今日は爽やかな晴れの天気の中、岡山県の瀬戸町にある総合グランドで、J-FIELDという去年から交流のあるチームとのゲームをさせてもらいました(%笑う男%)
朝早くからの移動にもなりましたが、山の中にあるグランドなので、紅葉も綺麗でサッカーをするにも最適な天気でした(%笑う男%) 今日はA戦を2試合、B戦を1試合してもらいました。全員が出場機会はもちろんある中で、どのように昨日誓った目標をそれぞれに表現してくれるかを楽しみにしていました。グランドに着いてから着替えもすぐにしてアップを開始。今日は昨日の試合でケガをした翼くんを欠くメンバーとなりましたが、翼くんも今日はベンチでみんなの服をたたんだり、線審をしてチームに貢献してくれました(%笑う男%) 個々が出来る事を考えるという大切な事をやれていたと思います!

雲一つない青空です(%笑う男%)(%晴れ%)(%晴れ%)(%晴れ%)
相手も上背がそんなにはないのですが、個人技はしっかりとしていました!!昨年の試合では、パスサッカーを展開していたのですが、今年のチームは全く別のチームへと変わっていました(%ショック男%) 試合の合間に監督である宮下監督と話をさせてもらったのですが、やはりいろんな葛藤があって、この形に行き着いたそうです!パスサッカーよりも個人が逃げないように、そして、『勝っても負けても、相手にチームの印象が残るぐらいのチームになっていかないといけない』と思われたそうです。パスサッカーはいろんなチームが最終的に目指す形ですが、その実現までには個々がしっかりとしないといけない、うちが変わろうとしている考え方と似ているような気がしました。
完全なドリブルサッカーを展開してくる相手に対して、個々がしっかりと対応していく事が最低条件の中、体をぶつけ、しっかりと守備をしていたファルコは守りに関しては、誰もがきちんとやれていたと思う。ただし、『目の前にボールがある時』という条件で、マークを見失う事もあったのが課題でした(%ショボ男%) それと、攻守の切り替わり方が悪い時→ミスで失った時などに、誰がボールに行くのか?誰が後ろからしゃべるのか?が個々で判断出来ていない場面が目立った(%痛い男%) 全後半に1失点ずつしたけど、シュート自体はキーパーがなかなか取れるものではない、見事なシュートを決められたのですが、やはり失点の形よりも問題だったのは『攻撃の形がない事』でした(%痛い男%)

前半が終わった時に、攻撃の練習をやってきた確認をして、やろうと努力をしていこう!と言いました。でも、試合に入るとドリブルサッカーをやってくる相手はボールを持って考える時間を与えないように次々に向かってきていたので、考える余裕を持てないメンバーは、やろうとする事を『やろう』と考える前に相手がいるプレッシャーに負けてしまっていた感じでした。。。(%痛い男%) だから、見える安全な場所へのパスが多かったのと、マークにつかれている味方の裏で勝負させる選択しかなかったので、なかなか大きなチャンスを得る事は出来ませんでした(%痛い男%) 人数を掛けて攻めるのがテーマだったのですが、ドリブルをとにかくやってくる相手に守備で人数が掛かってしまったファルコは、攻撃への切り替えも遅かったし、やりたい事が出来ないままに1試目を0−2で終えました。
がんばりや体の張り方は良かったんですけどね(%ニコ男%)(%涙%)

その後にB戦をやりました。メンバーは出ていない選手が中心で組みました。Bも練習で個々の責任をテーマにずっと取り組んできていたので、その成果を見せるにはいい相手でした。ところが、自分達が思っている以上に相手のボールさばきとか、ドリブルがうまく完全に翻弄されてしまっていました(%痛い男%) なので、攻撃を必死で食い止めるのが精一杯で、『奪う』ではなく『カット』が続き、逃げる、防ぐばかりだからボールを持って攻めるとか、攻撃する時間が短く相手に攻められる時間のほうが長かった。
でも、こういう経験が試合でしか出来ないし、みんなにいい刺激になった(%笑う男%) 口ですごい選手がいると言っても分からないもので、実際に肌で感じてもらえたら言ってる言葉も受け止めやすくなってくる。試合には引き分けで終わったのですが、終わってからの話で、各個人が自分の課題と、意識した事、出来た事があったようで、自分で気付いていた部分が多かったのは良かったと思うし、それを明日からの練習にもつなげていってほしいと思う(%笑う男%)

最後にもう1試合A戦をしてもらいました。相手のタイプをお互いに分かった上での試合はまた価値があります(%笑う男%) メンバーはほとんど変化がなく最初と同じようにして臨んだのですが、奪える位置が前の2人(翔太くん、一翔くん)や、後ろの3人(智貴くん、裕哉くん、賢悟くん)で、中盤が攻撃も守備も『曖昧』でした(%痛い男%) やっていない、のではないけど攻めたいのか守りたいのか、意思がハッキリしていないから流れに対応しているだけで、自分達で感じて抜けるとか飛び出すとか、そういう動きがなかった(%ショボ男%) せっかく奪ったボールも、またマークのついている味方に出そうとしてばかりでとてもじゃないけど、相手を崩せる有利な状況を自分達で作れなかった。個々のがんばりとか、身体能力ではチャンスもいくつかあったけど、狙っているサッカーはそこではないからなぁ。。。(%ショボ男%)
勝った、負けたではなく、『今日何が残ったのか?』だと思う。自分がやれた事が明確に思い出せるだろうか?意識してやって出来た事が人間の記憶には強く残っていくけど、考えが浅はかだったら残る事も少ない。今日の自分に満点をつけられる選手はいただろうか???コーチがみんなを評価するよりも、自分で自分の納得出来るプレーを毎回出せるようにしてほしい。一日一日を無駄にしない!コーチは今日もみんなに要求をした。出来ない事は言わない。やれば出来る事ばかり、ではあるけど、やらないと出来ない事ばかりでもある。
もっと自分と、味方と、一日を大切にしていこう!今日しか出来ない事を積み重ね、成果を自分で感じれるようになるまで努力を続けていこう!!
