記録続出!!中区スクール!! 11月13日

今日の中区スクールは非常に穏やかな天気だったので暖かいぐらいでした(%笑う男%)(%晴れ%) 今日は週末にある中区のミニサッカー大会の練習や、日本代表の試合を見に行ってる子がいたので全体の半分ぐらいの人数でしたが、18名が集まってくれたので元気に練習が出来ました(%笑う男%)(%音符2%)

今日もスクール前には木原兄弟とPK合戦をしました!!この2人はコーチに勝つ事を目的に毎週挑んでくるのでコーチも絶対に負けたくありません!!その日の日記にも書いてくれるほどだそうなので、毎週『今日も負けました』と書かせるように、コーチも負けたくないし、本気だからこそ勝負の喜びがあると思うからそれまで努力を続けてもらおうと思います(%笑う男%)

今日のスクールも前に進むリフティングからスタートしました!!なかなか集中力を感じられた今日のリフティングではそれだけの記録も生まれたし、いい雰囲気でした(%笑う男%) 記録を更新したのは・・・

・6年生では大内 凛くんが70m→82m、福井 啓悟くんが45m→48m、篠原 啓佑くんが22m→39mに伸びました(%笑う男%)(%星%) 本当に6年生のがんばりは数字にもなって表れてきました(%笑う男%)(%音符2%)
・4年生は、世登 奨麻くんが36m→42mに、田辺 祐斗くんが18m→21mに、矢田部 直人くんが59m→66mに記録を更新!!(%笑う男%)(%星%)

その後はフリーのリフティングをしたのですが・・・今日は記録更新者が続出!!みんなのがんばりがしっかりと『やれば出来る雰囲気』を作ってくれたんだと思います(%笑う男%)(%王冠%)

そんな中で、記録を更新したのは、

・6年生は篠原 啓佑くんが55回→50回に(%笑う男%)(%音符2%)
・5年生は浦川 弘之くんが12回→13回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく5年生の小西 幸成くんが64回→98回に(%笑う男%)(%音符2%) 幸成くんは終ってから、記録の興奮と共にクタクタになったぁ〜と精神力も出し切った様子でした(%ニヤ男%)
・4年生では、木原 悠助くんが26回→35回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく木原 啓作くんが29回→33回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく世登 奨麻くんが52回→94回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく岸田 玄太くんが69回→73回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく田辺 祐斗くんが18回→20回に(%笑う男%)(%音符2%)
・同じく下山 拓也くんが19回→21回に(%笑う男%)(%音符2%)

と今日は18名の参加のうち半数の9名が記録を更新!!こうして書くのも大変でした(うれしい悲鳴(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%))

その後は、3チームに分かれてゲームをやりました。今日のゲームは最初はチームから2人ずつ出して協力して手を一切使わずにゴールのネットの上にボールを乗せるゲームをしました(%ニヤ男%) 2人で協力と言っても自信のあるほうがひたすら一人でチャレンジするような場面も見られたので、その後は個人で乗せるのを競うようにしました(%ニヤ男%) これはボールを浮かせる、思うような強さで蹴る、という事をいかにうまく出来るか?でした(%ニヤ男%) 楽しみながら技術もつけられたら一番素晴らしい事です。でも、スクールでは基本は技術を付けるよりも楽しむほうが優先されるので、両方とまではいかないけど、やはり技術を全く無視は出来ないので、楽しみが重視された中でがんばれば出来るような技術も取り入れていきたいと思います!!予想以上に苦戦する事なく達成してくれたので、いい意味でコーチの期待を裏切ってくれました(%笑う男%)(%音符2%)

最後はフリーのゲームをしました。最初は寒い、と言ってる子もがんばってくれたし、大人しい子もがんばってくれていました(%笑う男%)(%星%) スクールが楽しむ中でもう一つ非常に大事なのが、

『その子なりのがんばりを認める』

事です(%ニコ男%)(%王冠%) 回数をごまかしたりする子も中にはいます・・・コーチをして長い自分は回数をごまかしている事ぐらい正直分かります・・・。でも、コーチはその子が自分でごまかす自分に気付き、どこかで変わるきっかけを与えようといつも思っています。回数をごまかしたって、周りにすごいと思わせたって、いつかボロは出るのです(%ニヤ男%) 嘘をつくと、次はさらに大きく嘘をつかないといけなくなる。どこまでも自分を飾らないといけなくなる・・・。そういう事がいつか苦しくなるのです。子供だって子供なりに追い込まれるのです(%ショボ男%) その時に、気付いて変えられればそれはその子にとっての大きな大きな財産となり、成長となります。でも、そんな自分を変えられずに逃げ出す子もいます。結局、そうなると何をやっても逃げ出す子になります・・・。コーチは『正す』のではなく『気付かせる』事が一番だと思っています(%笑う男%)

今日もチームで得点すれば喜ぶルールを採用しましたが、これを始めてから本当にまとまりが出てきました(%笑う男%)(%星%) チームっていいよな〜〜って経験をコーチ自身が最近よくさせてもらっているだけに、ここでもそういう事を思えるようになりました!!みんなががんばって得点した事をみんなで喜ぶ事で倍増する。喜びって人数分だけ大きいものだと思っていますから(%笑う男%)(%音符1%)

市位くんのチームは戦い方の作戦会議ではなく、ずっと試合の合間は『喜び方』の会議をしていました(笑) その成果も最後の最後に発揮出来ていたので良かったと思います(%ニヤ男%)

今日は、最後までみんなががんばってくれた上に、数名の子が整備したトンボを最後の最後まで時間を掛けて丁寧に直してくれていました(%笑う男%)(%音符2%) こういう部分でも、『コーチが気付き評価する』事で子供に自信にもなると思います。いいと思ってした行動はきちんと認め、子供が自信を持ってやれるようになってくれたらうれしく思います(%ニコ男%) 最後までがんばる子がいたからとても有意義な一日になりました!!来週からもこんなスクールになるように、全部がそうなるようにがんばりたいです(%笑う男%)(%王冠%)