2006/04/24のBlog
[ 02:36 ]
FTSN関西スタッフの綿貫です☆
今年の秋に、神戸でLIVE8のようなチャリティーフェスティバルが計画されているのを知ってますか?
先日、友人の紹介でそのプロジェクトを企画している団体の方に会ってきました!
日本と海外の著名なアーティストを招いてチャリティーフェスティバルをやるそうです。
震災からの復興を通して、人とのつながりや思いやりの心を育んできた神戸発で、世の中が少しでも良くなるようなメッセージを込めた、神戸市民主導でのフェスティバルが開催されるとのことです。
フェスティバルでは二つの主軸があるようです。
ひとつは、一般から映像を募集する映画祭です。それをその場だけで終わらせるのではなく、インターネット上での発信によって常に仕掛けをするというものです。
もうひとつが、上にも書いたような著名人を招いてのチャリティーコンサート・お祭りです。
また、ブース出展や市民・学生団体の出し物なども行われるようです。このような場で、当日は自分達がやっている活動のアピールもできそうですよ♪
「フェスティバルをするのが目的ではなくて、本当に世の中が良くなるような具体的なアクションにまで結びつくしくみを作ることが目的」とおっしゃっていました。
イベントが一過性で終わらないように、これをきっかけに何か気づきをうけた皆が、アクションをできるかたちをつくろうとされているようです。
上にも書いたようなインターネットを使っても、実際に自分が「何かしたい」「何が出来るだろう」と感じたときに、アクションを起こせるいろんな仕掛けをしていくプランもお聞きしました。
短い時間だったので、私も全てがわかっているわけではないのですが、私たち一人ひとりが、本当に世の中を良くすることに関わってるんだなぁと実感できるプロジェクトだと感じましたし、とにかく考え方にすごく共感しました! 感動しました!!
今度、一般市民や経営者の方、NPO団体の方、そして私たち学生を対象に、プロジェクトの説明会下記の日時で行われます。
めっちゃおもしろそうやなー><と思うので、私は行きます☆
興味をもたれた方は気軽に参加してみてください♪
参加希望される方、質問がある方、FTSN関西までご連絡ください。
mailto ftsn_kansai@yahoo.co.jp
[説明会]
◎日時:4/27(木 ) 18:30~2時間程度
◎場所: ハーバーランド神戸産業振興センター10F
神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号
TEL:078-360-3200
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Redogの意味は・・・
Redog
基金設立へ JR福知山線列車事故から1年
「それぞれの4月25日・思いをつなぐコンサート」-motion for emotion-
4
月25日あの日を忘れない JR福知山線列車事故から1年 沿線の取組み
今年の秋に、神戸でLIVE8のようなチャリティーフェスティバルが計画されているのを知ってますか?
先日、友人の紹介でそのプロジェクトを企画している団体の方に会ってきました!
日本と海外の著名なアーティストを招いてチャリティーフェスティバルをやるそうです。
震災からの復興を通して、人とのつながりや思いやりの心を育んできた神戸発で、世の中が少しでも良くなるようなメッセージを込めた、神戸市民主導でのフェスティバルが開催されるとのことです。
フェスティバルでは二つの主軸があるようです。
ひとつは、一般から映像を募集する映画祭です。それをその場だけで終わらせるのではなく、インターネット上での発信によって常に仕掛けをするというものです。
もうひとつが、上にも書いたような著名人を招いてのチャリティーコンサート・お祭りです。
また、ブース出展や市民・学生団体の出し物なども行われるようです。このような場で、当日は自分達がやっている活動のアピールもできそうですよ♪
「フェスティバルをするのが目的ではなくて、本当に世の中が良くなるような具体的なアクションにまで結びつくしくみを作ることが目的」とおっしゃっていました。
イベントが一過性で終わらないように、これをきっかけに何か気づきをうけた皆が、アクションをできるかたちをつくろうとされているようです。
上にも書いたようなインターネットを使っても、実際に自分が「何かしたい」「何が出来るだろう」と感じたときに、アクションを起こせるいろんな仕掛けをしていくプランもお聞きしました。
短い時間だったので、私も全てがわかっているわけではないのですが、私たち一人ひとりが、本当に世の中を良くすることに関わってるんだなぁと実感できるプロジェクトだと感じましたし、とにかく考え方にすごく共感しました! 感動しました!!
