2023/09/19のBlog
[ 22:51 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
練習前には1年生と色々話をしました。ファルコでがんばってくれて半年が過ぎました。
その半年間で、みんなの中の色々なものが変化してきたという事で今の成長した感覚を持って【少年サッカー時代に何を一番学んだか?】をインタビューしてみました。
ほとんどの子が【・・・】でした(笑)
練習前には1年生と色々話をしました。ファルコでがんばってくれて半年が過ぎました。
その半年間で、みんなの中の色々なものが変化してきたという事で今の成長した感覚を持って【少年サッカー時代に何を一番学んだか?】をインタビューしてみました。
ほとんどの子が【・・・】でした(笑)
やっぱり考える事から考えないといけない(ややこしい)。
自分に残るものがあって【今日は練習をしました】が言える。言われた事だけをひたすらやって帰る時間に意味も価値もない。いくらメニューが良くても、中身の子供がそれらを理解していないと効果はなくなる・・・。
昨日、近場の少年サッカーチームがリーグ戦をしていたので見学させてもらっていて、やっぱりこういう仕事をしているとコーチを観てしまうのです。。。どんな言葉を?いつ?誰に?どうやって?伝えているか?それは伝わっているのか?などなど。
自分に残るものがあって【今日は練習をしました】が言える。言われた事だけをひたすらやって帰る時間に意味も価値もない。いくらメニューが良くても、中身の子供がそれらを理解していないと効果はなくなる・・・。
昨日、近場の少年サッカーチームがリーグ戦をしていたので見学させてもらっていて、やっぱりこういう仕事をしているとコーチを観てしまうのです。。。どんな言葉を?いつ?誰に?どうやって?伝えているか?それは伝わっているのか?などなど。
そんな事もあって、みんなに生の声を聞いてみたのですが、、、やっぱりあまり残っていないのが現状。
しかも、みんなの少年サッカー在籍期間は短い子でも3年間あったのです。つまり、自分も中学3年間を預かった際に同じ事になってほしくないし、【何となく】高校へ行ってほしくない。みんなは自分が人生の主役である自覚を常に持って、自分の頭と心を考えるようになってほしい。
しかも、みんなの少年サッカー在籍期間は短い子でも3年間あったのです。つまり、自分も中学3年間を預かった際に同じ事になってほしくないし、【何となく】高校へ行ってほしくない。みんなは自分が人生の主役である自覚を常に持って、自分の頭と心を考えるようになってほしい。
そんな中での今日のトレーニング。
ドリブル、個人のトレーニングを頻繁に行うのですがたまに今日のように【関わりのテーマ】を入れます。それは日頃の成果を試したいのと、一番は【身につけた技術を関わりの中でどう発揮出来るか?=それを知っている選手が良い選手】だと自分の中の定義としてあるからです。
でも、目の前で見えたものは。。。【正解を探す(ミスをしない選択)】事に尽力してしまい、己の判断、決断をしない子がまだまだ多いという事。
ドリブル、個人のトレーニングを頻繁に行うのですがたまに今日のように【関わりのテーマ】を入れます。それは日頃の成果を試したいのと、一番は【身につけた技術を関わりの中でどう発揮出来るか?=それを知っている選手が良い選手】だと自分の中の定義としてあるからです。
でも、目の前で見えたものは。。。【正解を探す(ミスをしない選択)】事に尽力してしまい、己の判断、決断をしない子がまだまだ多いという事。
2023/09/17のBlog
[ 16:22 ]
[ Yuo コーチの・・・ ]
今日は朝からトレーニングマッチを八千代グランドで行いました。
朝の集合時間・・・よりも30分早くグランドに行った自分でしたが、すでにコートの設営がほぼ終わっていました。。。
みんなどんなに早く来てくれたのか?!多くは自転車だし、ビックリしました。
でも、本当にこういう真っ直ぐな気持ち、姿勢のみんなには感謝しかありません!
朝の集合時間・・・よりも30分早くグランドに行った自分でしたが、すでにコートの設営がほぼ終わっていました。。。
みんなどんなに早く来てくれたのか?!多くは自転車だし、ビックリしました。
でも、本当にこういう真っ直ぐな気持ち、姿勢のみんなには感謝しかありません!
