ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7255件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/06/06のBlog
[ 22:24 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

勝つとか負けるとか、点が決まるとか外すとか、良いとか悪いとか、みんなちょっとした差なんです。

でも、言葉ではちょっとの差もそれらを正しい努力の数で埋めるならばかなりの大変さなのです。そういう大変さを本人の気付きによって気付かせたいのはあるけれど、伝え方が難しいし体験させる部分と伝える部分のバランスがさらに難しい。。。
今日は練習前に1,2,3年生のそれぞれの学年に気掛かりな部分や気付いた部分の話をしました。

それぞれの学年、それぞれの選手がやるべき事は常にある訳で、それをどうやって伝えていくか?!は常に課題になります。伝えるべきタイミングや言葉、言い方があるだろうし、その事は常に神経を使う所です!
週末のリーグ戦での敗戦を受け、みんなは心から悔しいと感じているし、こういう気持ちが育った事すら成長の大きな部分なんです。北播磨という地域は感情を封印するような子が多く、感情をさらけ出すと問題児のようなレッテルを貼られがちです・・・。

それだけに【何も言わない優等生】が好かれる傾向にある。当然スポーツの現場でもそうなりがちで指導者側、大人の言いなりになっている子が【良い子】となる。
そんなバックボーンがある選手達に【心を動かす経験】をさせるのは本当に一苦労だし、それをしないと【うまくなる!】を実現出来ない事が分かってきたのです。

足先、小手先の技術は繰り返しの練習でそこそこ身には付くけど、試合で活かす、試合で使える【生きた技術】は心も伴ったものでないと通用しないのです。だからこそ、今ゆっくりでも心を動かせるように成長しているみんなの通過点を応援したいのです。
練習では全員が頭と身体、心を使いながらがんばってくれたし、参加してくれている小学生達も前向きな成果を見せてくれています。

練習後には恒例のように残っている2年生達の様子もいつもとは違い、各自なりに何かを抱えている様子でした。その中の数名とはゆっくり話をして内面を聞いたり出来ましたが、人が、少年が、男が、成長していく為の確実な一歩を踏み出そうとしています。

このがんばりをずっと応援、サポートしながらチームとして良くなっていくようにがんばりたいと思います!
2023/06/04のBlog
[ 21:58 ] [ 試合結果 ]
今日は昨日に引き続き、北播磨リーグ戦。

まず簡潔に、自分はファルコで良かったと心から思える事。大人が作る環境に子供は左右されるという事。

それが証明された日でした。リーグ戦を大切に考えている自分達と今日の対戦相手のイルソーレさんとではまずこの大切さが違います。まさかのリーグ戦前にトレーニングマッチを時間オーバーされ、リーグ戦自体が遅れ、その後のトレーニングマッチの時間まで省かれる事となりました・・・。
まぁ北播磨随一の大所帯チームですからうちを見下しているのは分かりますが、何だかやっている事は筋が通っておりません。

試合はうちのチームが相手をリスペクトし過ぎて本来の強い元気が出ないまま前半も20分が過ぎていく形に・・。なかなか本来の空気が戻らずにあれやこれやとやっては見ますが、子供の中にある何かだったり、モヤモヤはこちらではどうにも出来ない事もあると思った。それが学べたのは大きな収穫。
後はセレクションをして集める相手チームに雑草軍団が十分に焦らせた事。心を乱させた事。十分過ぎる成果です!

我々の心が乱れず相手が乱す。一昔前ならばBチーム相手であれ、手も足も出せない負け方していましたが・・・随分ファルコがチームとして成長してきたと感じました。本当にうまくいかない空気を察し、そこから変化を加え、自分達の空気にまで持っていける内面の強さは本物になりましたね!
試合は敗戦しました。

本当にがんばったし、真摯に戦いました!【たら・れば】の話をすればキリがないのでここでは言いませんが、やはり相手は強かったという事。

でもね、大人が子供にとっての良い設定をきちんと作らないとやっぱり良くない。本気の戦いを、真っ当にしたかった。どうもおかしな現象がたくさん起きたので首をひねりっぱなしでした。
よくがんばってくれた選手達だからこそ、やっぱりおかしな事はおかしいと言う。

同じ地域の子供達も数名イルソーレさんにはいましたが、まぁ色々な意味でしっかりと染まっておりました!当然この年代ですから勘違いしたり、麻痺したりする事は多々あるでしょうしね!経験が強烈なだけにその刺激もさぞかし大きい事だと推測されます。

我々としての課題は見えたし、まだまだ伸びしろだらけだから顔上げてまた積み上げていきましょうね!!

