ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/09/14のBlog
だいぶ遅いと思いますが、はじめまして。新人の中村と申します。
昨日、私はスキルアップ講座の「プレゼン力を磨こう!」に参加させてもらいました。
講師の堀野先生のお話はとてもわかりやすくて参考になりました。
今回の講座は実践がメインで、受講者全員が最近はまっていること、自分が所属している団体の紹介、この2つのテーマをそれぞれ3分ずつプレゼンテーションしました。
堀野先生のお話は大変参考になったのですが、実践してみようとするととても難しくて、先生も仰っていたように、練習をしていくのが大事だなぁと思いました。
私は人前で話をするのは苦手なので、できるだけこういう機会から逃げていましたが、こういう機会を活かしていかないと、話すのが上手にならないなと改めて感じました。
これからは逃げずに頑張ろうと思います。(たぶん)

また、今回いろいろな参加者のプレゼンを聞くことができてよかったと思います。
みんながプロっぽく上手に話すというわけではないですが、それぞれのよさがあったし、伝えたい思いをとても大事にしているんだなぁと感じました。
2008/09/12のBlog

今年度3回目のアーティスト展は創作折り紙作家の
岸本美知代さんです。
8月に岸本さん指導の作品展に出かけたところ、
折り紙の世界がこんなにも楽しいものかと感動しました。


ぜひ、この世界を市民の皆さんにも見てもらいたく、
岸本さんにお願いしたところ、その場でOKのお返事をいただきました。
昨年のNPOフェスタでは折り紙のワークショップもやっていただき好評でした。

今日は2社からの取材が入り素敵なお二人が、
インタビュアーになってくださいました。
アーティスト展では取材が初めてだったので、
どんな方がいらっしゃるのか内心どきどきでした。
とはいえ、取材されるのは岸本さんですが・・(笑)

アサヒファミリーの佐藤さんは,いつも掲載内容確認で
お電話をくださっている方で、お声通りの方でした。
取材風景を見せてもらいながら、とても微笑ましく思いました。
岸本さんのお人柄は、初めて会った人もリラックスでき,
楽しい雰囲気をかもしだしてくれ,取材の終わりのころには、
すっかり写真のようにお友達になっていらっしゃいました。


佐藤さんの「市民活動センターって明るい雰囲気でいいですね。」のお言葉にセンター長もほっこりうれしそうでした。
取材ありがとうございました。
13:30からはシティライフの吉見さんが来館されました。
可愛い似顔絵付きと情報満載の名刺にびっくりしました。
市民活動フォーラムみのおの名刺もそれぞれに似顔絵が
入ってますが、とても参考になりました。
取材の方はまるで親子のような温かなムードで行われていました。

二人とも本当に感じのいい方で、「ぜひ今後も遊びに来てください.」
とお願いしたどっこいでした。

PS.作品の搬入のお手伝い、カメラワークのご指導をしてくれたサポーターの
 片岡さん!ありがとうございました。

2008/09/07のBlog
[ 14:59 ] [ センターにて ]
谷上裕二さんのアーティスト展も31日で終わりました。
今回は、施設利用の方や、たまたま立ち寄った感じの方が、長い時間をかけて作品をご覧になっている姿が印象的でした。
又、夏休みということもあり、親子連れの方も多く来てくださいました。
谷上さんは作品の搬入、設営の時から時間をかけてレイアウトを考え、作品を並べていらっしゃいました。
空間の利用の仕方、レイアウトで作品がいかに素敵に見えるかを教えてくださいました。
期間中も何回か足を運んでくださった谷上さん。その作品に対する愛情と、妥協を許さず、ベストを尽くそうとするプロフェッショナルな姿勢に、「きっちりやらねば」と身の引き締まる思いでした。
谷上さんありがとうございました。これからも色々とアドバイスください。
keiでした。
[ 14:58 ]
アトリエアートユーさんの今月のお花です。
ピンクのトルコキキョウが品よく、可憐です。
人間はなかなかこうはいきません。
でも心だけは、品よく可憐に・・・・

仕事の合い間、しばし眺めつつ思う今日この頃です。

大肉中背のkeiでした。
[ 14:58 ] [ センターにて ]
先日、事務局長がブログで紹介した、市民活動推進屋の大澤さんと、スタッフの牟田さんが来館して下さいました。
イベントの時はゆっくりお話が出来ませんでしたが、今回は舞台作り、イベント作りの話を色々とうかがうことが出来ました。
茨木市民会館前の、階段で行うはずだったコンサートが雨で館内になったことも、「あらゆる事を想定しているし、色々経験しているから」とこともなげにおっしゃる大澤さん。
あたり前のことですが、「プロだなー」と感服することしきり・・・
私keiと、どっこいさんで運営している「ほっとコンサート」のこと、5月24日、雨になってしまった「ほっと市民バザール」のこと、同じく天候の見極めが難しかった「まんどろ火祭り」(これはお手伝いでした)のこと,「今度からはこうしたらいいよ」とたくさんのアドバイスをいただきました。
これから、色々相談にのってくださいねと、お願いをしました。

本当に心強い先輩と出会えて、これからのイベント作りが楽しみです。