今日の対戦はバサラ須磨さん!
よく交流をしてもらっているチームだし、今日も交流を通して色々考える良い時間になりました。
3年生メインのゲームになるから1,2年生はどのように過ごすのか?3年生対1、2年生のゲームを行うのか?1年生対2年生のゲームを行うか?を自分達で決めてもらい、みんなにとって本気の良いゲームになるようにそれぞれで考えてもらいました。
よく交流をしてもらっているチームだし、今日も交流を通して色々考える良い時間になりました。
3年生メインのゲームになるから1,2年生はどのように過ごすのか?3年生対1、2年生のゲームを行うのか?1年生対2年生のゲームを行うか?を自分達で決めてもらい、みんなにとって本気の良いゲームになるようにそれぞれで考えてもらいました。
試合は2ゲーム行いました。
試合前、みんなの過ごし方、先週自分が不在だった時に緩かったという雰囲気が分かったし、みんなの中で本気で取り組む事が未だに前提になっていない。言われた事、やりたい時だけがんばる、になっているのが本音(口には出さないし自覚もないでしょうが・・・)。
甘さしかないこの地域で【本気になれ!】は大人が思っている以上に難しい事。大人が口で言うのは簡単だけど、子供自身が心を燃やして本気になれる設定を作るのは思っている以上に難しいのです。
試合前、みんなの過ごし方、先週自分が不在だった時に緩かったという雰囲気が分かったし、みんなの中で本気で取り組む事が未だに前提になっていない。言われた事、やりたい時だけがんばる、になっているのが本音(口には出さないし自覚もないでしょうが・・・)。
甘さしかないこの地域で【本気になれ!】は大人が思っている以上に難しい事。大人が口で言うのは簡単だけど、子供自身が心を燃やして本気になれる設定を作るのは思っている以上に難しいのです。
結局、2ゲームそれぞれの良さを出しながら得点は出来ていたのですが、逆にそれぞれの甘さによるピンチも招いていた事などが露呈されました。
その上で合間、最後に紅白戦も入れてみんなが本気になる為の時間を使いましたが。。。まだまだ温度差が激しいですね。
やっている子、変化している子、確かにいます!でも、甘えて変化を恐れている子、現状維持にしている子、まだまだ多いです。
その上で合間、最後に紅白戦も入れてみんなが本気になる為の時間を使いましたが。。。まだまだ温度差が激しいですね。
やっている子、変化している子、確かにいます!でも、甘えて変化を恐れている子、現状維持にしている子、まだまだ多いです。
最後に2年生がまた相談してきてくれたのでゆっくり対話の時間を設けました。
みんな日々葛藤し、悩み、それでもがんばってくれている。
自分だって本当はみんなが毎日笑顔になる為にやりたい部分もある。でもね、みんなの成長が笑顔の先にだけあるならば喜んでそれをやっている。それでは変われないから厳しい事も、辛い事もやる事になるのです。コーチがコーチとしてやるべき事は人によって違うだろうけど、自分は【みんなの大事な人生を預かっている】事から始まっている。
サッカーを教えるとか、伝える事が一番ではないのです。
今日話した2年生に最後伝えたのは【この悩みを聞ける時間こそが一番コーチとして大事な時間なんだと思う】という事。
コーチをやっている理由・・・サッカーを教えたい、じゃないという事。
一人の人間として向き合っていく時間に自分も成長出来るからだと実感出来た。
みんなとこれからも真っ直ぐに向き合っていきたいと思います!!
交流してくださったバサラ須磨さん、ありがとうございました【礼】
みんな日々葛藤し、悩み、それでもがんばってくれている。
自分だって本当はみんなが毎日笑顔になる為にやりたい部分もある。でもね、みんなの成長が笑顔の先にだけあるならば喜んでそれをやっている。それでは変われないから厳しい事も、辛い事もやる事になるのです。コーチがコーチとしてやるべき事は人によって違うだろうけど、自分は【みんなの大事な人生を預かっている】事から始まっている。
サッカーを教えるとか、伝える事が一番ではないのです。
今日話した2年生に最後伝えたのは【この悩みを聞ける時間こそが一番コーチとして大事な時間なんだと思う】という事。
コーチをやっている理由・・・サッカーを教えたい、じゃないという事。
一人の人間として向き合っていく時間に自分も成長出来るからだと実感出来た。
みんなとこれからも真っ直ぐに向き合っていきたいと思います!!
