2012/02/28のBlog
[ 14:40 ]
[ 目高(佐用町) ]
このたび、佐用町目高集落は「西播磨ふるさとの風景づくり活動コンクール」で見事「銅賞」に輝きました
。
「移住した方を中心に活動組織を立ち上げ、地域の活性化を目指している」点が評価されました。
元からの住民の方は少なくなってしまいましたが、外からの応援団を含め、元気に地域づくりに取り組んでいます。
そんな目高に春の訪れを告げるのが恒例の「春の上月城ウォーク」。
ご希望者の方には皆田和紙の紙漉見学体験も可能となっています。
美しいむら目高を訪れ、日本の農山村の原風景を思いっきり楽しんでみませんか。
【日時】平成24年4月7日(土)10:40~15:00(紙漉見学の場合16:00)頃
【場所】上月歴史資料館~上月城跡~目高集落~上月歴史資料館
※約9㎞のなだらかな一般向けコースです。
※出発地点の上月歴史資料館はJR上月駅から徒歩約10分です。
【費用】200円(紙漉にも参加の場合は400円)
【お申し込み】ファクスまたはメールにて以下までお願いします。
利他の花咲く村
0790-86-8778(FAX)
ko-en@ritamura.com(メール)


「移住した方を中心に活動組織を立ち上げ、地域の活性化を目指している」点が評価されました。
元からの住民の方は少なくなってしまいましたが、外からの応援団を含め、元気に地域づくりに取り組んでいます。
そんな目高に春の訪れを告げるのが恒例の「春の上月城ウォーク」。
ご希望者の方には皆田和紙の紙漉見学体験も可能となっています。
美しいむら目高を訪れ、日本の農山村の原風景を思いっきり楽しんでみませんか。
【日時】平成24年4月7日(土)10:40~15:00(紙漉見学の場合16:00)頃
【場所】上月歴史資料館~上月城跡~目高集落~上月歴史資料館
※約9㎞のなだらかな一般向けコースです。
※出発地点の上月歴史資料館はJR上月駅から徒歩約10分です。
【費用】200円(紙漉にも参加の場合は400円)
【お申し込み】ファクスまたはメールにて以下までお願いします。
利他の花咲く村
0790-86-8778(FAX)
ko-en@ritamura.com(メール)
開催期間:2012年4月7日(土)
地 域:兵庫県
場 所:上月歴史資料館~上月城跡~目高集落~上月歴史資料館
最寄り駅:JR上月駅
2012/02/16のBlog
[ 10:13 ]
[ 元気作戦 ]
~今年もやります!「元気交流会」~
地域再生大作戦のモデル地域が一堂に会した交流マッチングイベントとして開催している「元気交流会」。
第4回目となる今回は、多自然地域の活性化にとって若者の力が欠かせない要素の一つになっていることを踏まえ、「大学生と連携した地域づくりを考える」をテーマに、大学生による地域づくり活動のあり方を考えるとともに、交流を希望する大学と地域のマッチングを図る場として開催することといたしました。
実際に地域で活動している大学生の皆さんによる事例紹介や、参加者全員で大学生と連携した地域づくりのあり方などについて、意見交換を行います。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております(詳細はちらしをご覧ください。参加を希望される場合はご一報いただけると幸いです)。
日時:平成24年3月4日(日)13:00~16:00
場所:兵庫県中央労働センター大ホール(兵庫県庁西へ徒歩8分)
お問い合わせ・参加申込:兵庫県企画県民部地域再生課小規模集落元気作戦担当
078-362-4314
chiikisaisei@pref.hyogo.lg.jp
地域再生大作戦のモデル地域が一堂に会した交流マッチングイベントとして開催している「元気交流会」。
第4回目となる今回は、多自然地域の活性化にとって若者の力が欠かせない要素の一つになっていることを踏まえ、「大学生と連携した地域づくりを考える」をテーマに、大学生による地域づくり活動のあり方を考えるとともに、交流を希望する大学と地域のマッチングを図る場として開催することといたしました。
実際に地域で活動している大学生の皆さんによる事例紹介や、参加者全員で大学生と連携した地域づくりのあり方などについて、意見交換を行います。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております(詳細はちらしをご覧ください。参加を希望される場合はご一報いただけると幸いです)。



