるのだろうと考えて、皆でその人をサポートをする、といった感じです。この「責めない」ということが“信頼社会”を構築する際に必要な態度であるということです。
後、安心社会と信頼社会の差についても興味深い説明をされました。講師によると安心社会というのはいわゆる“ムラ社会”のことで、こういった社会では人を信用、信頼するリスクがないということです。なぜなら皆お互いの顔を知っていて、つながりがあるからです。例えば誰々さんのところの息子といえば、その本人がどういう人間か新しく知る必要なく誰だか分ります。
現在では意外と親に何事も相談する子供が増えていると聞いたことがあり、親と子供のつながりは昔よりも強くなっている傾向はあるかもしれませんが、その一方地域社会ではご近所づきあいが少なくなり、隣にだれが住んでいるのかあまり知らないというケースも増えているそうです。親族以外の他者と付き合って、共生していくときにはこのリスクを負って他者を信頼するという考え方は有効かもしれません。また学びの観点からみても知っている人や近い人とばかり付き合うだけではなく、あまり知らない人や自分と全く違う立場にいる人と付き合う能力というものもこれからは求められるのではないでしょうか。
昔のよく顔を見知った者同士や血縁のコミュニティーが(部分的には)崩れてきた現在において、昔は良かったと懐かしむよりも、この信頼社会の構築ということの方が、現実の問題(地域の安全や助け合いのシステムの欠如など)に対処するための一つの方法になるのではないかな、と感じました。
今回は手始めに、合宿の紹介とその中で出てきた一つのテーマについて極めて単純にまとめましたが、他にもまだ色々とあったので、またこの合宿のことに関しては言及していきたいと思います。
今回は1月10日から11日にかけて参加したNPOユースの合宿のご紹介をいたします。
この合宿は若手のNPOワーカー、活動家を対象に、明石市の明石公園の中のあさぎり荘という合宿所のようなところにて一泊二日で行われました。今回のゲストとしてせんだい・みやぎNPOセンターの代表理事をされている加藤哲夫さんがこられ、お話を聞かせて頂くとともに、皆で話し合うワークショップも行いました。
加藤さんはご自身の活動の経験を通じて、NPO活動やコミュニティー等多岐にわたり話されました。その内容はとても興味深く、おもしろく、ためになるものでした。聴いていて非常に哲学的でありながら、実践的で、自分の考えとも共感できる個所も多数ありました。
いきなり全部紹介すると、長くなりすぎて「史記」と同じくらいのボリュームになるので(確実になりません。もし本当になったら司馬遷もびっくり !!(゚ロ゚屮)屮 )、今回はまちづくりに関して述べられたことをもとに話していきます。
まずまちづくり事業というのは市民参加型事業である、ということを述べられました。そしてそれを行う際に必要となるのが、リスクを負って人とを信用するということです。例としてはごみを決まった日や場所に捨てない人がいた場合、その人を責めるのではなく、その人はごみを捨てられない理由があるのだろうと考えて、皆でその人をサポートをする、といった感じです。この「責めない」ということが“信頼社会”を構築する際に必要な態度であるということです。
後、安心社会と信頼社会の差についても興味深い説明をされました。講師によると安心社会というのはいわゆる“ムラ社会”のことで、こういった社会では人を信用、信頼するリスクがないということです。なぜなら皆お互いの顔を知っていて、つながりがあるからです。例えば誰々さんのところの息子といえば、その本人がどういう人間か新しく知る必要なく誰だか分ります。