交流してくださったバサラ須磨さん、ありがとうございました【礼】
2023/09/15のBlog
[ 23:10 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習はエリート塾の小学生と一緒にやりました!
今週はみんなにしたら【厳しい】と感じたかな?一回の練習を本気でやる意味を伝えるには多少強引であってもやらないと自分自身が後悔しそうだからです。
常に本気。毎日本気。
それをみんなにも伝えたいのだが・・・。
今週はみんなにしたら【厳しい】と感じたかな?一回の練習を本気でやる意味を伝えるには多少強引であってもやらないと自分自身が後悔しそうだからです。
常に本気。毎日本気。
それをみんなにも伝えたいのだが・・・。
なかなか基準が上がらない1,2年生。
3年生は努力の仕方を分かっているから手抜きをしても、戻ってこれる。【思い出す】だけで良いから。
でも2年生は夏の素晴らしい体験をしておきながらその感覚に戻せない・・・。結局イベント(合宿という場)だからがんばれただけなのか???日々の向き合い方は非常に甘いし、矢印が相変わらず外に向いている。だから変われない。
3年生は努力の仕方を分かっているから手抜きをしても、戻ってこれる。【思い出す】だけで良いから。
でも2年生は夏の素晴らしい体験をしておきながらその感覚に戻せない・・・。結局イベント(合宿という場)だからがんばれただけなのか???日々の向き合い方は非常に甘いし、矢印が相変わらず外に向いている。だから変われない。
そっちの甘いほうへ流される1年生も同じ感覚になる・・・。
だから今週は1,2年生の全体が甘かった。
心を燃やす場面が全くない。ミスを恐れ、評価を恐れ、一番つまらないプレーや選択をする。
そんな心で成長などするはずがない。
だから今週は1,2年生の全体が甘かった。
心を燃やす場面が全くない。ミスを恐れ、評価を恐れ、一番つまらないプレーや選択をする。
そんな心で成長などするはずがない。
火曜日のスタートが悪かった3年生は一気に修正し、明日が体育祭の本番であるにも関わらず今日の本気度も【さすが】の一言。
常に本気だから気持ちが良い。そんな空気の中だから【進むべき何かが見えました】という報告までくれた3年生がいた。非常に前向きで素晴らしい!!その裏で・・・1,2年生はしょんぼりするばかり・・。
同じチームにいるとは思えない格差があるが、うちはAだのBだの分けて考えないし、技術の差はあっても同じチームとして心の差は絶対に出さない。
常に本気だから気持ちが良い。そんな空気の中だから【進むべき何かが見えました】という報告までくれた3年生がいた。非常に前向きで素晴らしい!!その裏で・・・1,2年生はしょんぼりするばかり・・。
同じチームにいるとは思えない格差があるが、うちはAだのBだの分けて考えないし、技術の差はあっても同じチームとして心の差は絶対に出さない。
2023/09/14のBlog
[ 22:24 ]
[ 練習の様子 ]
ゲームの中で生まれるチャンスは全て【必然】であってほしい。
みんなので中ではまだまだ偶然であったり、相手の力量不足によるチャンスだったりが多く、自らチャンスを生むアクションは正直少ない・・・。言い方は悪いけど、行き当たりばったりでやっているし、メニュー一つ一つの【正解】を探る頭になっているから、プレーの優先順位は【不正解じゃないように・・・】というメンタルからの【ミスをしない事】になる。
みんなので中ではまだまだ偶然であったり、相手の力量不足によるチャンスだったりが多く、自らチャンスを生むアクションは正直少ない・・・。言い方は悪いけど、行き当たりばったりでやっているし、メニュー一つ一つの【正解】を探る頭になっているから、プレーの優先順位は【不正解じゃないように・・・】というメンタルからの【ミスをしない事】になる。
あらゆる要素が噛み合って一つの状況が生まれる訳で、【この時はこうしなさい】なんてマニュアルは通用しないのがサッカー。
相手、スペース、角度、強さ、タイミング、グランド状態、疲労度、ストレス度、緊張度、などなど色々加味していたらキリがないぐらいに同じ状況が生まれないのがサッカー。