078-362-4314
chiikisaisei@pref.hyogo.lg.jp
開催期間:2012年3月4日(日)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県中央労働センター
最寄り駅:地下鉄県庁前駅、JR・阪神元町駅
2012/01/05のBlog
[ 14:21 ]
[ 仁井(淡路市) ]
第25回の節目を迎える「仁井ふるさと文化祭」。
四半世紀というと…25回目の結婚記念日ならずばり「銀婚式」
。
歴史と伝統を感じますね。
仁井地区の皆さんによる書画、手芸などの力作が揃います。
また、昨年好評を博した「フォトコンテスト」、今年もやりますよ~。
先日応募作品の一部を拝見しましたが、仁井の各季節季節の風景を切り取った力作が続々集まってきています。
大賞など入選作を選ぶのは、そう、投票用のポチシールを貼るあ・な・た
です。
【日時】平成24年1月15日(日)9:00~16:00
【場所】旧仁井小学校
【内容】
地区住民の皆さんによる作品展
フォトコンテスト
古民具展示
講演
お楽しみコーナー(食べ物屋台、喫茶コーナーほか) などなど…
11月に実施したワークショップの発表内容など、元気作戦で取り組んできた内容も展示しますよ。
なお、仁井地区の皆さんには地区内巡回送迎サービスを実施します。
お車のない方、運転はちょっとなぁという方、どしどしご利用ください(運行ダイヤなどはちらし裏面をご覧ください)。
四半世紀というと…25回目の結婚記念日ならずばり「銀婚式」

歴史と伝統を感じますね。
仁井地区の皆さんによる書画、手芸などの力作が揃います。
また、昨年好評を博した「フォトコンテスト」、今年もやりますよ~。
先日応募作品の一部を拝見しましたが、仁井の各季節季節の風景を切り取った力作が続々集まってきています。
大賞など入選作を選ぶのは、そう、投票用のポチシールを貼るあ・な・た

【日時】平成24年1月15日(日)9:00~16:00
【場所】旧仁井小学校
【内容】





11月に実施したワークショップの発表内容など、元気作戦で取り組んできた内容も展示しますよ。
なお、仁井地区の皆さんには地区内巡回送迎サービスを実施します。
お車のない方、運転はちょっとなぁという方、どしどしご利用ください(運行ダイヤなどはちらし裏面をご覧ください)。
開催期間:2012年1月15日(日)
地 域:兵庫県
場 所:旧仁井小学校
最寄り駅:高速バス・本四仁井バス停
2011/12/26のBlog
[ 08:56 ]
[ 大芋(篠山市) ]
テレビ番組「コタローとおはよ~!」や「メダカのコタロー ドライブラリー」で地域再生大作戦のPRに一緒に取り組んでいただいている「メダカのコタロー劇団」。
サンテレビの新春特番
「環境を守り、ふるさとをもっと元気に!~メダカのコタロー劇団の挑戦~」
で、劇団がこの1年間行ってきたいろいろな取組-農地・水・環境を守る取組、そして、小さな集落の応援など-が紹介されます。
来年1月22日(日)のイベント「メダカのコタロー 大芋の里大体験」に向けて盛り上がる篠山市大芋地区の様子もお送りしますよ!
お節やお雑煮を楽しみながら、ご家族の皆さんで是非ご覧くださいね。
【放映日時】平成24年1月1日(日)10:00~10:30 サンテレビ
※緊急ニュース等で予告なく放映予定が変更となる場合がありますが、その際はどうぞご了承ください。
サンテレビの新春特番
「環境を守り、ふるさとをもっと元気に!~メダカのコタロー劇団の挑戦~」
で、劇団がこの1年間行ってきたいろいろな取組-農地・水・環境を守る取組、そして、小さな集落の応援など-が紹介されます。
来年1月22日(日)のイベント「メダカのコタロー 大芋の里大体験」に向けて盛り上がる篠山市大芋地区の様子もお送りしますよ!
お節やお雑煮を楽しみながら、ご家族の皆さんで是非ご覧くださいね。
【放映日時】平成24年1月1日(日)10:00~10:30 サンテレビ
※緊急ニュース等で予告なく放映予定が変更となる場合がありますが、その際はどうぞご了承ください。
開催期間:2012年1月1日(日)
場 所:サンテレビ視聴可能地域ならどこでも!
2011/12/22のBlog
[ 14:19 ]
[ 長沢(淡路市) ]
「御食国」淡路島の農林水産業の振興発展と豊穣・豊漁を祈願する「淡路農林水産祭」。
今年も1月15日(日)に開催されます。
島内で生産された農林水産物のPR・販売の一環として、小規模集落元気作戦モデル集落である淡路市長沢地区と生田地区からも出店することになりました。
長沢からは、旬を迎えている名物「東山寺大根」など
生田からは、熱々の「生田村そば」など
自慢の逸品を出品し、皆さまのお越しをお待ちしています。
※ 写真は長沢の誇る「東山寺大根」です。
今年も1月15日(日)に開催されます。
島内で生産された農林水産物のPR・販売の一環として、小規模集落元気作戦モデル集落である淡路市長沢地区と生田地区からも出店することになりました。