現在では意外と親に何事も相談する子供が増えていると聞いたことがあり、親と子供のつながりは昔よりも強くなっている傾向はあるかもしれませんが、その一方地域社会ではご近所づきあいが少なくなり、隣にだれが住んでいるのかあまり知らないというケースも増えているそうです。親族以外の他者と付き合って、共生していくときにはこのリスクを負って他者を信頼するという考え方は有効かもしれません。また学びの観点からみても知っている人や近い人とばかり付き合うだけではなく、あまり知らない人や自分と全く違う立場にいる人と付き合う能力というものもこれからは求められるのではないでしょうか。
昔のよく顔を見知った者同士や血縁のコミュニティーが(部分的には)崩れてきた現在において、昔は良かったと懐かしむよりも、この信頼社会の構築ということの方が、現実の問題(地域の安全や助け合いのシステムの欠如など)に対処するための一つの方法になるのではないかな、と感じました。
今回は手始めに、合宿の紹介とその中で出てきた一つのテーマについて極めて単純にまとめましたが、他にもまだ色々とあったので、またこの合宿のことに関しては言及していきたいと思います。
2010/01/10のBlog
[ 09:37 ]
[ エッグマンのつれづれ探求 ]
一回目の自治の学校の紹介では講義の内容や何をしたのかを先に説明しましたが、今回は趣を変えてまず講師の講義や話し合い等の中から印象に残ったことや思ったことを述べていきたいと思います。
講師の話の中で特に印象に残っているのが、選挙で一票いれることよりも、個人が直接社会の運営に関わっていくことが本来の民主主義である、という趣旨のことです。
講義からは話が離れますが、私はもともと若者が政治に関わる第一歩、きっかけとして選挙にいくことが大事だ、という考え方にある意味違和感を覚えていました。
若者だけでなく全ての人に当てはまると思いますが、選挙よりも先に、まず一人一人が政治や社会、そして今住んでいる地域に興味を持ち、さらにその様な働きかけを行っていく方が大切である、という考え方を持っているからです。
普段忙しいのにそんなに社会や政治のことばかり考えてられない、という意見にも共感出来ます。私も普段からそんなに政治や社会のことばかり考えてはいません。
ただ我々は忙しいので社会の方向性に関して政治家や行政、その他一部の人たちに全部お任せする、というマインドが広がることに関しては危機感を持っています。
個々人の状況に合わせて、政治に関わりを持てるシステムを作る必要もあると思いますが、まずその前提として政治や社会について話したりすることが楽しく、またそれらが雲の上の話ではなく自分の生活や幸福度に関連していると思うような“空気”も重要になってくると思います。
話を選挙に戻すと、そもそも選挙に行く人はそこそこ政治に興味があると考えられます。逆に政治に興味がないなら、何のために投票に行って、どんな基準で投票するんだ、という話になります。従って選挙に参加する人を増やすためにも、その前に政治や社会に対しての興味を高めることは有効性があるように見えます。
…が、かく言う私の場合も選挙に行った時には確固たる判断基準の通りに投票出来ているかと聞かれれば、完全にそうだとも言えません。
まだとっても一票いれたい候補や政党が現れないということもあって、選挙によって政治参加するという気持ちもないことはないですが、なんとなくの義務感やちょうどその時時間が空いていたから、といったことも実際に選挙に行く理由の何%かは占めています。
私の方の勝手な言い分としては、もっとちゃんとしたことを言ってくれ政治家よ、となりますが、選挙の際の情報に関しては、政治家のメッセージが国民に届きにくい様なシステムや法律等の問題も考えなければいけないかもしれません。
どうしても一票入れたい政治家や政党がおらず消去法で投票しているのなら、突詰めていくと選挙に行っている人も行っていない人もそう違いはない、いやむしろ厳密に言えば行っている場合の方が問題があるのではないかとも感じてしまいます。
なんてこったい(屮゜Д゜)屮
本当に投票したい候補者や政党がでるまで私は投票に行けないのでしょうか…神様仏様稲尾様イナバウアー様。
♪こたーえを聞かせ…てぇ……♪
