暗くて写真がありません(泣) ファルコ練習!! 9月20日

今日は加美の野球場を借りての練習だったので少し暗いので写真が撮れなかったので、今までの写真と合わせて掲載したいと思います(%笑う男%)

今日はミーティングからのスタートとなりました。今回の大きな伝えたいテーマは『今出来る事』と『今しか出来ない事』をよく考えてほしいと言う事を言いました。今出来る事はいくらでもある。でも、今しか出来ない事ってなると案外少ない・・・それは自分で、各自で考えてみよう!というような内容などを話しました。今日は昼に三木コーチと今日の練習についての話をしましたが(電話にて)、改めて三木コーチはみんなの事を本当によく考えているな〜と思った。みんなの為にどうしたらいいのか?コーチはこうやって自分の思った事を毎回ミーティングにしているけど、三木コーチの思いなどもしっかりとAチームのメンバーは理解してほしいと思う。

今日はBチームは完全にAチームと離れてやっていたのでAチームの内容は分かりませんので、Bチームの練習内容がメインとなってしまいます。仕方のない事ですが、成果は週末の試合でAチームは見せてほしいと思います(%笑う男%)

今日は基本をどうしてやらないといけないのか?どうやってやればいいのか?などをみんなで考えながらやりました。その日に出来なかった事を成功させろ!と言っても難しいけど、自分で『こうしたほうがいいかなぁ』とか考えて、こだわってやれれば成果は早く出るものだとコーチは思う。毎日うまくなれ!って無理な話ですが、毎回の練習を意識を持ってやるだけで気がついた時には自分が大きく変わっていると思う。成長ってそんなもんだと思う。

今日も基礎を徹底してやったのですが、今日はもう一つ『それぞれの考え』を持ってやるようにしてほしいと思うメニューを用意していました。考えを導くのは言葉だけでなく、環境を設定すれば行動で答えになります。今日はそうやってみんなの頭の中を覗かせてもらました(%ニヤ男%) 多可地区の子は『真面目』と呼ばれる子が多い。でも、それは必ずしも『長所』ばかりではなく『頭が固い』という裏返しでもあります(%ニヤ男%) 生きていく上で真面目はとても大事な要素です!!が、みんなはただ生きるのではなく、サッカーというスポーツで『勝負』をするのです。その『勝負』になった場合にはこうしたただの真面目・・・つまり頭が固い子は発想や考えやアイデアがなく、目立たなくなってしまうのです(%ショボ男%) もちろんボールを止めるとか蹴るとかは大事なのですが、人から言われた通りにしかしない選手では勝負を動かすようなプレーは出来ないという事です。

なので、今日はそういう所にこだわってやりました。最初はミスがとにかく起こるのを待ちました。いっぱい、いっぱい起きました(%ニヤ男%) そこで止めて、『そうして起きたミスなのかな?』と質問を入れます。突然だと答えられない子が多かった。ですが、ゆっくり考える時間を与えてみれば答えは出ます。そして、次はその答えを意識してやってみると・・・・成功!!(もしくは意図のある失敗!!)へとつながりました(%笑う男%)

すばらしい!これが大事!!というような経験を繰り返すようにしました。考えを持って、考えて、プレーをする。この繰り返しをしてみるといつもと違う大きな変化が・・・・・

それは、『ラストのゲームやぞ!』とコーチの言葉に、

『え??もうそんな時間???早いわ〜〜〜〜』(%ショック男%) との声が!!

頭を使う、考えてやる事で成功する、意味のある失敗が増えると達成感もあるし、それによって表情はいつものようにガチガチにはならずに柔らかくなっていた。決して緩んでいるのではなく、いい表情をしていた!!だから早く感じたのかもしれない(%笑う男%) これはとてもいいやり方で今日はやれたと子供の表情を見て思いました(%笑う男%)

最後にはファルコでは久しぶりとなる『サッカーサーキット』をやりました!!1年生は初めてとなっていたのですが、興味もあったようで、キーパーも参加してやりました。今日は野球場の芝生というのもあったので、サッカーサーキットには向いている環境だったので思い切ってやれたようです!!例年になく、動作が全体的に早くタイムは基準を大幅に上回るものでした(%ショック男%)(%星%) みんなわりと楽しかったようで、またやりたいと思っています。子供がしっかりと前向きに取り組める環境を作る事の大切さを今日は実感しました。いつもこういう雰囲気にしたいのは理想ではあってもそういうわけにはいかない日もあるでしょう・・・でも、今日のようにとにかく『子供が考える環境』をこれからも与えていきたいと思っています(%笑う男%)