自慢の逸品を出品し、皆さまのお越しをお待ちしています。
※ 写真は長沢の誇る「東山寺大根」です。
開催期間:2012年1月15日(日)
地 域:兵庫県
場 所:伊弉諾神宮(淡路市一宮町多賀)
最寄り駅:津名一宮IC
2011/12/16のBlog
[ 11:51 ]
[ 大芋(篠山市) ]
お待たせしました!
先日、ブログ記事でご紹介した、メダカのコタロー劇団と篠山市大芋地区がタイアップして企画していた「お楽しみイベント」の詳細が決まりました!
その名も「メダカのコタロー 大芋の里大体験」。
「メダカのコタロー劇団」による環境アニメ紙芝居
大芋の楽農かまどを使った「かまど炊きご飯」体験
カブトムシ幼虫の里親募集
と盛り沢山のイベントになりました。
冬の篠山大芋で、コタローたちと楽しく環境について学びながら、ご家族みんなで田舎体験をしてみませんか。
ご参加、お待ちしています!
《 イベントの概要 》
日時:平成24年1月22日(日)10:00~14:00
場所:大芋の楽農かまど(篠山市市野々456 市野々自治会館)
募集:先着20家族
参加費:1人500円
内容:メダカのコタロー環境アニメ紙芝居、かまど炊きご飯体験、カブトムシ里親募集ほか
申込:平成24年1月12日(木)までに電話、メール、ファクスなどでお申し込みください(先着順となっていますのでご了承ください)。
【電話・ファクス連絡先】市野々自治会 中田自治会長
090-8236-6391(電話)
079-558-0323(ファクス)
【メール・ファクス連絡先】メダカのコタロー劇団
medakota@t-sp.com(メール)
06-6543-3773(ファクス)
先日、ブログ記事でご紹介した、メダカのコタロー劇団と篠山市大芋地区がタイアップして企画していた「お楽しみイベント」の詳細が決まりました!
その名も「メダカのコタロー 大芋の里大体験」。



と盛り沢山のイベントになりました。
冬の篠山大芋で、コタローたちと楽しく環境について学びながら、ご家族みんなで田舎体験をしてみませんか。
ご参加、お待ちしています!
《 イベントの概要 》






