今日から年始最初の大会がありました。この大会も毎年恒例となっていて、アザーレアさんが主催となって行なっているのですが、こうして八千代会場を使っているので自分達も協力出来る範囲でやっていきたいと思っています(%笑う男%)
年始早々ではありますが、また年末大会のように広い地域のチームと試合をさせてもらえる経験はとても重要だし、大事にしながら良い成果をチームとして残していけるようにしたいと思っています(%笑う男%)(%音符2%)
今日から仕事初めの所も多いと思うし、今日は市位監督も今中コーチも仕事だったので自分が担当させてもらったのですが、試合のテーマとしてはずっとやっている2対2の局面が試合の中では常にあるので、それを意識して2対2のように『狙って奪うプレー』をやるように!という事を最初に言いました(%笑う男%)

アップでは、朝の冷えた時間でもあったし、体を温める事に時間を費やしながらもあくまで試合を想定したアップをしたいと思っていました(%ニヤ男%)
ダッシュを多めに入れてしっかりと汗をかいてもらったのと、コートを広く使うパス(ロングキック)、動きながらのプレー、センタリングシュートをやってもらいました。最近やっているセンタリングからのシュートはセンタリングする側と合わせる側の意図がだいぶ合ってきているので、実戦でそれが出る事を期待しながらやりました(%笑う男%)
今日は3試合が予定されていたので、しっかりと目的意識を持った内容にしていきたいと思って試合前の話もそこを強調して言いました(%笑う男%)

最初の試合は大阪の狭山SCとでした(%笑う男%)
開始から良い入り方をしたと思うし、気持ちも体も良い状態だったのですが頭のほうは休む場面が見られました(%ショボ男%) その分のピンチはあったりしたのですが、攻撃は最近チャンスを多く演出している左サイドの一仁くんが起点になっての攻撃を仕掛けていました。テーマにしていた2対2の局面を意識しているような声はあまり出ていなかったけど、守備陣が最後の一歩や粘りの対応を見せていたので失点もなく前半を終えました(%笑う男%)
右サイドの風矢くんは縦の関係が不十分だったので攻撃の時にパスを受けられない事が多く、そこが課題として大きく残りました(%痛い男%) うちはサイドを起点にした攻撃をやろうとしているだけに、サイドが攻撃に絡む回数をいかに増やすか?って大事な事なので風矢くんには強く要求する事を求めました。後半に入ると、攻撃は機能していき、前からのプレッシャーもしっかりとかけられたので高い位置で奪っての攻撃が出来るようになり、後半に近澤くんのゴールで先制しました(%笑う男%) でも、一瞬の隙を突かれて同点ゴールを決められたものの、すぐにサイド攻撃が機能し、風矢くんと近澤くんで右サイドを崩し、中へのセンタリングを市位くんが合わせるなど、練習でやった形が見事で出たゴールだっただけにチームの成果が出た試合だったと言えます(%笑う男%)(%星%)

その後に1年生中心のメンバーで試合をしました。ここで最初の試合に出ていないメンバーで試合をしてもらったのですが、個々の責任という一番基本の部分が欠けていた分、やられるという結果がそのまま出ました(%ニヤ男%) 一人一人が目の前の相手に負けないという強い気持ちと技術を持ってこそ、次のステップにいけると思うし、逆にその足りない部分が点差となって出た試合だった(%ショック男%) 負けた事がどうこうよりも、『試合の中でこんな事が出来た』と言えるような事が残っていない事に問題があると思った(%ショボ男%)
救いだったのは、失点をしても前向きにがんばった事もあり、喬靖くんのファルコ初ゴールが生まれるなど、良さもしっかりと出た(%笑う男%)(%音符2%) 1対1にもうちょっと粘る気持ちとプレーが出てくれば結果は大きく変わると思うし、こういう『負け』に対してどれだけ悔しいと思ってくれるか?によってこれからの成果も変わってくる。
悔しい気持ちはコーチが強要するものではないし、今日の最後に話をしてくれた『自分がサッカーが楽しいと感じる瞬間』を試合の中で一回は必ず出せるように自分で努力をしていこう!!(%笑う男%)

最後は、大阪府のIRIS生野でした(%笑う男%)(%音符2%) ここの真っ赤なユニフォームもすっかりお馴染みとなってきましたが、気持ちの強さがあるイメージがあったので、この試合は特に『ファーストコンタクト』(最初の接触プレー)で絶対に強くいく事!!を要求したのですが、数名は最初が軽く、それによってピンチが起こり、失点をしてしまった事への意識も軽かったと思います(%怒る男%)
サッカーは流れのスポーツで、フルタイム流れをずっと持ったまま試合を運ぶのは不可能で、必ず相手の流れになる時間帯ってある。その相手の時間帯をいかに我慢して、最小限に抑えて自分達の時間を長くするか?が勝敗を決める上で最も大切なのですが、そういう流れを呼び込むのは『何かのがんばり』なのです!それを出せなかった選手がいた分やられたし、それをしっかりとやるようになった後半は同点だというハッキリした結果も出た(%ニヤ男%) 最初から出来れば一番良いと思うし、そうなれば負けない強さもあるという事だ(%ニコ男%) もっと自分と仲間を信頼して、好守のプレーを出してほしいと思う。結果重視ではない。ただ、中身はこだわりたい!どういうミスをして良いのか?どういうのがいけないのか?自分達で判断をしてほしい。難しい事は要求していないけど、意識しないと出来ない事を言っている。試合の中でお互いにそれを意識出来るように声を掛け合ったりしていこう!!
明日もあるけれど、勝敗ではなく中身の部分をこだわって、『自分がやるべき時を作る』ようにしていこう!!他人任せではチャンスは生まれませんよ(%ニヤ男%)