注:ボケを二つ重ねた場合、焦点がぶれてしまい笑いが拡散する可能性があります。今回の場合、一つ目のボケが比較的分かりやすいのに対し、二つ目が「徳永英明かいっ」等のツッコミがないことから分かりづらいこともあり、一つ目のボケの効果が半減する危険性をはらんでいます。こういうのを蛇足と言います。注意しましょう。ちなみに蛇足の語源は昔中国の……
なぜか最後の方は懺悔のような話の展開になってしまいましたが(笑)、グダグダ言っていても世の中は変わらないので、これもバネにしてより微力ながら政治を身近に感じられる様な(私も含めて)“空気”や場を創ることにも尽力していければと思います。
講師の話の中で特に印象に残っているのが、選挙で一票いれることよりも、個人が直接社会の運営に関わっていくことが本来の民主主義である、という趣旨のことです。
講義からは話が離れますが、私はもともと若者が政治に関わる第一歩、きっかけとして選挙にいくことが大事だ、という考え方にある意味違和感を覚えていました。
若者だけでなく全ての人に当てはまると思いますが、選挙よりも先に、まず一人一人が政治や社会、そして今住んでいる地域に興味を持ち、さらにその様な働きかけを行っていく方が大切である、という考え方を持っているからです。
普段忙しいのにそんなに社会や政治のことばかり考えてられない、という意見にも共感出来ます。私も普段からそんなに政治や社会のことばかり考えてはいません。
ただ我々は忙しいので社会の方向性に関して政治家や行政、その他一部の人たちに全部お任せする、というマインドが広がることに関しては危機感を持っています。
個々人の状況に合わせて、政治に関わりを持てるシステムを作る必要もあると思いますが、まずその前提として政治や社会について話したりすることが楽しく、またそれらが雲の上の話ではなく自分の生活や幸福度に関連していると思うような“空気”も重要になってくると思います。
話を選挙に戻すと、そもそも選挙に行く人はそこそこ政治に興味があると考えられます。逆に政治に興味がないなら、何のために投票に行って、どんな基準で投票するんだ、という話になります。従って選挙に参加する人を増やすためにも、その前に政治や社会に対しての興味を高めることは有効性があるように見えます。
…が、かく言う私の場合も選挙に行った時には確固たる判断基準の通りに投票出来ているかと聞かれれば、完全にそうだとも言えません。
まだとっても一票いれたい候補や政党が現れないということもあって、選挙によって政治参加するという気持ちもないことはないですが、なんとなくの義務感やちょうどその時時間が空いていたから、といったことも実際に選挙に行く理由の何%かは占めています。
私の方の勝手な言い分としては、もっとちゃんとしたことを言ってくれ政治家よ、となりますが、選挙の際の情報に関しては、政治家のメッセージが国民に届きにくい様なシステムや法律等の問題も考えなければいけないかもしれません。
どうしても一票入れたい政治家や政党がおらず消去法で投票しているのなら、突詰めていくと選挙に行っている人も行っていない人もそう違いはない、いやむしろ厳密に言えば行っている場合の方が問題があるのではないかとも感じてしまいます。
なんてこったい(屮゜Д゜)屮
本当に投票したい候補者や政党がでるまで私は投票に行けないのでしょうか…神様仏様稲尾様イナバウアー様。
♪こたーえを聞かせ…てぇ……♪
注:ボケを二つ重ねた場合、焦点がぶれてしまい笑いが拡散する可能性があります。今回の場合、一つ目のボケが比較的分かりやすいのに対し、二つ目が「徳永英明かいっ」等のツッコミがないことから分かりづらいこともあり、一つ目のボケの効果が半減する危険性をはらんでいます。こういうのを蛇足と言います。注意しましょう。ちなみに蛇足の語源は昔中国の……
なぜか最後の方は懺悔のような話の展開になってしまいましたが(笑)、グダグダ言っていても世の中は変わらないので、これもバネにしてより微力ながら政治を身近に感じられる様な(私も含めて)“空気”や場を創ることにも尽力していければと思います。