今度、一般市民や経営者の方、NPO団体の方、そして私たち学生を対象に、プロジェクトの説明会下記の日時で行われます。
めっちゃおもしろそうやなー><と思うので、私は行きます☆
興味をもたれた方は気軽に参加してみてください♪
参加希望される方、質問がある方、FTSN関西までご連絡ください。
mailto ftsn_kansai@yahoo.co.jp
[説明会]
◎日時:4/27(木 ) 18:30~2時間程度
◎場所: ハーバーランド神戸産業振興センター10F
神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号
TEL:078-360-3200
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Redogの意味は・・・

基金設立へ JR福知山線列車事故から1年

「それぞれの4月25日・思いをつなぐコンサート」-motion for emotion-

月25日あの日を忘れない JR福知山線列車事故から1年 沿線の取組み
2006/04/22のBlog
[ 01:49 ]
[ FTSNイベントのお知らせ ]
阪神間にフェアトレードを広めようプロジェクト
『CUE~きっかけ~』プロジェクトスタッフ大募集!!
アツくて、面白くって、楽しいコト。それが社会に対しても意義のあることだったら、もっと面白い!世界のみんなが笑顔で暮らせる世界へ向けての1つのアクションであるフェアトレードをひろめる『きっかけ』を一緒に企画しませんか?
フェアトレードに関して何かやりたい人、LOHAS・スローライフ・イベント企画・CAFE・ファッション・国際協力・輸入雑貨・オーガニック・環境問題…などなど興味ある人集まれ!
■ミーティング日程 5月20日(土)昼ごろ、26日(金)夕方 神戸にて予定
*お気軽に参加ください♪
*参加を希望される場合は事前にご連絡ください。
*両日参加できない方も、興味をもたれたら是非ご連絡下さい。
■お問い合わせ・連絡先 ftsn_kansai@yahoo.co.jp
○CUEとは・・・
FTSN関西支部の活動の1つで、阪神間においてフェアトレードを広めるプロジェクトです。CUEとは「きっかけ、合図、ヒント、刺激」という意味をもつ単語であり、また「Communication Unites the Earth=コミュニケーションは地球をつなぐ」の頭文字にもなっています。世界の貧困に対して私たちが出来ることは何なのか、を身近なところから考えるきっかけになりたいという想いが込められています。
これまで、ファッションショー・トークライブ・フェアトレード商品の販売・フェアトレードカフェ等、さまざまな活動を行ってきました。これからより幅広い活動を展開していきます。一緒に考えましょう♪
『CUE~きっかけ~』プロジェクトスタッフ大募集!!
アツくて、面白くって、楽しいコト。それが社会に対しても意義のあることだったら、もっと面白い!世界のみんなが笑顔で暮らせる世界へ向けての1つのアクションであるフェアトレードをひろめる『きっかけ』を一緒に企画しませんか?
フェアトレードに関して何かやりたい人、LOHAS・スローライフ・イベント企画・CAFE・ファッション・国際協力・輸入雑貨・オーガニック・環境問題…などなど興味ある人集まれ!
