行き詰った時に・・・ 10月9日

昨日は穏やかな秋晴れの中でした。三木コーチとお互いに持つチームを分けてからしっかりと各グループでの明確なテーマを決めたり練習をしたりしています。三木コーチとは練習後、コーチ同士でも毎週一回は必ずミーティングをしてチームとしての方向性や技術面にお互いのグループに要求したりをしています。それでもAチームがコーチ陣が思うチームの形になかなか進まない事、もちろん指導にも問題があると思いながら・・・分かっていながらどうすればこの子達が気付いてくれるだろうか???と毎回コーチ陣で考えながらがんばっています。そんなきっかけの一つになれば、と昨日はJリーグで活躍中のヴィッセル神戸の練習を見学に行って来ました(%笑う男%)

2つのグループがあって、一つはトップ(1軍)、もう一つはサテライト(2軍)の練習でした。今週末に試合があるトップは軽めの内容だったので隣のサテライトを見るようにしました。大久保選手が日本代表に復帰し、先日のエジプト戦では2ゴール!!と好調を維持しているせいか、平日にも関わらずファンや報道陣が以前に比べて多かったです(%笑う男%) プロはファンによって支えられているだけにこうして見学に来られるのはありがたいものですね(%ニコ男%) と言ってる自分もその中の一人になるのですが(%ニヤ男%)

練習はチームとしての形作り、ファルコでも目指したいような『チームで』という事が主なテーマだったと思います。何がすごいって、やっぱり外から見ているだけでテーマを聞いていなくても『何がテーマなの?』というのがハッキリ分かるのです(%ショック男%) それは中でやっているメンバーの意識が全員明確だからだと思います。この練習をしている、このテーマでやっている、と。さすがの一言!!(%笑う男%)

メニューは形を繰り返し行い、どのタイミングで誰が飛び出すのか?などをやっていました。その動きのタイミング、スピード、緩急はすばらしかった!!そしてその動きに合わせるパススピードもすばらしかった(%笑う男%) 何気なく蹴っている一つのパスには必ず『メッセージ』が込められていた(%笑う男%)

『次はここへプレーしろ!』

そう言っているかのように・・・。ボールは止まる事なく回り続け、一人一人が持って考えるシーンなど一切なく、シュートまで流れるようにつながっていきます(%笑う男%) 

当たり前ですが、さすがプロ!!!って感じがしました。特別難しい事をやっている訳ではない。だけど!!!

当たり前の事を当たり前に、正確に、確実に、早く!!

なんです(%笑う男%)(%星%) 実際に近くで見ると驚きでした(%笑う男%)

でも、ここで大事なのは、『プロだから出来て当たり前』という事ではなく『これだけきちんと出来るからプロ』なんだと言う事。逆に言えば、特別な事をしなくってもきちんとした事がきちんと出来ればこういう場所へ行けるという、戦えるという事が認識でした(%笑う男%) もちろんプロともなれば体格も必要になる。それでも一番必要なのは『プレーの質・判断』だと思った。これは体格に関係のない事だし、意識すれば目指せる所だ!5対5のゲームをやっていても全員が2タッチ以下という限定にも関わらず『ミスで奪われる』シーンがほとんどなかった(%ショック男%) ミスで相手のボールになるのが、アミーゴやファルコの現状(%ショボ男%) 守備が狙いを持たなくても奪えてしまうようでは結局チームのレベルは上がらないと思う。ミスが減り、狙いで奪うしかない状況になってこそ守備の能力は上がると思う。そういう事も考えさせられた(%笑う男%) 見て良かったと思えた(%笑う男%)

コーチを始めてから、本当にサッカーの奥深さが見えてきた(%笑う男%) 教える難しさはもちろんだけどサッカーってすごく楽しめるスポーツであると思った。自分の判断が必要で、チームの判断と一つにしていく、その判断が一致してすばらしい想像を越えるようなスーパープレーが飛び出したりする(%笑う男%) スポーツニュースなどではすぐに『スーパープレー』の特集をする。でも、そのプレーは日頃の積み重ねてきたプレーが試合で表現されただけのものであって、『その時だけの特別なプレー』ではないのだと思う(%笑う男%) 人生で二度打てないようなシュート・・・そんなシュートもある。だけど、それもシュートのイメージやゴールへの気持ちが自然と体を動かせるものなのだろう。。。サッカーって同じゴールがなければ同じドリブルもない。同じシーンもない。その場の『発想』のスポーツだから(%笑う男%) こんなに深いサッカーは楽しいに決まっている!だけど、その発想にこだわったり出来ていないファルコやアミーゴのメンバーはサッカーの楽しさには行き着いていないと思っている。シュート決めれば楽しい、相手を抜いたら楽しい、きっかけはそうであってもいいけど、最後までそれだけではサッカーの楽しさを知っているとは言えないと思う。

どうして日本代表がバラバラのチームから最強の一つのチームになれるのだろうか????

やはりみんなで形を作るからで実践するからであろう。サッカーは個人の発想とチームでのコミュニケーションだと思う。ヴィッセルのメンバーも一つのプレーで何人もの人が声を掛け、プレーが終わると会話をしている。させられているのではなく当たり前にやっている。そこがやはり重要だと感じた。お互いのやりたいプレーはあっていい。それをお互いに引き出していく為の会話もしないといけないという事。アミーゴにもファルコにもいいヒントが見つかった(%笑う男%) これからの自分に生かしたいと思う(%笑う男%) まだまだサッカーを知らない未熟な自分に出会えた一日でした(%笑う男%)(%涙%) がんばります!!