冷蔵庫にあまりの野菜ができると
野菜たっぷりの黒にんにくのタレ入りスープカレーの作り置きを作っています。
最高のレシピの作成を来年は作成する予定ですが。
さて下記の納豆とオクラ入りネバネバスープカレーも挑戦します。
納豆を美味しくいただけるよういろいろ作っています。
下記のレシピ参考にさせていただきました。これは美味しいですよ。
※こだわりスープカレーですから、市販のカレー粉の代わりに参考になさってくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1:ペースト
サラダ油(適量)、クミンシード(小さじ1)、みじん切り玉ねぎ(中1個分)、みじん切り生姜(3g)、
みじん切りにんにく(3g)、クミンパウダー(小さじ2)、コリアンダーパウダー(小さじ2)
2:具材
ジャガイモ(中2個)、人参(1本)、オクラ(4本)、レンコン(2カット)、ピーマン(1個)、カボチャ(くし切り2切れ)
ゆで卵(1個) ※ご飯を炊くのを忘れずに!!水を気持ち少なめにするとgoodです。
3:仕上げ調理用(※1人前(360cc)ずつ調整する)
カイエンペッパー(少々)、ナンプラー(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、塩(小さじ半分:2.5g)、バジル(ひとつまみ)
ガラムマサラ{小さじ1(カルダモン:シナモン:クローブ=3:2:1に配合したもの)}
カレー系スパイス(クミン、ガラムマサラ等々)を使っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<材料> 2〜3人分
・にんにく…2〜3片
・たまねぎ…中1個
・ひき肉…100gくらい
・赤唐辛子…1本
・オクラ…1袋
・納豆…1パック
・オリーブオイル…適量
・水…600ccくらい
・コンソメ…1個
・白ワイン…150ccくらい
・カレー系スパイスお好みで調節
・塩、こしょう、砂糖…適量
・ローリエ、バジル、オレガノ等々お好みのハーブ…適量
・黒にんにくのタレ・・・お好みで
※今回入れるのを忘れてしまったのですが、トマトを入れるとスープにコクが出て美味しいかもしれません。
※もっと辛いのが好きな人は、青唐辛子を刻んで入れても美味しいと思います。
<下準備>
① にんにくは、みじん切りにします。
② たまねぎも、みじん切りにします。
③ ひき肉は、あらかじめ炒めておきます。お好みでワイン、塩こしょう等で味を付けてもOK。
④ オクラは、塩ずりして表面のうぶ毛を取った後、5mmくらいの厚さの輪切りにします。
⑤ 納豆は、荒く刻みます(刻み納豆を買えばこの手間は省けます)。
<作り方>
① 鍋を火に掛けて少し温まったところへオリーブオイル適量を入れ、にんにくのみじん切りと赤唐辛子(※2つにちぎって中の種を取ってください)を弱火でチクチク炒めます。焦がさないように鍋をゆすりながら、にんにくがきつね色になるまでじっくり炒めます。そうすると、にんにくの香りと赤唐辛子の辛味が、油にじんわり染み出ます。
② にんにくがきつね色になったところで、たまねぎのみじん切りを入れて炒めます。最初のうちは少し中火にして全体に熱を行き渡らせます。熱が全体に行き渡ったところで再び弱火にし、たまねぎがあめ色のドロドロになるまでまたチクチク炒めます(木べらなど使うと便利)。ここでじっくり炒めることができると、後でスープにたまねぎの甘味が出て大変美味です。①②ともに、焦がさないよう要注意。
③ たまねぎがあめ色のドロドロになったら、あらかじめ炒めてあったひき肉を入れます。もう火が通っていますから、なじませる程度に少し炒めるだけでOKです。全体に熱が行き渡ったら、ワイン150cc(好きなだけ入れてOK)をじゃーっと入れます。このとき、ワインのアルコールを飛ばすために、少し強火で炒めます。
④ 適当に3〜4分ほど炒めたら、水600ccくらいを加えて熱します(水は適当に好きなだけ入れてください)。湧いてスープにアクが出たら、適当にすくって捨てます。
⑤ アクを取ったら、スープにコンソメ1個、ローリエ、バジル、オレガノ適量を加えて20〜30分ほど煮込みます。煮込むのも、適当に好きなだけ1時間でも2時間でも煮込んでください。煮込めば煮込むほど美味しいと思います。また、ハーブやスパイスも適当に好きなものを美味しいと思うだけ入れてOKだと思います。
⑥ スープの煮込みが終ったら、市販のカレー粉2〜3個を入れて溶かし、塩こしょう、砂糖などお好みの調味料で味を調えます。醤油、ソース、はちみつ等々、とにかく何でも好きなものでお好みの味に。
⑦ 刻んだ納豆とオクラを加えて、サッと火が通るくらいまで煮ます。オクラは煮すぎるとクタクタになって美味しくないので、少し歯ごたえが残るくらいが私は好きです。
⑧ 器によそって出来上がり。ピリリと辛いのと熱いのと、納豆とオクラのねばねばと、にんにくの香りなどが相まって、食欲倍増です。