■ミーティング日程 5月20日(土)昼ごろ、26日(金)夕方 神戸にて予定
*お気軽に参加ください♪
*参加を希望される場合は事前にご連絡ください。
*両日参加できない方も、興味をもたれたら是非ご連絡下さい。
■お問い合わせ・連絡先 ftsn_kansai@yahoo.co.jp
○CUEとは・・・
FTSN関西支部の活動の1つで、阪神間においてフェアトレードを広めるプロジェクトです。CUEとは「きっかけ、合図、ヒント、刺激」という意味をもつ単語であり、また「Communication Unites the Earth=コミュニケーションは地球をつなぐ」の頭文字にもなっています。世界の貧困に対して私たちが出来ることは何なのか、を身近なところから考えるきっかけになりたいという想いが込められています。
これまで、ファッションショー・トークライブ・フェアトレード商品の販売・フェアトレードカフェ等、さまざまな活動を行ってきました。これからより幅広い活動を展開していきます。一緒に考えましょう♪
2006/04/16のBlog
[ 03:51 ]
[ おすすめイベント情報 ]
■■■■■
「アフリカ学講座―国際協力をめざす人に―」
by TICAD市民社会フォーラム西日本部会
■■■■■
TICAD市民社会フォーラム(略称:TCSF)では、高まるアフリ カへの関心と国際協力分野における人材育成のニーズに応える ために、昨年から東京で「アフリカ学講座」を開講しております。
この度、皆さまのご要望にお応えして、神戸でも「アフリカ学講座」を開講いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
講座ではアフリカ地域で国際協力活動に携わる実務家や専門家を講師に迎え、現代アフリカの魅力と開発の諸問題を多角的に紹介します。国際協力の分野で活躍するための、専門的な知識を習得を目指します。
ミ ☆*:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆ *:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆*:.。..。.:゜
○日時:2006年5月13日(土)~14日(日)10:00-19:00頃
○場所:独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫)
http://www.jica.go.jp/branch/hic/jimusho/access.html#map
○対象:アフリカに関心を寄せる大学生・大学院生・NGO関係者・社会人など
○定員60名(受付先着順)
○受講料
2日参加:一般13,000円、学生・TCSF会員10,000円、TCSFインターン・ボランティア・研究員9,000円
1日参加:一般9,000円、学生・TCSF会員7,000円、TCSFインターン・ボランティア・研究員5,500円
→1日目の講座終了後に懇親会(アフリカン・ナイトin神戸)を開催します。あわせてご参加ください。
参加費:事前申込3,000円(ただし、懇親会のみの参加は3,500円)
※当日申込は3,500円となります。
○講義内容:
・アフリカ学入門概論(大林稔・青木澄夫)
・アフリカ社会の変容 宗教・女性・国家(落合雄彦・戸田真紀子・川端正久)
・アフリカにおける貧困と農村開発、その現状と展望(高橋基樹・池上甲一・村上一枝)
・日本のアフリカ外交 援助・外交政策(外務省・JICA・JBIC・NGO)
○主催:TICAD市民社会フォーラム HP:http://www.ticad-csf.net
西日本部会BLOG:http://tcsfwest.exblog.jp/
○後援:
独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫)
龍谷大学社会科学研究所大林グループ
ミ ☆*:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆ *:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆*:.。..。.:゜
■□受講申し込み方法□■
Eメールにて以下をお知らせ後、郵便振替用紙で受講料をお振込みください。
(メールを使用できない方は電話でお問い合わせください。)
・お名前とご所属
・ご連絡先(Eメール、電話、住所)
・アフリカ滞在経験の有無(滞在国・期間など)
・出席のご希望日(2日間出席 または第一日目、第二日目のみ)
・懇親会の出欠
○振込先 郵便振替 口座番号:00920-5-279516
口座名義:TCSF西日本部会アフリカ学講座
○お申し込み締切日 2006年5月1日(月)
○連絡先「TICAD市民社会フォーラム」西日本部会アフリカ学講座(担当:池田&山根)
E-mail:kansai-africaseminar@ticad-csf.net
075-645-8432(龍谷大学大林研究室内、平日10:00-16:30)
「アフリカ学講座―国際協力をめざす人に―」
by TICAD市民社会フォーラム西日本部会
■■■■■
