この写真、なんだと思います?

この写真、なんだと思います?

実はこれ「Wanic」と名付けられた、ココナッツのお酒です。なんと、ココナッツの実をそのまま容器として使用しています!

このお酒は、Wanicの森住直俊さんが、旅先のフィリピンで出会った子どもたちのキラキラした笑顔を見た時に、「途上国の子どもたちが、しっかり教育を受けられる仕組みをつくりたい!」という思いをもったことから生まれました。

お酒を利用して教育問題を解決する…それはいったいどういうこと?

Wanicって?

まずはWanicのご紹介から。もともとココナッツを使ったお酒は、ココナッツが豊富にある熱帯地域の国々にはたくさんあります。

ココナッツの枝を切ってペットボトルをつけておくと、そこに樹液が落ちてきて、それを2日間ほど置いておくと発酵してお酒になるのです。

でも簡単に作れることは作れるのですが、保存性が悪く、さらに数日置いてしまうとお酒ではなく酢のようになっておいしくなくなってしまいます。

そこで着目したのがココナッツの実でした。

お酒づくりに欠かせないのはきれいな水ですが、じつはココナッツの実の中は無菌状態。ジュースは点滴代わりに利用されていたほど、栄養価が高くて衛生が保障されているものなのです。

そこで、このジュースをそのまま使って種子内で発酵させたら、おいしいお酒ができるのではないかと考えました。

ココナッツの実をそのまま容器として利用しますから、見た目も楽しい!

ある程度保存性も確保でき、Wanicオリジナルの製造キットさえあれば簡単に作れるので、製造のための大きな設備やお酒を入れる容器を確保することもしないで済みます。

まさにちょっとしたアイデアから誕生したグッド・プロダクトなんです。

出会いと思いから始まった「ワニック・プロジェクト」

wanicの森住直俊さんは3月に大学院を卒業したばかり。

このWanicを使った「ワニック・プロジェクト」。きっかけとなったのは、2010年度の第1回See-Dデザインコンテストです。

途上国が抱える問題を解決する製品を生み出すことを目的として始まったコンテストで、応募者の中から実行委員サイドに指定されてチームを組んだのが、

それまで面識がまったくなかった、医師、大学講師、学生、メーカー勤務のサラリーマンなど、職業もバラバラなら年代もバラバラな現在の6人のメンバーでした。

コンテストの対象地は東ティモール。森住さんたちは、東ティモールにたくさんあるココナッツを通じて現地の人たちの現金収入を上げよう、

そのためにはココナッツをどうすればいいだろうというところから、チームで話し合いました。

そして、高付加価値がつくお酒にすることで現金収入を上げることができるのではないかというアイデアが生まれました。

それまでお酒づくりなど誰もやったことがなかったのに、とにかくやってみよう!と試行錯誤の末、ココナッツの実をそのまま利用するWanicを完成させたのです。

このプロジェクトは、みごとコンテストの最優秀賞を獲得しました。

そしてすでにフィリピンを対象地に選んでWanicとは別のプロジェクトを考えていた森住さんは、東ティモールと同じようにココナッツが豊富にあるフィリピンでも

Wanicが利用できるのではないかと考えました。森住さんがフィリピンでやりたかったこと、それは「子どもたちに教育の機会を与えること」でした。

///////////////

上記の記事、是非ご興味のある方は、クリックしてくださいね。

https://www.facebook.com/wako.nakayama