テーマがあるから達成感がある!! 7月10日

今日は雨天だったので中区の北小学校の体育館で行いました。今日は少し変則の活動で前の試合のAチームのメンバーは、三木コーチからのお願いもあって、『サッカー勉強会』をしました。場所も別々になって、ビデオを見ながら三木コーチが子供にどういうサッカーをしようとしているのか?何が良くてどうすればいいのか?などを書いて説明するよりも見せたいという思いがあったので、自分も賛成し市位代表にもバスを動かしてもらって協力をしていただき実現出来ました(%笑う男%)

自分は残って、残りのメンバーとしっかりと練習をしました。こちらのメンバーには今しないといけない事はあるし、北小学校の体育館は他に比べるとどうしても狭いのもあったので、この人数がベストだったと思います(%笑う男%) なので、ミーティングもこのメンバーとやりました!!しっかりとテーマを意識する事を再度確認して、その重要性も説明した上で練習をスタートしていきました(%笑う男%)

室内の時だからこそ、しっかりと出来る練習として『ステップ練習』があります。コーン、フラフープ、ラダーを使って、ステップをやりました。全体でやるとどうしても細かく目が行き届かない所もあって、今日は少ない人数だからこそ、一つずつしっかりと全員が意識するまでやりました。やはり意識一つでステップも全く違う!!これは当たり前なのですが、なかなかステップから一生懸命やろうとしてくれる子はいないものです・・・そんな中ですが、このメンバーは高い意識でしっかりと言葉を聞いてやってくれたのできれいなステップが出来ました!!これが標準となるように一度やった事を忘れないようにしてもらいたいと思います(%笑う男%)

今日のテーマは、先週からの引き続きで『ファーストタッチ』はあったのですが、もう一つ意識してもらったのが、『声のタイミング』です。これは、味方を助ける、自分も無駄をなくす為の重要な事で、せっかく走ったのにパスが来ない・・なんてシーン、試合でもよくあります。でも、それが何故なのか?をこの子達は考えていないのです(%ショボ男%) そこで、各自で気付いてもらいたいのもあって、声のタイミングで決まる事を言いながらそういう練習をしました。味方が顔が上がってパスが出来る状態になった時を逃さずに呼んでもらう。この動作をきちんと当たり前に出来るようになってから守備を付けてプレッシャーのある中でやるように変化をさせました。パス一つにしても『質』にこだわろう!と何度も言いながら説明しました。相手が動いているスピードを止めないようにするにはどっちの足に出したらいいの??相手はどちらの足で欲しがっている??そういう細かい所に気を配れる事が、『プレーの質』だと思うのです。これはあらゆる場面でも言えます。ドリブル、シュート、パス、トラップ・・・全て共通して言える事で、結果抜けたらそれでOKとか、勝てばOKなんて話ではないのです。きちんと意図があって、それに見合うプレーを選択しているかどうか?そういう『個人の意思』がこれからのサッカー人生には必要だと思います(%笑う男%)

その練習をみんなが理解し、精度が上がるまでは当然時間はかかったけど、出来てもいないのに、次に行っても仕方ないので、全員がミスをしない、ではなく意識をするまでやりました。そして形になってきた所で、2対1にいきました。ここでは攻めが一人多く有利なので、簡単にしっかりとプレーする事、それと相手が蹴ったボールからスタートなのですが、ここで

①ファーストタッチ
②味方を呼ぶタイミング

の2つの要素が完全に凝縮されました(%ニヤ男%) 相手のプレッシャーもあるので、一番試合に近い形と言える中で、最高の精度を発揮していたのは裕哉くんでした(%笑う男%) 当たり前に止め、当たり前にパスをし、当たり前に決める・・・・言葉では簡単なのですが、プレーの最終的な形って『いかにシンプルにするか』だと思う。どんなにフェイントがうまい選手だろうが、どこで使うかの選択を間違えればただの『自己満足プレーヤー』で終わるのです。いつ、どこで、どのプレーを出すのか?その選択をきちんと出来るのがいい選手の証だと思う。今日はそういう意味でも、裕哉くんのプレーはとても良かった(%笑う男%) ただ、全員が『やろうとしている』姿勢は確実に見えたし、雰囲気はとても良かった。キーパーの2人も参加したけど、体を張ったり、しっかりとプレーをしようと努力をしてくれたので、誰も文句の言いようのない練習が出来たのが良かった(%笑う男%)

そこから、うまく出来てくると、さらに精度を上げるようにと意味を込めて、2対1から5秒経ったらもう一人守備が入って、2対2になる形もしました。いかに早く正確に攻めきるのが大事かを感じたと思う(%笑う男%)

最後は3対2をしました。ここでは、もうすでにコーチが何も言わなくても、ファーストタッチと周りの声のタイミングはしっかりと意識されていました!!非常に高い意識で変化をしたと思う(%笑う男%) だから、ミスが起こった時に、『今の何がまずかった??』と聞くと、『僕のファーストタッチが悪かったです。下を向いてしまっていました』など、正確な答えを自分で発見していました。さらに、自分のミスだと思う子が自分で守備をしなさい、と言うと、勝手にどんどん交代していました。自分でミスを認め、自分から交代する。そうやってミスに対しての意識や何が悪かったのかを考える事は絶対に試合にもつながっていく!!このメンバーは日曜にいい試合が出来たのがいい自信になっているし、変化を見せている。みんなが最後にいい表情をするのは、

達成感

があるからだ!!その達成感は、テーマを意識し、それを実行したからだと思う。今日は何を意識したんだっけ???と聞けば、即答で2つを答えた(%笑う男%) このいい流れを持って、これからも取り組もう!!そしてAチームはAチームで得たものをしっかりと今度は自分のプレーで出していけるようにがんばろう!!お互いに刺激しながら成長していけるようにがんばろう!!(%笑う男%)