そのスポーツをやっているのに、一つの正解ばかりを探そうとする選手達の頭。
相手、スペース、角度、強さ、タイミング、グランド状態、疲労度、ストレス度、緊張度、などなど色々加味していたらキリがないぐらいに同じ状況が生まれないのがサッカー。
そのスポーツをやっているのに、一つの正解ばかりを探そうとする選手達の頭。
だからマニュアルな動きが多くなる。
相手の事など考えない自分だけのタイミングのフェイント、パス、ドリブル、の選択。
次の県大会からはそういった誤魔化しが通用しないし、しかも日曜日のコーチ不在の時の試合内容がボロボロだったという事も考えても、やらないといけない事は【現状維持ではない】事ぐらいみんな分かっていると思う。
相手の事など考えない自分だけのタイミングのフェイント、パス、ドリブル、の選択。
次の県大会からはそういった誤魔化しが通用しないし、しかも日曜日のコーチ不在の時の試合内容がボロボロだったという事も考えても、やらないといけない事は【現状維持ではない】事ぐらいみんな分かっていると思う。
2023/09/12のBlog
[ 22:41 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
やりたい事はいっぱい頭の中にあったのですが・・・。
練習前に3年生の子から相談を受けていると、先日帯同出来なかった練習試合でのみんなの様子に大きな違和感があった事。どうすれば良いのか?悩んでいるという事の相談を受けて、主将も呼んで相談しました。
そこから内容を聞いて自分としては一方の話の判断では決めたくないので冷静に双方の言い分、話を聞くように心掛けています。
やりたい事はいっぱい頭の中にあったのですが・・・。
練習前に3年生の子から相談を受けていると、先日帯同出来なかった練習試合でのみんなの様子に大きな違和感があった事。どうすれば良いのか?悩んでいるという事の相談を受けて、主将も呼んで相談しました。
そこから内容を聞いて自分としては一方の話の判断では決めたくないので冷静に双方の言い分、話を聞くように心掛けています。
そこから、自分なりに考えて色々なメンバーを呼んで話を聞いて・・・
まとまりました。
やはり!みんなの内面がまだまだ弱さ以前の【卑怯な部分】があるという事です。
己のプレーがうまくいかない事で他人に八つ当たりするって誰でも簡単に出来る方法。そうやって自身を守る方法しか知らない人間が【仲間を助ける】なんてありえないって事。
まとまりました。
やはり!みんなの内面がまだまだ弱さ以前の【卑怯な部分】があるという事です。
己のプレーがうまくいかない事で他人に八つ当たりするって誰でも簡単に出来る方法。そうやって自身を守る方法しか知らない人間が【仲間を助ける】なんてありえないって事。
自分の為に心を燃やし、仲間の為に魂を燃やす!!
これがチームとしてベストの状態であると思っていて・・・それでもそれを実現させるにはお互いの信頼感が最高潮でないと無理です。にわかだったり、大人に作られた形では実現などありえません。
自分達の事だから自分達でやるべき!という最終的な目標に到達するまでにはまだまだ道のりは長いです・・・が、だからこそやり甲斐があると思っているしやるしかないと思っています。
これがチームとしてベストの状態であると思っていて・・・それでもそれを実現させるにはお互いの信頼感が最高潮でないと無理です。にわかだったり、大人に作られた形では実現などありえません。
自分達の事だから自分達でやるべき!という最終的な目標に到達するまでにはまだまだ道のりは長いです・・・が、だからこそやり甲斐があると思っているしやるしかないと思っています。
問題提起してくれる人間がいて、チームはまた前に進める。
【今がベスト???】
ってお互いに問い掛けられるチームになるのが理想。ずっと上がある。まだまだ上を目指そう!って気持ちが必要なのですが、このメンバー達にそこを落とし込むには相当の時間が必要です。でも、それは全く悲観的な話ではなく【必ずやれる自信】も同時にあります。
このメンバーとならどんな苦楽も共に出来る覚悟はすでにありますから!