【電話・ファクス連絡先】市野々自治会 中田自治会長
090-8236-6391(電話)
079-558-0323(ファクス)
【メール・ファクス連絡先】メダカのコタロー劇団
medakota@t-sp.com(メール)
06-6543-3773(ファクス)
開催期間:2012年1月22日(日)
地 域:兵庫県
場 所:大芋の楽農かまど(篠山市市野々)
最寄り駅:JR篠山口駅
2011/11/02のBlog
[ 12:53 ]
[ 元気作戦 ]
♪コッコッコー、コケッコー…
平日朝6時55分からのサンテレビ「コタローとおはよ~!」もスタートから早1ヶ月。
皆さまご覧いただいていますでしょうか。
我が家でもすっかり朝の定番になり、子供たちも「コッコッコー…」とオープニングソングを一緒に口ずさんでいます。
同番組でも紹介されていますが、県内5つの集落をまわるドライブラリー「ひょうごのお宝発見!メダカのコタロードライブラリー」が実施されています。
この5つのポイントは…
コタローポイント:日本海でもまれた三尾の天然荒磯わかめ(新温泉町三尾)
なでしこ姫ポイント:生田のそばカフェ(淡路市生田)
ゴローポイント:みんなで楽しくかまど体験(篠山市大芋)
ケロ太パパポイント:上八代のど田舎野菜(朝来市上八代)
ジョーポイント:おばあちゃん直伝宍粟市千町たくあん(宍粟市千町:ポイント設置場所は六甲アイランド)
です。
広い兵庫県をくまなく巡る壮大なスケールのドライブラリーになっていますが、2箇所以上スタンプを集めて事務局に送っていただくと、お好きなキャラクターからお手紙が届きます!
5箇所完全制覇
の場合、何かいいことがあるかも…です!
写真は「ケロ太パパポイント」。
早速お友達がスタンプを押していますね!
皆さんも集落を巡って、兵庫県のむらにある逸品を探してみてください。
平日朝6時55分からのサンテレビ「コタローとおはよ~!」もスタートから早1ヶ月。
皆さまご覧いただいていますでしょうか。
我が家でもすっかり朝の定番になり、子供たちも「コッコッコー…」とオープニングソングを一緒に口ずさんでいます。
同番組でも紹介されていますが、県内5つの集落をまわるドライブラリー「ひょうごのお宝発見!メダカのコタロードライブラリー」が実施されています。
この5つのポイントは…





です。
広い兵庫県をくまなく巡る壮大なスケールのドライブラリーになっていますが、2箇所以上スタンプを集めて事務局に送っていただくと、お好きなキャラクターからお手紙が届きます!
5箇所完全制覇

写真は「ケロ太パパポイント」。
早速お友達がスタンプを押していますね!
皆さんも集落を巡って、兵庫県のむらにある逸品を探してみてください。
開催期間:2011年10月1日(土)
~ 2012年3月31日(土)
地 域:兵庫県
場 所:県内5箇所のポイント
2011/10/31のBlog
[ 13:54 ]
[ その他 ]
ご無沙汰しています! 「たけ」です。その節はいろいろとお世話になりました。
さて、今の仕事の関係で恐縮なんですが、ちょっとPRを。
1日1,000人を越える閲覧数を誇る当ブログ。元担当者として活用しない手はないかと。乱入、失礼します
私が勤務します兵庫県公館。昨年度に引き続き、『秋の特別公開』を実施します。
芸術の秋、ご家族・お知り合いをお誘いあわせの上、兵庫県公館にお越しになりませんか? 期間中は無休で入場料は無料ですよ。
開催期間 平成23年11月10日(木)~11月23日(水・祝) 【期間中無休】
開館時間 午前10時~午後4時
観 覧 料 無 料
内 容
(1) 但馬出身の芸術家「伊藤清永」と「淀井敏夫」の作品展
豊岡市出身の洋画家「伊藤清永」と朝来市出身の彫刻家「淀井敏夫」の生誕100周年を記念し約30点の作品を展示します。
(2) 但馬の自然美 「山陰海岸ジオパーク」コーナー
世界ジオパークネットワーク加盟認定をパネル展示等によりPRします。
(3) 「兵庫県公館」一般公開
期間中はどなたでもご覧いただけます。
また、平日には11時と14時に「公館ツアー」(当日受付:20分程度、公館迎賓館部門 (3階)のガイドツアー)を行います。
皆様のお越しをお待ちしていま~す!
さて、今の仕事の関係で恐縮なんですが、ちょっとPRを。
1日1,000人を越える閲覧数を誇る当ブログ。元担当者として活用しない手はないかと。乱入、失礼します

私が勤務します兵庫県公館。昨年度に引き続き、『秋の特別公開』を実施します。
芸術の秋、ご家族・お知り合いをお誘いあわせの上、兵庫県公館にお越しになりませんか? 期間中は無休で入場料は無料ですよ。




