がんばる雰囲気作り!八千代少年サッカークラブ練習!!

今日は学童を終えてそのままの足で八千代グランドに向かい、八千代少年サッカークラブのナイター練習をお手伝いしました(%ニヤ男%) もうすでに喉が枯れてしまっていた感じでしたが・・・(コーチは喉が弱いんですね〜(%痛い男%))元気に1,2年生を担当させてもらいました(%笑う男%)(%音符2%)

今日はこの1,2年生をいかに『自主的に』がんばらせるか?をテーマにやりました(%笑う男%)(%音符2%) まずはアップとしてコーチの車に道具が積んであった分をグランドからみんなで取りに行きました(%笑う男%) 『さぁ〜〜付いておいで〜〜〜』って事で(%ニヤ男%) これでジョギングも兼ねて一石二鳥って事でアップを簡単にやれました(%笑う男%)(%音符2%)

最初はコーンを一人ずつ好きな幅に広げてもらってドリブルをしました(%笑う男%) ここでもこちらから規定をせずに『自分で簡単だと思ったら難しくする方法を考えてみよう!』という事を声掛けすると、やはり子供はすぐに反応して、コーンの幅を狭くしたりズラしてみたりと変化をさせます(%ニヤ男%) そういう工夫が大切だし、また『難しくする』という目的を持って頭を動かせるって事は大人になっても大事な事ではないでしょうか(%ニヤ男%)(%音符2%)

その後はコーチが用意したコーンをドリブルしてもらったのですが、この時も『こんな風にやりましょう!』と具体案を出さずに『両足が地面に着く前に必ずボールを触ってください』なんて言い方をします(%ニヤ男%) そうすると自然と出来る子を見たりしてみんなが同じようになっていくんですが、そういう『見る・真似る・考える』ってこれまた大事な能力です(%笑う男%)(%音符2%)

そこからは1対1をしました(%ニヤ男%) ただし、コーチがやる1対1は必ずゴールを一つにはしません(%笑う男%) それはサッカーがそういうスポーツだからです!!サッカーの試合はもちろんゴールは一つですが、プレーの選択肢は一つではありません。そういう意味でゴールを2つ置いておくと、シュートも出来る、ドリブルも出来るという選択肢が増えるから相手は迷うようになるし、それが試合に近い形だと考えます(%笑う男%)

だから今日はそういう形での1対1をやってもらいしかも2チームで勝負をしてもらったので闘争心にもうまく火をつける事が出来ました(%笑う男%)(%音符2%) 自分の勝利がチームの為になると分かったみんなは得点を決めると試合のように喜んでくれていたし、そういうのが練習中から生まれるって大事だな〜って見ながら思いました(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%)

そこから3対3にしました(%笑う男%)(%音符2%)

ここですごいと思ったのは、1対1からの流れが良かったのもあるかも知れないけど、今スクールで小学校の高学年がやろうとしている『みんなが関わる3対3』を早くも1,2年生がやっていたのです(%ショック男%) いや!1,2年生だから出来たのかも知れません。まだ低学年はどうしても一つのボールに群がる習性があるから、それが関わっていると受け止められる見方もありますが、やっぱり基本はそこですよね?いつしかポジションなんて言葉を教えられて、それに従ってボールも来ないのにボーっとその場所にいる光景を見ませんか???それってサッカーをやっていますか?やらされていますか?って事です。

基本は絶対にここから始まるし、サッカーをやっている中で迷った人は絶対にこういう低学年のサッカーを見るべきです(%笑う男%)

いつもなら試合をしても、『もっとした〜〜〜い』なんて言う元気者達ですが、今日はヘトヘトになるまでがんばってくれました(%笑う男%)(%笑う女%)

そこまでさせてしまったのはコーチとして良くないと思っています・・・。腹八分目という言葉があるように少し余力を残してあげる事で『次回もがんばろう!』って気持ちになるので、満腹にさせてしまったのはコーチの今日一番の失態と言えるかもです(%痛い男%)(%涙%) ですが、帰る子供達は良い表情で、しかも準備に手伝ってくれなかった子が、いっぱいがんばった自信から片付けでは率先してやってくれるなど、気配りの変化も見れて良かったです(%笑う男%)(%音符2%)

八千代は本当に良い選手がたくさんいます(%笑う男%)(%音符2%) もちろん、加美にも中町にも・・・・。そういう子供達にどれだけ出会って一緒にがんばれるか?が自分にとっての生涯のテーマになってくると思います!!良い指導者って何なのか?を追求しながらも、目の前の子供を見ながらいつもがんばれる自分でありたいと思います(%笑う男%)(%音符2%)