【今がベスト???】
ってお互いに問い掛けられるチームになるのが理想。ずっと上がある。まだまだ上を目指そう!って気持ちが必要なのですが、このメンバー達にそこを落とし込むには相当の時間が必要です。でも、それは全く悲観的な話ではなく【必ずやれる自信】も同時にあります。
このメンバーとならどんな苦楽も共に出来る覚悟はすでにありますから!
2023/09/08のBlog
[ 23:01 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
エリート塾との合同の日でしたが、今日は小学生は怪我や体調不良等によりほとんど参加者がない状態ではありました。それでも、うまくなろうとする子がいる事で全体の刺激にはなるしありがたい時間になります。
中学生は3分の2が明日体育祭を迎えるという事ですが、それを分かっていてトレーニングをしているのです。通常と呼ばれる日々の価値を変える為に自分は奮闘しているつもりですが・・・やっぱり周りにはなかなか伝わらないものです。
エリート塾との合同の日でしたが、今日は小学生は怪我や体調不良等によりほとんど参加者がない状態ではありました。それでも、うまくなろうとする子がいる事で全体の刺激にはなるしありがたい時間になります。
中学生は3分の2が明日体育祭を迎えるという事ですが、それを分かっていてトレーニングをしているのです。通常と呼ばれる日々の価値を変える為に自分は奮闘しているつもりですが・・・やっぱり周りにはなかなか伝わらないものです。
子供を心配する=優しいではなく、何が【過保護】で何が【してあげるべき事】なのかの整理が大人が出来ていない所がまだまだ多いのです。
求めていないのに先回りして心配、手出し、口出ししているのは全て過保護の領域です。
大人だから?分かっているから?
子供ってね、自分で体験しないと学ばない訳なのです。大人の価値観で選択してしまうと先で必ず人のせいにする子供に育つという事です。
求めていないのに先回りして心配、手出し、口出ししているのは全て過保護の領域です。
大人だから?分かっているから?
子供ってね、自分で体験しないと学ばない訳なのです。大人の価値観で選択してしまうと先で必ず人のせいにする子供に育つという事です。
テスト前日に何もせずに寝ますか?確認程度の振り返り(勉強が苦手な子は一夜漬け)ぐらいはしませんか?
大会前に休みますか?イメージしながら軽く調整しませんか?
高校生の話もよく耳にしますが・・・受験に向けて部活を引退???
そしたら1,2年生の間って受験に向けた時間じゃないって事ですか?1,2年生の2年間(700日程度)を部活ありきの生活してきた子に、いきなり時間がたくさん増えて勉強に真っ直ぐに切り替わる子っていますかね?(部活への熱がない子なら分かります)。
大会前に休みますか?イメージしながら軽く調整しませんか?
高校生の話もよく耳にしますが・・・受験に向けて部活を引退???
そしたら1,2年生の間って受験に向けた時間じゃないって事ですか?1,2年生の2年間(700日程度)を部活ありきの生活してきた子に、いきなり時間がたくさん増えて勉強に真っ直ぐに切り替わる子っていますかね?(部活への熱がない子なら分かります)。
やっぱりね、どう考えても子供を預かる環境がおかしいと感じるのです。
日々を大切にしないから勉強が身に入らず、塾に頼る。この考え方からしておかしい。
テスト3日前になったら部活が休みでテスト勉強をする?日々の授業って何なの???ってなる。
子供の【本来の力】を信じない(信じられない)大人がそういった【見栄え(私達はこういう対応をしていますアピール)】を整える。ちゃんとテスト休みをあげているのだからテスト結果が悪いのは勉強しない君達のせいだ!と・・・。
あれれ???そしたら普段の授業では何をされているの???となる。
自分のクラスに1や2の子がいたとして、1年間(3学期間)ずっと1や2がいたら???
それって家庭の躾のせい?子供のせい?受け持った方の評価が1や2のまま成長させられませんでした・・・という先生自らの評価と同等なのでは??と思う。
日々を大切にしないから勉強が身に入らず、塾に頼る。この考え方からしておかしい。
テスト3日前になったら部活が休みでテスト勉強をする?日々の授業って何なの???ってなる。
子供の【本来の力】を信じない(信じられない)大人がそういった【見栄え(私達はこういう対応をしていますアピール)】を整える。ちゃんとテスト休みをあげているのだからテスト結果が悪いのは勉強しない君達のせいだ!と・・・。
あれれ???そしたら普段の授業では何をされているの???となる。
自分のクラスに1や2の子がいたとして、1年間(3学期間)ずっと1や2がいたら???