会場提供、相手してくださったイルソーレさん、ありがとうございました【礼】

保護者の方々も連日多くの応援をありがとうございました【礼】
2023/06/03のBlog
[ 15:48 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から北播磨リーグがありました!!

昨日からの台風の影響もあったりして今日は開催が難しいと思っていたのですが、会場となる小野南中学校さんのグランドの乾きは早く、早朝から準備等をがんばってくださいました。良い環境は整えてもらっている側なので、もっと自分が成長する為の努力はしていきたいですね!

久しぶりのリーグ戦になったのでみんながどんな風になるのか??楽しみでした!
体調、ゲーム感みたいなものはテスト期間、修学旅行などが挟まりちょっと感覚的には鈍っている感じでした・・。

それでもそんなものを凌駕する空気を作れるようになってきた3年生の力を信じていたし、審判でアップの帯同も出来ない中、唯翔くんという信頼出来る主将を中心にアップをして身体を作ってくれました!!
残り3試合になったリーグ戦。今日はルースさんが相手でした!

技術、足元にはやはり定評があるし、その前座みたいな形で先週末に技術あるチームと前哨戦のように出来たのはイメージを作るのに良かったと思います。

まぁ、とは言え大事なのはリーグ戦に勝利する事ではなく【個の成長】ですから。もっともっとこだわりを持った活動をしないといけないと痛感する日でした。
試合のほうは3年生を中心に、しっかりと戦ってくれたし結果を出してくれました。そこへの信頼度は高いのでこちらから細かく言う事もないし、試合が始まれば彼等の時間としてそこは任せています。

それよりも【今日という時間】を大切に出来ない1,2年生の意識のほうが気になるし、せっかく試合を出来る環境にありながら【最大限の努力していますか??】という疑問がたくさんでした・・・。当然、リーグ戦があり、トレーニングマッチがある中である程度の出場機会はもらえてもそれは【与えられたもの】であり【獲得したものではない】という現実をまずは受け止めてほしい。
指示待ち、人任せ、人のせい・・・染み付いた感覚はまだまだ幼いと言うか人として甘すぎるので強く話もしました。

可能性を自分で止めてしまっているし、それを最悪人のせいにしてしまう始末・・・。良くなる機会を自ら失う行動が【コーチの日々言ってる行動が本音】という部分。いくら口先だけでうまくなりたい、と言ってもそれは達成していく為の本人の身体が必要だって事。

技術レベルではまだまだ負けている所がたくさんあるんだし、もっともっと貪欲に上を目指してがんばりましょう!!

会場を提供してくださった小野南中さん、対戦してくださったルースさん、旭丘中さん、ありがとうございました【礼】

また多くの応援をしてくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2023/06/02のBlog
[ 23:29 ] [ 練習の様子 ]
久しぶりに朝から警報が発令され、雨もしっかりと降りました・・・。

それでも大きな被害にまで出る事なくグランドはもちろん使えなかったのですが室内トレーニングは出来ました。

金曜日なのでエリート塾の小学生も一緒に積み重ねていきました!
多くの経験を経て、3年生は立派になってきたし、考え方も進んでいる。

2年生は【こびりついている経験との葛藤】に悩まされ、

1年生は【幼さからの脱却】が目標。まだまだ小学生気分(やってもらうベース)が抜けないですね。
それでも、それぞれに注意されたり指摘されながらも、確実に言えるのは

【前に進んでいる】という事です。

同じ失敗でも後ろに倒れたらなかなか起き上がれないですが、前に倒れている分には次に進めるのです!!どうせなら前向きな失敗を前のめりに、前に倒れる失敗をすれば良いのです!
あれこれ考えるよりも、今は見える確実な一歩を踏み出すほうが先!

その足跡が君の経験値となり、磨きをかけるようになる!今は苦しい時期であっても、乗り越えていくしか強くなる方法はない。どのチームも、どの子も、がんばっているんだ!

