今日は夜に滝野の体育館にて、来週に迫った8歳以下の小学1,2年生を対象にした北播キッズイベントの最終の打ち合わせをしました。この体育館で実際にやるので、受付からのイベントの流れを全員で確認したり、実際にやるメニューを全員で通してやってみたり、と来週に本番が迫っただけに確認にも熱が入っています(%笑う男%) こうやったほうが子供は喜ぶんじゃないかな?こうしたほうがもっと効率がいいんじゃないかな?とみんなで意見を出し合って、いい形を作ろうと協力しました(%笑う男%) 自分も今年から本格的なキッズリーダーとしての活動をするようになって、キッズ委員会も年間を通して今日の活動も含めて6回参加をしました(%笑う男%) いくらやっても子供はたくさんいるし、少しでも多くの子供と接する機会を増やせたらいいな、と思います(%笑う男%)

今年のキッズ委員会の中の委員長を務めてくださっているのは河合の小林さんです(%笑う男%) たくさんの経験を兼ね揃えておられる方なので、いろいろ学ぶ所はたくさんあります(%笑う男%) 今回のイベントでも裏方の仕事を多くしてくださっています。僕達指導を現場でやる人間の為に自分はこうして裏方で大きなサポートをしてくださる事は本当にありがたい事です!こうした人の支えがあって、いろんなイベントも出来ると思うし、今回だけでも多くの指導者の方々の協力を得てやる事になります!それだけに現場のリーダーとして盛り上げて、成功させたいと思っています(%笑う男%)(%星%)
受付の流れから、どのようにしてくのか?案内、説明、など単にイベントをやる中でも、それまでの流れもしっかりとしておかないといけません!そういう部分もしっかりと経験豊富な方々の集まりなので、漏らす事なく細かく話があり、確認があり、2時間の時間内でしっかりと流れを全員が把握する事が出来ました(%笑う男%)

それでも、いくらこうしたシュミレーションを重ねても、予期せぬ行動をするのが『子供』でもあります(%ショック男%) 大人が思わぬような事をいきなりしたりもします。それによって起こる事故やケガがこちらにしたら一番気を使う部分でもあります。そんな不測の事態まで予測をしながら『こんな時だったらこうなるんじゃないかなぁ・・』など、それぞれが少しでも危険に思う所があったりしたらどんどん意見するようにして、有意義な時間となりました。鬼ごっこ、ボール遊び、ドリブル、ゲームとサッカー要素をたくさん含んだものですが、今回のイベントは『サッカー未経験者』ばかりなので、どこまで楽しませてあげられるのか?どこまでサッカーに興味を持たせてあげられるのか?が指導者にかかってくると思います。いかに盛り上げ、みんなの元気を引き出せるか?がとても重要です!!そういう部分を意識しながら当日も、成功しました!!と言い切れるようにがんばりたいと思います(%笑う男%) 当日は、お子様が対象ではなくても見学出来るスペースはたくさんあります。時間のある方は是非どうぞ!!
日 :12月22日(土)
場所:加東市滝野町総合体育館(スカイピア)
時間;午前の部→10時〜12時
午後の部→14時〜16時
です(%笑う男%) お気軽に見学等してみてください!たくさんのキラキラした目をした子供が集まりますので、とても元気いっぱいな会場になっていると思います(%笑う男%)