それって家庭の躾のせい?子供のせい?受け持った方の評価が1や2のまま成長させられませんでした・・・という先生自らの評価と同等なのでは??と思う。
子供を囲む環境が【昔のまんま】にし過ぎて大切なものがなかなか育たない環境がずっと気になる・・・。
子供本人の【心】が動かない時間ばかりが存在する。
それを動かない子供のせいにして【やる気がない】だの平気で言う。
今日、練習後に雑過ぎる整備の手直しを一人でやりました。
でも、その【雑】さが自分の指導の成果だからと受け止めて、子供にやらせる事などしませんでした。ただ、【雑になっているよ】とは伝えましたので次回からどうなるか?です。大人は子供のミスの責任を取り、子供のミスはその関わった大人のせいであると思える大人の数がきっと少ない。
そしてミスをする前に判断し、手を貸し、救うという表向きの言い方で実際は子供の判断を奪う。
育てる事への考え方。今日も大きくズレている部分を多々感じた。
大人の皆さん、もうちょっと考える時間を増やしませんか???
まだまだ、これからですね!色々な事。
子供本人の【心】が動かない時間ばかりが存在する。
それを動かない子供のせいにして【やる気がない】だの平気で言う。
今日、練習後に雑過ぎる整備の手直しを一人でやりました。
でも、その【雑】さが自分の指導の成果だからと受け止めて、子供にやらせる事などしませんでした。ただ、【雑になっているよ】とは伝えましたので次回からどうなるか?です。大人は子供のミスの責任を取り、子供のミスはその関わった大人のせいであると思える大人の数がきっと少ない。
そしてミスをする前に判断し、手を貸し、救うという表向きの言い方で実際は子供の判断を奪う。
育てる事への考え方。今日も大きくズレている部分を多々感じた。
大人の皆さん、もうちょっと考える時間を増やしませんか???
まだまだ、これからですね!色々な事。
2023/09/07のBlog
[ 21:49 ]
[ 練習の様子 ]
しかし、なかなか難しい・・・相手の心を燃やさせる、引き出すって簡単ではない。
ただ、唯一言えるのは自分自身がまず燃えている事。
目標はどこにある?どんな選手に育てたい?その為に日々どう使う???
自分の中にはそれらが明確にあります。
ただ、唯一言えるのは自分自身がまず燃えている事。
目標はどこにある?どんな選手に育てたい?その為に日々どう使う???
自分の中にはそれらが明確にあります。
だけど、子供達の中にはそれらがうまく持てない、目標を明確にする事もなく、その日を一生懸命に過ごしている子もいる。
もちろん・・・悪くはない。一生懸命なのですから。
だけどね、その一生懸命さを、【誰の?何に?】使っているか?です。
自分の為にだけ、ならばその一生懸命さもサッカーの中では報われない事が多くなります。
もちろん・・・悪くはない。一生懸命なのですから。
だけどね、その一生懸命さを、【誰の?何に?】使っているか?です。
自分の為にだけ、ならばその一生懸命さもサッカーの中では報われない事が多くなります。
サッカーの中では、ファルコの時間にはもっと本気の本音を吐き出してもらいたい。
3年生に最後質問したが、本当の自分を出し切ったと言えるのがたった4人。
これが【戦う準備】ですか?試合の時だけ燃えるんですか?
だからすぐに鎮火するんですよ。
【昔はがんばったんだ・・・】って自慢話をする人間で終わりたいですか?
3年生に最後質問したが、本当の自分を出し切ったと言えるのがたった4人。
これが【戦う準備】ですか?試合の時だけ燃えるんですか?
だからすぐに鎮火するんですよ。
【昔はがんばったんだ・・・】って自慢話をする人間で終わりたいですか?