TICAD市民社会フォーラム(略称:TCSF)では、高まるアフリ カへの関心と国際協力分野における人材育成のニーズに応える ために、昨年から東京で「アフリカ学講座」を開講しております。
この度、皆さまのご要望にお応えして、神戸でも「アフリカ学講座」を開講いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
講座ではアフリカ地域で国際協力活動に携わる実務家や専門家を講師に迎え、現代アフリカの魅力と開発の諸問題を多角的に紹介します。国際協力の分野で活躍するための、専門的な知識を習得を目指します。
ミ ☆*:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆ *:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆*:.。..。.:゜
○日時:2006年5月13日(土)~14日(日)10:00-19:00頃
○場所:独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫)
http://www.jica.go.jp/branch/hic/jimusho/access.html#map
○対象:アフリカに関心を寄せる大学生・大学院生・NGO関係者・社会人など
○定員60名(受付先着順)
○受講料
2日参加:一般13,000円、学生・TCSF会員10,000円、TCSFインターン・ボランティア・研究員9,000円
1日参加:一般9,000円、学生・TCSF会員7,000円、TCSFインターン・ボランティア・研究員5,500円
→1日目の講座終了後に懇親会(アフリカン・ナイトin神戸)を開催します。あわせてご参加ください。
参加費:事前申込3,000円(ただし、懇親会のみの参加は3,500円)
※当日申込は3,500円となります。
○講義内容:
・アフリカ学入門概論(大林稔・青木澄夫)
・アフリカ社会の変容 宗教・女性・国家(落合雄彦・戸田真紀子・川端正久)
・アフリカにおける貧困と農村開発、その現状と展望(高橋基樹・池上甲一・村上一枝)
・日本のアフリカ外交 援助・外交政策(外務省・JICA・JBIC・NGO)
○主催:TICAD市民社会フォーラム HP:http://www.ticad-csf.net
西日本部会BLOG:http://tcsfwest.exblog.jp/
○後援:
独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫)
龍谷大学社会科学研究所大林グループ
ミ ☆*:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆ *:.。..。.:゜.*:.。..。.:* ミ ☆*:.。..。.:゜
■□受講申し込み方法□■
Eメールにて以下をお知らせ後、郵便振替用紙で受講料をお振込みください。
(メールを使用できない方は電話でお問い合わせください。)
・お名前とご所属
・ご連絡先(Eメール、電話、住所)
・アフリカ滞在経験の有無(滞在国・期間など)
・出席のご希望日(2日間出席 または第一日目、第二日目のみ)
・懇親会の出欠
○振込先 郵便振替 口座番号:00920-5-279516
口座名義:TCSF西日本部会アフリカ学講座
○お申し込み締切日 2006年5月1日(月)
○連絡先「TICAD市民社会フォーラム」西日本部会アフリカ学講座(担当:池田&山根)
E-mail:kansai-africaseminar@ticad-csf.net
075-645-8432(龍谷大学大林研究室内、平日10:00-16:30)
2006/04/06のBlog
[ 02:26 ]
2006年3月31日に神戸・王子公園の美術館「原田の森ギャラリー」にて開催された『夢 こどもがつくる人・まち・こころ cannow 2006』というイベントに参加し、フェアトレードファッションショーとトークライブを行いました。
全体的には、こどもとアートに関する催しだったので、会場はオブジェや絵画に囲まれた素敵な空間となり、とっても楽しいイベントになりました♪
☆フェアトレードファッションショー☆
まず、世界に存在する貧困問題に対して「私達が出来ることは何なのか?」を参加者に考えてもらいたと思い、特に“こども”に焦点をあてて
「毎日ご飯を食べることが出来ない、学校に行くことが出来ない、ごみ山をあさって働かなければならないこども達・・・私たちが当たり前だと思っている毎日は、世界のある地域では当たり前ではない。」
という世界の現状を伝えました。
このような問題の解決のひとつの方法として、私達ができる身近な国際協力であるフェアトレードをファッションショーによってアピールしました。
ジンバブエの民族音楽の生演奏にのせて、モデルがオブジェの間を歩き、身にまとったフェアトレードの衣装をとってもかわいく紹介しました♪
音楽を演奏してくれた「リンガ・ザ・ンビラ・バンド」は大阪外国語大学の学生で構成され、ジンバブエの地元の演奏者の音楽を録音したCDを販売し、その売り上げを村に寄付しています。
演奏自体とっても心地よくで、さらに現地の支援にもつながる彼らの活動はとっても素敵だな~♪思いました!
