今日はナイター練習でした(%笑う男%)(%音符2%)

怪我人がいる事もあって、全員で揃ってという訳にはいきませんががんばれる時間はしっかりとがんばる自分であってほしいと思います。各自の持っている目標や信念を大事にしてグランドの上では妥協をしない自分へと成長してほしいものです(%笑う男%)

今日も2,3年生は監督と代表が、1年生を自分が担当しました(%笑う男%) 2,3年生とは練習前や後に少しの時間しかコミュニケーションが取れませんが同じチームとして練習は見れないけどがんばってくれている事を誇りに思って自分も1年生とがんばりたいと思っています(%笑う男%)

今日はチャレンジ塾から2名参加をしてくれたので火曜日は攻撃メイン、木曜日は守備メインに考えているので今日は守備のほうをメインで練習を行ないました(%笑う男%)(%星%)

今日も最初はスピーチをして自分の考えを周りに伝える練習からやりました(%ニヤ男%)(%音符1%) これはとても簡単そうで難しいし日本語は曖昧な意味がたくさんある言葉でもあるので、言い方を間違えると誤解を受ける事が多々あります。。。そういう中で自分をきちんと表現する為には伝える練習をしないといけないし、試合中でも味方に伝える言葉を自分で処理して、選択する事は必要な力になってくるので試合に生きるものとして前向きにがんばってほしいと思う(%笑う男%)(%音符2%)

メニューのほうはベースは火曜日と同じですが、守備がメインという事で少し守備のほうへテコ入れをしました(%ニヤ男%) 今日はほぼ全員が頭の中がいっぱいいっぱいになったかも知れません・・。でも、最後に話したように『前に進むという覚悟を本当にみんなが持っているのか?』という事です。みんなは前の試合で負けた後に、『強くなりたいです』とか『悔しいです』と簡単に言ってしまったけど、その言葉にはそれだけの覚悟があるのか?って話です。負ければ悔しいのは誰でも同じ。でも、強くなりたいと思うのならばその姿勢を出してもらいたいのです(%ショボ男%)

正直、今までの1年生にはあまりストレスをかけずに自由なほうを優先させ、攻撃の事をメインにやってきました。ですが、初めて大きな敗戦をした事で『自分達には足りないものがある』事を経験してもらった。このタイミングを逃す訳にはいかないし、だからこそ試合の後も、火曜日もみんなに確認はした。

『強くなりたい?勝ちたい??』って・・・。

みんなはそれを承諾し、強くなる為に前に進みだそうと決意をしてくれたはずです(%ニヤ男%) いつも言ってるけど、コーチはみんなに強くなる事を絶対に強要はしません。勝ちたい気持ちも負けたら悔しい気持ちも実際に戦うみんなが持つものだからです。コーチ(大人)のエゴで教えたりしても結局は自己満足で終わってしまうのです。だから、子供達に確認をして、勝ちたい気持ちがあるからこそ次のステップへ進む決意をした。みんなが一緒に進んでくれるだろうと信頼をして。

今日は火曜日の攻撃の仕方をまずは促しました(%笑う男%) 相手の裏を狙う事、相手を動きではがす事を説明をしました。守備をメインにやる場合はまず攻撃側に刺激を与えて促す事で守備の練習が始まるという基本はB級のおさらいでもあります(%笑う男%)

ハンドパスのゲームで攻撃のフォローや狙うアクションを十分に促してからは守備をメインにしたゲームをキーパーも入れてやりました(%笑う男%) キーパーの由真くんも今日は監督に基本技術の指導を受けたと思うけど、キーパーが最も重要な役割は、メンバーの一員として相手にシュートを打たせない事です。ボールが来た際の技術は大切ですが、ボールが来る前にすべき事のほうが圧倒的に多いのでその役割の重要性をまずは認識してもらいたいです(%笑う男%)

今日は守備をしているメンバー(由真くん、峰くん、慧人くん、稜也くん)には厳しくも言いました。ただ、攻撃の自由さに比べて守備には『絶対の原則』があり、基本があるのです。その基本から分かっていない状況からスタートしている以上は、覚えてもらうしかありません(%ショボ男%) いつも楽しく前に進めればそんなうれしい事はないかも知れない。でも、成長にはストレスも伴うものです。ただ、勘違いしてほしくないのは『やらされている』のか『自分がやっていないだけ』なのか?をハッキリ見極めてほしい。

今日、何回も問いかけたけどその答えは『自身がやっていないだけ』なのです(%痛い男%) 分からない、出来ない・・・ではなく『やっていない』と言ってる自分がいる事を改善しないといけない。守備は一つの技術ミス、判断ミスでやられてしまうポジションなだけに確実な技術、確実な判断力がどうしても必要なのです。それを考える時期が来ているという事です(%笑う男%)

何度も言いますが、今前に踏み出そうとしている時です!ここで『やらされている自分』になった子はもう卒業までやらされるはずです。でも、ここで自分を変える勇気を持てば、これからの長いサッカー人生を自分の判断で楽しめるのです(%笑う男%) 強くなりたいと思った気持ちを持っているならば、少しずつでもいいから変わろう!サッカーはチームスポーツです!自分だけがサボっていいなんて事は絶対にありえません。楽をして勝ちたいならサッカーをもっともっと誰よりも勉強してください。楽なんてない事に気付いてください。そしてやるしかないと思う覚悟を持ってグランドに来てください(%笑う男%)

チームで戦うのは2,3年生だけではありません。1年生も立派なファルコの戦士です(%ニヤ男%) がんばりましょう!!!