(1) 但馬出身の芸術家「伊藤清永」と「淀井敏夫」の作品展
豊岡市出身の洋画家「伊藤清永」と朝来市出身の彫刻家「淀井敏夫」の生誕100周年を記念し約30点の作品を展示します。
(2) 但馬の自然美 「山陰海岸ジオパーク」コーナー
世界ジオパークネットワーク加盟認定をパネル展示等によりPRします。
(3) 「兵庫県公館」一般公開
期間中はどなたでもご覧いただけます。
また、平日には11時と14時に「公館ツアー」(当日受付:20分程度、公館迎賓館部門 (3階)のガイドツアー)を行います。
皆様のお越しをお待ちしていま~す!
開催期間:2011年11月10日(木)
~ 2011年11月23日(水)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県公館
最寄り駅:JR・阪神:元町、地下鉄:県庁前
2011/10/28のBlog
[ 10:12 ]
[ 目高(佐用町) ]
先にご案内しましたこちらのイベントですが、悪天候のため安全面を最優先して中止するとのご連絡がありましたので、あしからずご了承ください。
織田方、毛利方が激戦を繰り広げ、不屈の武将「山中鹿之助」が活躍した上月城。
この上月城跡から「第9回 美しい日本のむら景観コンテスト」受賞の目高集落をめぐる全長約9キロのウォーキングイベントを今秋も開催します。
去年は写真のとおり、頂上で参加者全員でお弁当を広げての昼食となりましたが、今年は
頂上の「利他の花咲く村」での鹿肉バーベキュー
目高集落における「干し柿づくり体験教室」
が新たにオプションとして追加(希望者のみ。干し柿教室は先着30名)になり、皆さまをお迎えします。
利用者数300万人目指してキャンペーン展開中、オレンジ色のかわいいディーゼル列車の姫新線に乗って、いざ上月へ!
多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
【日時】11月6日(日)10:30~15:00頃(干し柿体験をする方は16:00頃)
【集合】JR姫新線上月駅前 10:30
※姫路9:00発→上月10:18着の列車が便利です。
【参加費】無料
ただし、鹿肉バーベキューを希望される場合はお一人500円(小学生以下400円)
【お申し込み】利他の花咲く村
TEL:0790-86-8777 FAX:0790-87-8778
メール:ko-en@ritamura.com
織田方、毛利方が激戦を繰り広げ、不屈の武将「山中鹿之助」が活躍した上月城。
この上月城跡から「第9回 美しい日本のむら景観コンテスト」受賞の目高集落をめぐる全長約9キロのウォーキングイベントを今秋も開催します。
去年は写真のとおり、頂上で参加者全員でお弁当を広げての昼食となりましたが、今年は