(詳しくは、リンガ・ザ・ンビラ・バンドのHPをご覧ください。 http://www.geocities.jp/mbira_band_ringa/index/index.htm)
そして、モデルによる服のアピールの後に、実際にフェアトレードによって生まれた変化・・・
「親の収入が安定したり、ご飯をちゃんと食べられるようになったり、学校に通えるようになったり、村に図書館が建ったり、こども達の可能性や夢はどんどん膨らみ、笑顔が増えています」
といったことを知ってもらい、明るい未来を作るのは私達ひとりひとりなんだ、ってことを伝えました。
☆トークライブ☆
FTSN関西前代表の山根によるフェアトレードの仕組みやFTSN関西の活動紹介や、企業や個人からの支援と社会活動団体をblogを通してつなぐ活動をされているSDF理事の金森さんのお話、インドからフェアトレードキャンバスバックを輸入しようとされている貿易事業をされているサンジェイさんのお話、SDF理事で立命館大学大学院の学生でもある加藤さんがベトナムの農村を訪れたときのお話などを伺いました。
お話を聞いて、すべての製品がフェアトレードに変わることが必要なのではなく、私達消費者にとって「どんな背景をもつ製品を買うのかという選択肢」が市場にあることが重要なのだということを再確認しました。先進国で物を買う立場にある私達が「消費者という当事者の立場」であることを自覚し、私達が日々手にとっているものがどのような人たちによってどのように作られているのか、その背景を大切にし、本当に心地よい製品を選べる賢い消費者にならなけらばならいなと思いました。
また、“フェア”トレードって言うけど何が「フェア」なのか、フェアトレード製品を手に取る消費者にも、生産者との繋がりが分かるように、「フェアトレードの透明性を増す」ことの必要性、などフェアトレードの難しさも感じました。
FTSNがこれからもこのように、ほかの団体さんとの繋がりを持つことの大切さと、それによる活動の広がりにこれからの可能性を感じとってもワクワクしました♪
全体的には、こどもとアートに関する催しだったので、会場はオブジェや絵画に囲まれた素敵な空間となり、とっても楽しいイベントになりました♪
☆フェアトレードファッションショー☆
まず、世界に存在する貧困問題に対して「私達が出来ることは何なのか?」を参加者に考えてもらいたと思い、特に“こども”に焦点をあてて
「毎日ご飯を食べることが出来ない、学校に行くことが出来ない、ごみ山をあさって働かなければならないこども達・・・私たちが当たり前だと思っている毎日は、世界のある地域では当たり前ではない。」
という世界の現状を伝えました。
このような問題の解決のひとつの方法として、私達ができる身近な国際協力であるフェアトレードをファッションショーによってアピールしました。
ジンバブエの民族音楽の生演奏にのせて、モデルがオブジェの間を歩き、身にまとったフェアトレードの衣装をとってもかわいく紹介しました♪
音楽を演奏してくれた「リンガ・ザ・ンビラ・バンド」は大阪外国語大学の学生で構成され、ジンバブエの地元の演奏者の音楽を録音したCDを販売し、その売り上げを村に寄付しています。
演奏自体とっても心地よくで、さらに現地の支援にもつながる彼らの活動はとっても素敵だな~♪思いました!
