【報告】6月12日今村彩子上映会・シンポジウム 「映画で共に生きる社会を〜被災地を取材した記録

みなさんにご報告が大変遅くなりすみません…。

6月12日、映像作家今村彩子さん、「脳性まひ者の生活と健康を考える会」代表の古井正代さんをお招きし、上映会とシンポジウムを開催しました。
当日は定員を超える100名ほどの方にご来場いただきました。

私たちは、働く現場づくりと平行して、「障害者とともに働き、暮らす」ことを箕面市外で実践されている方の講演会等の企画をしています。そして、より多くの方々へ障害のある人もない人も共に生きる社会をめざす活動を伝え、互いに考えあっていきたいと思っています。

今回の催しは昨年から準備を進めてきていました。
そんな中で3月11日の大震災が起こり、今村さんが被災地に入って取材されていることを知って、元々の「映画でともに生きる社会を」のテーマを変えずに、上映する映画を被災地を記録した映画「架け橋」に変更、講演会をシンポジウムに変更して開催しました。ろう者の置かれている状況だけではなく、様々な障害を持つ人々がどういう状況にあるのか併せてお伝えしたいという思いがあり、もう一人のシンポジストとして古井さんをお招きしました。

第1部では今村さんが被災地で取材したろう者の現状を上映しました。聴覚障害は、普段の生活の中でも健聴者より情報が得にくいですが、非常時には一層、命の問題に直結してしまいます。災害時に聴覚障害を持つ人々が、命に関わる情報にアクセスするためにどうしたら良いのか、問題提起していただきました。

第2部では今村さん、古井さんにシンポジストとしてお話をしていただきました。
古井さんは、福島県で被災障害者の救援活動を行ってこられました。原発事故が終息しない状況の中、障害を持っている人も持っていない人も、その多くが不安を抱えながら普通に生活しているとお話いただきました。また、被災した障害者の方が他県の施設に半ば強制的に送られてしまったことは、必要があったのはわかるけれど、これまで多くの障害者団体が実施してきた脱施設の動きに逆行するものであるとの問題提起もいただきました。

今村さん、古井さん、今回の催しを支えてくださったたくさんの方々、それから会場にお越しいただいた方々、そうした方々とのつながりを生かして、被災地から離れた場所にいる私たちができることを実践につないでいきます。
また、「障害者とともに働き、暮らす」ことのより豊かな根強い実践へのつなげていきたいと思っています。

当日スタッフとしてこの催しを支えてくださった方から、ご報告をいただいており、詳細で伝わりやすいので、ぜひそちらもお読みいただければと思います。
http://yumekaze21.blog39.fc2.com/blog-entry-270.html

今後ちまちま工房スタッフからも当日実施して感じたことなど報告いたします。
ご支援いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。