写真は鶏肉のオレンジ漬けです。
今日は朝から鶏肉を下記に漬けておきました。
・オレンジジュース
・しょうゆ
・お酒
・ローズマリー
量は・・・適当オレンジジュースが多すぎるとあまりにもオレンジ臭くなるが、しょうゆが多いのも塩分が気になるので、各自で調整してみてくださいね。この度は黒にんにく醤油を使いました。黒にんにくは匂いがなく旨みを加味してくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロコモ−ションチェック(ロコチェック)
1.片足立ちで靴下がはけますか?
2.家のなかでつまずいたり滑ったりしませんか?
3.階段を昇るのに手すりが必要ですか?
4.横断歩道を青信号で渡りきれますか?
5.15分くらい続けて歩けますか?
1つでもあれば「ロコモ」です!
—————————————————————
ダイナミックフラミンゴ運動
「目を開けての片足立ち」 何秒間続けられますか?
骨粗しょう症の治療や転倒の予防に
あなたは「目を開けての片足立ち」(ダイナミックフラミンゴ療法)を何秒間続けられますか?
数分間できる人も多いでしょう。しかし、高齢になるにつれ、脚力やバランス感覚が弱ってくるためそうはいかなくなります。
30秒しかできないようであれば、体が70歳以上に高齢化しています。
片足立ちが長くできる人ほど転倒や骨折をしにくく、片足立ちを継続して訓練すれば、骨粗しょう症の予防にもなります。
また骨だけでなく、股関節や腰、背中周辺の筋肉も鍛えられるため、股関節痛、背中や腰の痛みが改善したとの声も聞かれます。
片足立ちを実践する際は転倒に注意して下さい。
すべらない床の上で、最初は壁などに片手をついて行って下さい。上げる足は前に一歩踏み出す感じで、5cmほど床から浮かせてれば結構です。
運動不足はわかっているが、なかなか運動する時間もとれない人は、
せめて足腰だけでも弱らせないよう、片足立ちを実践してみましょう。
厚生労働省の長期計画「健康日本21」によれば、
75歳以上で20秒以上の片足立ちができる人は現在、男性38・9%、女性21・2%しかいません。
実際に、1分1日3回の片足立ちを継続した人の骨密度を測定したところ、3カ月で6割以上の人で太ももの付け根の骨密度が上昇し、転倒率も3分の1になったそうです。
・片足立ちは両足立ちに比して 2.75倍の負荷がかかる
・1分間片足立ち訓練=約53分間歩行に相当
厚生労働省2006.8.29記事. 阪本桂三、整形外科学会
http://www.keisetsukai-group.com/other/locomo/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

味噌汁、納豆は日本が誇る伝統料理ですね。今回は趣向を凝らして?ミックスして納豆入り味噌スープにアレンジしてみました。so good!美味しくできました。