(詳しくは、リンガ・ザ・ンビラ・バンドのHPをご覧ください。 http://www.geocities.jp/mbira_band_ringa/index/index.htm)
そして、モデルによる服のアピールの後に、実際にフェアトレードによって生まれた変化・・・
「親の収入が安定したり、ご飯をちゃんと食べられるようになったり、学校に通えるようになったり、村に図書館が建ったり、こども達の可能性や夢はどんどん膨らみ、笑顔が増えています」
といったことを知ってもらい、明るい未来を作るのは私達ひとりひとりなんだ、ってことを伝えました。
☆トークライブ☆
FTSN関西前代表の山根によるフェアトレードの仕組みやFTSN関西の活動紹介や、企業や個人からの支援と社会活動団体をblogを通してつなぐ活動をされているSDF理事の金森さんのお話、インドからフェアトレードキャンバスバックを輸入しようとされている貿易事業をされているサンジェイさんのお話、SDF理事で立命館大学大学院の学生でもある加藤さんがベトナムの農村を訪れたときのお話などを伺いました。
お話を聞いて、すべての製品がフェアトレードに変わることが必要なのではなく、私達消費者にとって「どんな背景をもつ製品を買うのかという選択肢」が市場にあることが重要なのだということを再確認しました。先進国で物を買う立場にある私達が「消費者という当事者の立場」であることを自覚し、私達が日々手にとっているものがどのような人たちによってどのように作られているのか、その背景を大切にし、本当に心地よい製品を選べる賢い消費者にならなけらばならいなと思いました。
また、“フェア”トレードって言うけど何が「フェア」なのか、フェアトレード製品を手に取る消費者にも、生産者との繋がりが分かるように、「フェアトレードの透明性を増す」ことの必要性、などフェアトレードの難しさも感じました。
FTSNがこれからもこのように、ほかの団体さんとの繋がりを持つことの大切さと、それによる活動の広がりにこれからの可能性を感じとってもワクワクしました♪
2006/04/03のBlog
[ 21:01 ]
[ おすすめイベント情報 ]
新歓イベント
■□貿易ゲーム□■
日時:4/17 (月)18:00~
場所:五条 ひとまち交流館(龍大に変更あり)
参加費:無料
要予約
フェアトレードバージョンの貿易ゲームをする予定です。
お手伝いしてくれる方も募集します♪
定員がありますので、もし参加してくれるという方がおられましたら、fuuchan318@msn.com(小森)まで
ご連絡下さい♪
フェアトレードデーイベント
■□Fair Trade 町屋Cafe■□
日時:5/23(火)~5/28(日)
時間:11:00~19:00
場所:堺町画廊
平日(23~26日)はフェアトレード商品の販売、パネルの展示、
休日(27,28日)はフェアトレード商品の販売、パネル展示、カフェをします。
カフェは龍祭でおなじみのチャイとココア+ルカニ村のコーヒー。
PEPUPさんのマンゴーをつかったマンゴーヨーグルトやFTクッキーなどもメニューに入れる予定です♪
FT商品はACCE、AKAY、PEPUP、グローバルビレッジ、ルカニ村コーヒー、少年ケニ
ア、ネパリ、フェアビーンズさんの商品を少しずつですが、販売します。
堺町画廊は御池通りを姉小路通りに沿って、南に行ったところにあります。
こちらもぜひお越しください♪
■□貿易ゲーム□■
日時:4/17 (月)18:00~
場所:五条 ひとまち交流館(龍大に変更あり)
参加費:無料
要予約
フェアトレードバージョンの貿易ゲームをする予定です。
お手伝いしてくれる方も募集します♪
定員がありますので、もし参加してくれるという方がおられましたら、fuuchan318@msn.com(小森)まで
ご連絡下さい♪
フェアトレードデーイベント
■□Fair Trade 町屋Cafe■□
日時:5/23(火)~5/28(日)
時間:11:00~19:00
場所:堺町画廊
平日(23~26日)はフェアトレード商品の販売、パネルの展示、
休日(27,28日)はフェアトレード商品の販売、パネル展示、カフェをします。
カフェは龍祭でおなじみのチャイとココア+ルカニ村のコーヒー。
PEPUPさんのマンゴーをつかったマンゴーヨーグルトやFTクッキーなどもメニューに入れる予定です♪
FT商品はACCE、AKAY、PEPUP、グローバルビレッジ、ルカニ村コーヒー、少年ケニ
ア、ネパリ、フェアビーンズさんの商品を少しずつですが、販売します。
堺町画廊は御池通りを姉小路通りに沿って、南に行ったところにあります。
こちらもぜひお越しください♪