が新たにオプションとして追加(希望者のみ。干し柿教室は先着30名)になり、皆さまをお迎えします。
利用者数300万人目指してキャンペーン展開中、オレンジ色のかわいいディーゼル列車の姫新線に乗って、いざ上月へ!
多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
【日時】11月6日(日)10:30~15:00頃(干し柿体験をする方は16:00頃)
【集合】JR姫新線上月駅前 10:30
※姫路9:00発→上月10:18着の列車が便利です。
【参加費】無料
ただし、鹿肉バーベキューを希望される場合はお一人500円(小学生以下400円)
【お申し込み】利他の花咲く村
TEL:0790-86-8777 FAX:0790-87-8778
メール:ko-en@ritamura.com
開催期間:2011年11月6日(日)
地 域:兵庫県
場 所:JR上月駅~上月城跡~利他村~目高集落~JR上月駅
最寄り駅:JR上月駅
2011/10/25のBlog
[ 12:46 ]
[ 生田(淡路市) ]
兵庫県では、人口減少・経済縮小などの問題を抱える淡路島で地域資源を生かした新しい地域振興モデル創出への取り組みを行う「あわじ環境未来島構想」を推進しており、その実現に向け構想の具体的なテーマについて学び、考える場として、セミナーを開催しています。
第7回目は「地域活性化と女子力」をテーマに開催。
元気なおかあさん方が地域に新しいウエーブを起こしている「淡路市生田地区」からも取組発表を行います。
「そば湯ゼリー」など生田スイーツの開発に活躍中の集落サポーター森本さん、「生田女子会」の仕掛け人で生田でフィールドワークを展開中の神戸親和女子大学の岸上教授・奥貫助教など、女性の視点を活かした地域づくりに取り組まれている皆さんによるトークなどを行う予定です。
ここだけの話、開発された特産品の「試食」もあるようです
よ。
皆さま奮ってお申し込み、ご参加ください。
【日 時】平成23年11月5日(土)13:30~16:30(開場13:00)
【場 所】淡路市立中央公民館「しづのおだまき館」3階大会議室
【テーマ】「地域活性化と女子力」
これからの地域活性化に女性の力は欠かせません。県内各地の取組をご紹介いただくとともに、女性ならではの視点で開発された商品を試食しながら、交流を深めましょう!
【内 容】
1.解説~地域経済と眠れる資源「女子力」の活用~
講師:岸上龍平氏(神戸親和女子大学文学部教授)
2.シンポジウム~地域で女子力を発揮する!~
《コーディネーター》
奥貫麻紀氏(神戸親和女子大学文学部助教、フィールドスタディ支援室担当)
《パネリスト》
佐藤久美子氏(朝来市商工会大人女子力プロジェクト(EIGHT GARETTE))
森本愛氏(淡路市生田地区女子ワーキンググループ)
近本沙緒里氏(豊岡市但東町 中島食品(有))
石田有希氏(神戸親和女子大学文学部総合文化学科3年生)
3.懇談会&試食会
【定 員】70名(先着順)
【参加費】無料
【お申込】氏名、住所、連絡先を明記の上、FAXまたはメールで下記あてお申し込みください。
(注)受講決定の連絡はいたしません。申込者多数により受講いただけない場合のみ連絡させていただきます。
【お問い合わせ】兵庫県淡路県民局公園島企画室
電話:0799-26-3460 FAX:0799-23-1250
メール:koenjima@pref.hyogo.lg.jp
第7回目は「地域活性化と女子力」をテーマに開催。
元気なおかあさん方が地域に新しいウエーブを起こしている「淡路市生田地区」からも取組発表を行います。
「そば湯ゼリー」など生田スイーツの開発に活躍中の集落サポーター森本さん、「生田女子会」の仕掛け人で生田でフィールドワークを展開中の神戸親和女子大学の岸上教授・奥貫助教など、女性の視点を活かした地域づくりに取り組まれている皆さんによるトークなどを行う予定です。
ここだけの話、開発された特産品の「試食」もあるようです

皆さま奮ってお申し込み、ご参加ください。
【日 時】平成23年11月5日(土)13:30~16:30(開場13:00)
【場 所】淡路市立中央公民館「しづのおだまき館」3階大会議室
【テーマ】「地域活性化と女子力」
これからの地域活性化に女性の力は欠かせません。県内各地の取組をご紹介いただくとともに、女性ならではの視点で開発された商品を試食しながら、交流を深めましょう!
【内 容】
1.解説~地域経済と眠れる資源「女子力」の活用~
講師:岸上龍平氏(神戸親和女子大学文学部教授)
2.シンポジウム~地域で女子力を発揮する!~
《コーディネーター》
奥貫麻紀氏(神戸親和女子大学文学部助教、フィールドスタディ支援室担当)
《パネリスト》
佐藤久美子氏(朝来市商工会大人女子力プロジェクト(EIGHT GARETTE))
森本愛氏(淡路市生田地区女子ワーキンググループ)
近本沙緒里氏(豊岡市但東町 中島食品(有))
石田有希氏(神戸親和女子大学文学部総合文化学科3年生)
3.懇談会&試食会
【定 員】70名(先着順)
【参加費】無料
【お申込】氏名、住所、連絡先を明記の上、FAXまたはメールで下記あてお申し込みください。
(注)受講決定の連絡はいたしません。申込者多数により受講いただけない場合のみ連絡させていただきます。
【お問い合わせ】兵庫県淡路県民局公園島企画室
電話:0799-26-3460 FAX:0799-23-1250
メール:koenjima@pref.hyogo.lg.jp
開催期間:2011年11月5日(土)
地 域:兵庫県
場 所:淡路市立中央公民館(しづのおだまき館)
最寄り駅:淡路交通殿下バス停