君達だけじゃないし、君達ががんばっていない訳でもない。

肝心なのは、【己との勝負に挑めているか?】です。

今のみんなにとっての【安心】は【ただの緩み】ですよ。
不安なぐらいのほうが新鮮な気持ちでがんばれるものです。

まだまだ戦える!日々の努力の積み重ねしか自分を磨く方法はない!

技術は大事だが、【仲間を信じる・信じてもらえる】事はそれ以上に大事!!

週末はまた試合があるけど、それぞれの自分との勝負を楽しみにしています!
2023/06/01のBlog
今日のナイター練習!!

練習前には参加してくれている小学生が自分達のチームで主将、副主将という立場だという事でファルコの雰囲気を観ながら自分達はどんなチームにしたいのか?真似出来る部分、自分達が作りたい部分などを話し合ったりしてもらいました。

トレーニングに【参加する】という意義、どうやって作っていくか?は自分次第ですね!
それは中学生ももちろん同じ!!

トレーニングをするという事の意義。

自分に器量も技量もないからなかなか効果的な指導が出来ていないのですが、どうにか伝わるように想いは持って接しています。子供側の感性に期待しないとなかなか伝わないのですが(笑)、もっと勉強しながら日々を過ごし伝わる言い方を学びたいです!
大人の方がたまに言う【サボるな!】みたいな言葉。

子供がピッチの上でサボるのでしょうか???

大抵は【分からなくて止まっている】のです。その意味を汲んだ上で【動けるメニュー】を提供するのがコーチの役目。序盤と後半の2つの大きなメニューを分けてやりましたが、いかに自分が止まっているか?気づけたと思います。
まだまだ小学生や1年生の多くは・・・何だったら2年生も、ですが、

【目的がズレている】

のです。トレーニングをやる、という事はチャレンジがあり、それ故に失敗があり、というバランスが常に必要だと思います。それをどうしても【失敗したらあかん!】の教えを受け過ぎて【成功したいから無難な選択しかしない】子になる。。。大人が作る【一番子供にとって悪な形】をどうにか崩していかないと!です。
これを読む大人の多くは【自分は失敗したらあかんなんか言うてない!】と思う人も多いでしょう・・・。

が、自分が言いたいのは【あなたの言葉と設定で決まっている】という事なんです。

子供がミスした時に、

眉間にシワが寄っていませんか?
改善したいと思っていませんか?
成功に導こうとしていませんか?
ミスした現象に対して話していませんか?

結局、どんなに【ミスしてもいいよ!】とか言ってもあなたの空気や雰囲気が全てなのです。子供にトレーニングをする、という時間を持っておられる方は是非とも自身の空気をまずは省みる必要があると思います。

自分も含めて、です!毎日勉強、成長していきましょう!!
2023/05/30のBlog
[ 22:45 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

基本的に【何もない日】が嫌いです(笑)

成長していない、出来ないからと思うからです。かと言ってわざわざトラブルを起こす意味はありません(笑)

自然な中で起きる事を出来るだけ自然な形で解決していくようにしたいです!
自分は【自然治癒力】という言葉が好きです!

本来持っている力で治す力です。

子供から出てくる問題は子供本来の力とか形で直していきたいのです。
もちろん人様の心を簡単に使える術はありません!

でも、各自が持っている優しさや思いやり、考え、アイデア、そういうものを【引き出す】事で多くの事は解決し、しかも本人の自信にも繋がります。コーチという仕事は頼られたからと言って答えを教えるだけではありません!時には突き放す事で考えさせる時間を与える事も必要だったりします。そのバランスとか使い分けが出来る人が【良いコーチ】だと自分は思います!
つい先日まで2年生が悩み、1年生は入って間もないからついていくのが精一杯ってな感じ。悩むところにまで到達していないかも知れません。

3年生は要所要所で各自が悩んでいます。進路も絡んでくるし、勉強や学校への不安も絶対にあると思います。その悩みに少しでも寄り添い、少しでも力になれたらいいなとは思うけど、そもそもその信頼関係がないと悩みすら吐き出してもらえないからずっとコーチやっていて、何よりも信頼関係の確立こそが最優先課題だと思います。
ある子の空気が良くなったと思ったら、またこちらで陰りが見える・・・その繰り返し!