2023/09/05のBlog
[ 22:45 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
新学期が始まり、体育祭の練習も増えている子が多いので疲労もあちこちに見えています。
それだけにトレーニングで厳しく、キツく、長く、って訳にはいかないので頭をしっかりと働かせる事は第一に、その上で短い時間にギュッと凝縮してがんばってもらおうと思っています。
新学期が始まり、体育祭の練習も増えている子が多いので疲労もあちこちに見えています。
それだけにトレーニングで厳しく、キツく、長く、って訳にはいかないので頭をしっかりと働かせる事は第一に、その上で短い時間にギュッと凝縮してがんばってもらおうと思っています。
この夏を越えてから大きな変化に顔付きが変わった事は言いましたが、内面もやはり大きな成長をしています。
自分で考える習慣と、聞ける習慣。自分は全体に対しては大まかにしか伝えません。
これやって!こういう感じで、みたいな。
でも、大事なのはその中身を一人一人が創る事です。
自分で考える習慣と、聞ける習慣。自分は全体に対しては大まかにしか伝えません。
これやって!こういう感じで、みたいな。
でも、大事なのはその中身を一人一人が創る事です。
今日もトレーニング中、1年生でも平気で質問してくれる。
そもそも来れる空気がようやく出てきたとも言える。
スクールで小学生に聞いたらコーチに相談も、練習中の質問もした事がない!ときっぱり言いました・・・。何も聞かないから分かっているだろう?!そんな気でいるのでしょうか?
全ての根源(学ぶ、学ばせる関係性において)は【お互いの信頼関係】以外にないだろうと痛感する。
そもそも来れる空気がようやく出てきたとも言える。
スクールで小学生に聞いたらコーチに相談も、練習中の質問もした事がない!ときっぱり言いました・・・。何も聞かないから分かっているだろう?!そんな気でいるのでしょうか?
全ての根源(学ぶ、学ばせる関係性において)は【お互いの信頼関係】以外にないだろうと痛感する。
2023/09/03のBlog
[ 16:13 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から滝野中学校さんでトレーニングマッチでした!!
北播磨地区を一緒に戦い抜いてお互いに県大会出場を決めている事もあり、大会までにまた一緒に切磋琢磨出来ればいいな、と思いました。
今日は1,2年生主体のチームが先、後から3年生主体チームでの試合でした。滝野中さんも新学期から1,2年生は兵教大附属中さんと合併するそうで、その新チームの最初の対戦相手にさせていただきました。
北播磨地区を一緒に戦い抜いてお互いに県大会出場を決めている事もあり、大会までにまた一緒に切磋琢磨出来ればいいな、と思いました。
今日は1,2年生主体のチームが先、後から3年生主体チームでの試合でした。滝野中さんも新学期から1,2年生は兵教大附属中さんと合併するそうで、その新チームの最初の対戦相手にさせていただきました。
とは言うものの、相手がどこであれ、やるべき事は【今の自分を越える事】です!
みんな今の自分を常に越えていく努力をやり続ける事に意味があるし、やるしかない!他者と比べても何も出ません!(数値比較だけのものであり価値の比較は出来ません)
だからこそ一人一人が武器を発見し、自覚し、発揮し、磨く。これを繰り返していく事がファルコとしても時間を掛けてやり続ける課題です。
みんな今の自分を常に越えていく努力をやり続ける事に意味があるし、やるしかない!他者と比べても何も出ません!(数値比較だけのものであり価値の比較は出来ません)
だからこそ一人一人が武器を発見し、自覚し、発揮し、磨く。これを繰り返していく事がファルコとしても時間を掛けてやり続ける課題です。
この夏、全学年、全員が一皮剥けた感じがあります。
どんどん周りの中学校が合併していく中、【育成の本物】は選ばれる時代になってくると思います。自分がこだわっている事や昨日は1年生の保護者親睦会をした際にも話の中で多くのヒントをもらえたり、昼間はお母さん講演会に参加した事もあって、必要な事が頭の中で整理出来てきました。
これからの時代に、より選んでもらえるような魅力あるチーム作りをしていきたいと思います。
どんどん周りの中学校が合併していく中、【育成の本物】は選ばれる時代になってくると思います。自分がこだわっている事や昨日は1年生の保護者親睦会をした際にも話の中で多くのヒントをもらえたり、昼間はお母さん講演会に参加した事もあって、必要な事が頭の中で整理出来てきました。
これからの時代に、より選んでもらえるような魅力あるチーム作りをしていきたいと思います。
1,2年生主体チームには、まだまだ積極的なトライをしてもらいたいです!