2010/01/05のBlog
[ 23:35 ]
この時期に、あえて言おう、あけましておめでとうございます…、と。
というわけで、まずはどこかで聞いたことがある様な無い様なセリフで新年を祝わせて頂きます。
私はオフの時は完全にオフになってしまう傾向があるようで、今は完全に頭の中が白紙でタブラ・ラサ状態です。また新年からは徐々にエンジンをかけていって、灰色の脳細胞を活性化していこうと思います。まあそうカリカリしないで、クールヘッドワームハートですよ、ヘイステイングス大尉(「名探偵ポワロ」より…勝手に想像)。
今日は仕事始めということで、日ごろお世話になっている団体の今年最初のミーティングに出席しました。多くの人と協力しながら、皆が参加でき、楽しめるような活動をモットーに今年は激しく行っていきます。去年は少し山が動いた感があるので、今年はさらに皆さまと共にさらに大きな山を三つ四つ動かしていければと思います。
一月中はNPO活動の方も盛んになりますが、大きな意味での社会活動である笑いの方でもとある大会に向けて準備しなくてならず、何をしているかは詳しくは書きませんが、主に何かを練ったり、何かを練りなおしたり、何かを練習したりしなくてはいけません。
去年から書いている記事の中でまだ終わっていない教育、環境会議、自治の学校関連については引き続き書いていきますが、一月の中盤までは上記のような状態なのでそれらについて書けるかは未定です。単発のものや本当につれづれなるままに書いていくかもしれません。作家の筒井康孝は近頃は自分の夢の内容を小説にする試みをしていて、自分の無意識を利用しながら作品を作っているとどこかで読みました。彼ほどの力があれば頭が真っ白の状態でも書けるかもしれませんが、私ごときではなかなかそうもいきません。
ではこんなところで新年の挨拶とさせていただきまして(どこが(?_?))、休暇も終わり(泣)今年も始まったということで、今年もお互いぼちぼち頑張ってまいりましょう。皆さまどうぞ今年もよろしくお願いいたします。
というわけで、まずはどこかで聞いたことがある様な無い様なセリフで新年を祝わせて頂きます。
私はオフの時は完全にオフになってしまう傾向があるようで、今は完全に頭の中が白紙でタブラ・ラサ状態です。また新年からは徐々にエンジンをかけていって、灰色の脳細胞を活性化していこうと思います。まあそうカリカリしないで、クールヘッドワームハートですよ、ヘイステイングス大尉(「名探偵ポワロ」より…勝手に想像)。
今日は仕事始めということで、日ごろお世話になっている団体の今年最初のミーティングに出席しました。多くの人と協力しながら、皆が参加でき、楽しめるような活動をモットーに今年は激しく行っていきます。去年は少し山が動いた感があるので、今年はさらに皆さまと共にさらに大きな山を三つ四つ動かしていければと思います。
一月中はNPO活動の方も盛んになりますが、大きな意味での社会活動である笑いの方でもとある大会に向けて準備しなくてならず、何をしているかは詳しくは書きませんが、主に何かを練ったり、何かを練りなおしたり、何かを練習したりしなくてはいけません。
去年から書いている記事の中でまだ終わっていない教育、環境会議、自治の学校関連については引き続き書いていきますが、一月の中盤までは上記のような状態なのでそれらについて書けるかは未定です。単発のものや本当につれづれなるままに書いていくかもしれません。作家の筒井康孝は近頃は自分の夢の内容を小説にする試みをしていて、自分の無意識を利用しながら作品を作っているとどこかで読みました。彼ほどの力があれば頭が真っ白の状態でも書けるかもしれませんが、私ごときではなかなかそうもいきません。
ではこんなところで新年の挨拶とさせていただきまして(どこが(?_?))、休暇も終わり(泣)今年も始まったということで、今年もお互いぼちぼち頑張ってまいりましょう。皆さまどうぞ今年もよろしくお願いいたします。