ただ、その繰り返しにも敏感になっていく事で事が起きる前に対応したり、気付いたり出来る。ちょっとずつ敏感になっている自分は随分気付きも早くはなったと思うけど、まだまだ子供の本音を簡単には引き出せないし、関係性もまだまだ。

自分のなりたいコーチ像はもっともっと先にある形なのでそこへ向けて日々精進します!
2023/05/28のBlog
[ 19:45 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から明石の新しいグランドにて山猿FCさんに招待いただき交流試合。

久しぶりの山猿さんとの交流に加え、ロサーノさんとも久しぶりに交流出来ました。

朝から準備をしていただき暑い中でしたが、テスト休み、修学旅行のメンバーが不在の中、出来るメンバーで参加し、チーム内での競争を含めみんなでがんばりました!!
ようやくこの北播磨の地域でも、技術というものへ目と心を向けるようになりました。

現実はまだまだ【勝てば良い】が先行し、少年年代でもボールを大切にするサッカーではなく、勝ち急ぐサッカーが主流です・・・。そこから一歩進んでボールを大事に【したい!】まではステップアップしたものの、想いとプレーはまだギャップがあります。
そんなギャップを埋めてくれるかのように、今日の2チームは圧倒的な個をベースにうちのチームを混乱に陥れてくれました(笑) パニックパニックになり、焦るとあっという間に【足だけディフェンス】が始まります。結果、スコスコ気持ち良く抜かれていきましたね(笑)

みんなが意識、通用している範囲はまだまだ狭いぜ!って事で気付かされた事でまた積み重ねる為の貴重な経験になりましたね!
通用しない所は常に目の前に出てきます。

それでも前向きな思考と確かな行動によって、その差を埋めていくしかないのです。自分に出来る事は必ずあるし、それがチームの力にもなっていくのです。技術は大事だけど、仲間と繋がる事は大事だし、自分の精神を整える事はさらに大事なのです。
良い気付きをたくさんいただきました!

通用したもの、しなかったもの、両方あるのはいつだって当たり前!!そこからどう考えるか?がスタートなんです。

もっとうまくなりたい?強くなりたい?言葉だけなら誰だって言えるんですよ!

こうして次々に刺激を受けながら自分を越え、イメージを越え、楽しいサッカーを表現出来る自分とチームになりましょう!!

対戦してくださった山猿さん、ロサーノさん、ありがとうございました【礼】
2023/05/27のBlog
[ 16:08 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日は朝から2年生だけの親睦会!!

どうして??なのですが、2年生は5月から一人加入してくれた事もあり層の薄いうちみたいなチームは学年としての横の繋がりをまずは整えていきたいのです。チーム全体で、という事もあるのですが、個人の性格等もあり今回は2年生のみでの開催となりました。
テスト休み期間の子にも無理言って参加してもらい、また骨折してギプスしている子もいたのですが(笑)、逆手で参加。

ただ、嫌々ではなくチームがまとまる事の為に素直に力を注いでくれるみんなの気持ちがありがたくファルコが大事にしたい部分をしっかりと理解してくれている2年生達。昨日練習前にも話しましたが、2年生みんなが個別に差はありながらも、一人一人成長を実感しているメンバーなので、こうした一つ一つの出来事を丁寧に向き合っていく事でまた大きな力になると思います。
今日がボーリング初となる子もいました!!

でも、空気が良かったし何事に置いても勝敗にこだわりながらも、勝敗以上のものにこだわれるようにもなっています!たった1年でここまで成長するものなのか?!と気付かされるし、それだけに少年で関わる大人ももっともっと丁寧に関わる事をオススメします。

一番変化の大きい年代です。心を育てる事にもっと重視していくべきだと改めて思うこの頃です。
結果は・・・・なかなかでした(笑)

同じ球技をしているだけに物足りない結果でしたが(笑)、それでも各家庭でしばらくは【ボーリングへ行こう~~~】ブームが起きるかもしれませんね(笑)

各自に景品を渡し、無事に終了した第一回ボーリング大会♪ファルコらしい最高の時間でしたね!
そのまま解散の予定だったのですが、子供同士で何やらコソコソ・・・。

【お昼食べに行きましょう!!】って事になり(笑)、子供だけで行っておいで!と行ったのですが、せっかくなんで一緒にコーチも行きましょうよ~~~って誘っていただいたので一緒に延長戦突入(笑)