失敗して良いチーム!失敗から学ぶチーム。それがファルコです。
まだまだミスを怖がっている部分はあるけど、必ずみんなも良いチームになりますから安心してがんばってほしいと思います。
試合のほうは各自の良さが随所には出ていたけど【自覚して出している】というものにはちょっと遠いかな?!と思いました。それでも、前向きな姿勢、対人の強さはちょっとずつ成果が出てきているから焦らずに積み重ねていきましょう!1年生と2年生の関係も良い形になっているので今後が楽しみです!
失敗して良いチーム!失敗から学ぶチーム。それがファルコです。
まだまだミスを怖がっている部分はあるけど、必ずみんなも良いチームになりますから安心してがんばってほしいと思います。
試合のほうは各自の良さが随所には出ていたけど【自覚して出している】というものにはちょっと遠いかな?!と思いました。それでも、前向きな姿勢、対人の強さはちょっとずつ成果が出てきているから焦らずに積み重ねていきましょう!1年生と2年生の関係も良い形になっているので今後が楽しみです!
2023/09/01のBlog
[ 22:58 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!
子供の内面、中身を変えるのは本当に難しい・・・。
もちろん【変えよう】とするから【変わりたくない】のあまのじゃくが出てくるお年頃(笑)
そんな子供達と向き合いながら綱引きのように、強く引いたり我慢をしたり・・グッと腰を落としたり・・・みたいなバランスを取っていきたいと思います。
子供の内面、中身を変えるのは本当に難しい・・・。
もちろん【変えよう】とするから【変わりたくない】のあまのじゃくが出てくるお年頃(笑)
そんな子供達と向き合いながら綱引きのように、強く引いたり我慢をしたり・・グッと腰を落としたり・・・みたいなバランスを取っていきたいと思います。
結局は、大人達が【成功=良い事】として育ててしまう・・・。
もちろん良い事ですよ、成功は。
でもね、その価値を知るには失敗が必要だし、それが大切だという考え方が先じゃないとね。それをこの年代から教える立場にある今、大きな価値観のズレと日々戦う事になる。頭では分かっていても、染み付いたものは簡単には取れない。。。
失敗してもいいんだよ、と言葉だけでは言ってる大人がいたとしても、心の中は【成功してくれ!】と思っている人がほとんど(笑)
もちろん良い事ですよ、成功は。
でもね、その価値を知るには失敗が必要だし、それが大切だという考え方が先じゃないとね。それをこの年代から教える立場にある今、大きな価値観のズレと日々戦う事になる。頭では分かっていても、染み付いたものは簡単には取れない。。。
失敗してもいいんだよ、と言葉だけでは言ってる大人がいたとしても、心の中は【成功してくれ!】と思っている人がほとんど(笑)
どうしてこれを言い切れるのか?
子供が行動と思考で表現してくれるからです。
親や先生がどう思っているかは分かりませんが、正解、成功でしか評価しない価値観は子供の成長の幅を確実に狭くします・・・。これは言葉だけいくら言っても大人側の内面が心から思っていないと子供は変わりません。
つまり、最初の【変えたい】と思うとすれば、【自分の思考を変える】事が先なんです。
子供が行動と思考で表現してくれるからです。
親や先生がどう思っているかは分かりませんが、正解、成功でしか評価しない価値観は子供の成長の幅を確実に狭くします・・・。これは言葉だけいくら言っても大人側の内面が心から思っていないと子供は変わりません。
つまり、最初の【変えたい】と思うとすれば、【自分の思考を変える】事が先なんです。
自分は一回の練習、一回のプレーの重みを伝えながらも、【チャレンジしている失敗と頭真っ白の失敗】を区別しています。
ここを間違えると子供は何も考えない乱暴な行動を取ります(全てチャレンジだという言い分になるからです)。
大人の責任はそこを選別しながら伝えていく事だと思います。
ここを間違えると子供は何も考えない乱暴な行動を取ります(全てチャレンジだという言い分になるからです)。
大人の責任はそこを選別しながら伝えていく事だと思います。