今日は良い天気に恵まれた中、ホームグランドでのトレーニングマッチでした!!

対戦相手はバサラ須磨さん!新チームになってからも数回交流をしてもらっているのですが、毎回色々な学びがあります。それはお互いがそういう本気をぶつけるからであって、当然と言えば当然の事です。せっかく交流をする相手とは常にサッカー仲間として学びあっていきたいと思うし、そうなるかどうか?はコーチ次第だと思うので、今年もよりそういう空気作りを意識していきたいと思います!

集合は相変わらず早く来てくれるみんながスムーズに行ってくれたので準備もあっという間に完了しました。そこからは体験に参加してくれている小学生も混ざって一緒にアップをしていきました。

今日はまた初心に戻ってボールコントロールや身体の使い方、1対1の部分をさらに意識したものをやっていきました。

途中、1年生には話をしたけど、結局は仲間との繋がりを持たずにサッカーをやる、という事は出来ないのです。個人の能力を高めるだけで繋がりがなければサッカーにならないし、そこは別問題なのです。ボールを扱う技術と仲間と繋がる技術。両方含めて【一サッカー選手としての技術】と呼べるのです。

だから全体としてやるべき時間に、どんな人と繋がるか??どんな学びを取り入れるか?を含めた部分を一番スタメンの評価にしているのですが・・・1年生の多くは【気の許せる相手】を選んでしまうから成長を止めてしまうのです。自らの環境は自らが作るのです!

試合は2.5試合を行いました!

最初のゲームは2年生を中心に行いました。立ち上がりからの勢いはしっかりと出せていたし、相手コートでサッカーをやる事に成功。1年生と2年生の大きな差の一つに【仲間同士の距離感】があります。今日1年生チームに2年生の数名が入った時に顕著に出たのですが、繋がりがない中では能力を発揮出来ないという事になり、苦手な部分が露骨に出てしまうという事です。2年生チームにはその繋がりとかお互いの理解が深まっているから距離感が良く、仲間のサポート、複数でのアタック、守備がとても良い距離感で出来るようになっていました。

得点を決めつつ、ピンチも防ぐ。攻撃は最大の防御って言い方ではなく【臆病な攻撃とピンチは背中合わせ】と言うほうが良いだろう。1年生の試合を見ているとまさしくそんな感じでした。

2年生チームの試合はうまく全体の疲労度も平等になっていたが、2試合目の1年生と小学生の混合チームでは距離感が悪いから一人一人の負担が多く、さらにその穴を埋めようと奮闘する2年生の運動量が一気に増えて、負担がかなり偏りました。

ただ、1年生は今は個別の力や武器を発揮してほしい所はあるので、そこへのチャレンジはやってほしいと思う。ポジション云々ではなく、何が出来るのか?何をやりたいのか?をもっともっと明確にしていかないとまた小学生年代の時みたいな【言われた事だけ真面目にやる】に戻ってしまうのは非常にもったいないのです。

自分の時間にしてほしいと強く感じます。

小学生が上のカテゴリーに入ってガムシャラにやるのは分かるけど、中学生まで同じ感覚ではあまりに余裕がなさすぎます。

選手に必要な大きな要素の中には【余白】が必要です。考える、考えられる余白。それがあるかないか?!です。相手がいるスポーツなので、こちらのタイミングばかりでは物事は進みません!相手のいる中で、それを作っていくしかないのです。

その為に日頃の時間が大事になってくるのです。誰と組むのか?誰から刺激を受けるのか?です。最初の繋がりは【自分以外の誰か】です。その最小人数である自分以外の人をどうやって見つけて組むのか?は1年生の今後の大きな課題でしょう!本気になった時、それぞれの行動が出てくると思うし、それまで長く見守っていきたいと思います!

対戦してくださったバサラ須磨さん、ありがとうございました【礼】