各自大きな景品を抱えながらお昼を食べるという異様な光景の中(笑)、無事に終えました。

サッカーはサッカーをやる事でしか成長はない。
でも、一人の人間として、チームは一つの生き物という観点からはサッカー以外の活動は大きな意味を持ちます。これからもファルコは一人一人の心、チームの心を大切にしてがんばっていきたいと思います!!
2023/05/26のBlog
[ 23:08 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

久しぶりのグランドでのトレーニングの時間。毎年この消防の操法の時期はグランドが使えないので苦労します。公共の施設なのに、どうしてうちばかりが我慢しないといけないのか?公共なんだからお互いに譲るって気持ちはないのか?毎年この疑問は消えません。。。

そんな事もあって今日は約一ヶ月ぶりの外でのトレーニングだったので本当にうれしいものでした。
小学生のエリート塾と一緒だったので積み重ねをしていく中で今日は【奪う】をテーマにやりました。

サッカーは攻撃と守備しかありません!攻撃をしたい気持ちを持った選手が多い中、その攻撃をするには奪うという事が必須になります。それは他の誰かがやって自分は攻めるだけ、なんて話は通りませんからね!自分が出来るようになってほしいと思います。
今日は練習前に2年生達に【この一年間ファルコでやってきて自身で感じる成果】を聞いてみましたが、自分の想像以上のものでした。

子供達が得ているものは必ずしも【自分が伝えたい事】とは限りません。でも、それは違うとしても子供自身が何かを得ているのであれば間違いではないし、こうやって成長の場面を増やしていってほしいと思います。
小学生も一緒に【相手から奪う】という事を考えて取り組みました。

まだまだ身体自体をうまく使えていないみんな。そういう事にテーマを置いてトレーニングしてもらっていないから当たり前ではあるのですが。

今は柔らかい年代で身体も心も一気に変わる時なので、一つ一つをトレーニングしてから自分の中に残せるといいですね!
自らの力で【奪いきる力】が身に付けばチームへの貢献度はさらに増すだろうし自分のプレーにも自信が持てるようになると思う。

攻撃は仲間との繋がりを、守備ももちろん仲間と繋がるのですが個人で奪える力、発想は持っておいてほしいと思います。

明日は2年生だけの親睦会を行いますが、みんなの良い笑顔が出る事を楽しみにしています!!
2023/05/25のBlog
[ 22:17 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

これもタイミングなのでしょう!!チームの雰囲気を上げられる選手がみんな不在(修学旅行にテスト休み)だった事で残りのメンバーでやらないといけない状況になりました。

ある意味試されている中で、みんなはうまくその気持ちを出せない時間を多く過ごしました。
序盤はメニュー的にリラックス出来るものが多かったので、気持ちは楽だったと思います。

それも狙いに当然あった訳で、真剣にやる時、空気を試す時間はしっかりと作りました。

終盤はゲーム形式だったのですが、そこでの【つまらないゲームだよ】という言葉を何度も掛けた事。終わってから1年生のある子に【頭の先から出ている声と心を通過した声の違い】を伝えたように、言葉掛けの意味、意義も話しました。
みんな毎日大切な心を使っていますか??

今日はトレーニングが最後は濃く出来たので、早めに終わって少しコーチの話をしました。

コーチは今この年齢になって、やっぱりみんなと同じ大切な時期に一番心を使わなかった事を後悔しています(その時はその重要性を教えてくれる人もいなかったのですが・・・)。
みんなに伝えた【無難な航海をしている感じ】なのです。
安定していると心を使わないで済む。

その習慣により、【何となく過ごす日々】になる。


もったいない・・・。

一番心を通して自身を成長させられる時期に使っていないと本当にもったいない!今の自分が来年の自分など想像出来ないぐらいその変化の大きさはすごいのです!
そんな可能性のスイッチを一緒に探して押させる役目の自分は重大な存在であると自覚する。

子供が自分の可能性を決めつけたり、諦めたりするのはやっぱりもったいないから自分がなるべく多くを引き出せるようにがんばっていきたい!

勉強も大事だが、自分の心を使った経験をもっともっと大切にして二度とないその日を大切に過ごしていきましょう!!と伝えながら自分もそのように過ごしていきます!!