人のつながりとそのありがたみ! 7月2日

昨日は、ファルコの活動もなかったコーチは夕方から明石まで奥山先生(東播工業高校)の家に行きました。呼ばれた訳でもなく、自分がただ話をいろいろしたかったので(%笑う男%) 先生との話は年に数回必ずします。と言うかさせてもらっています。『尊敬する人』ってみんないると思う。自分もいろんな面で尊敬をする人はいます。サッカーの楽しさや原点を教えてくれた市位代表。自分にないコーチの仕方が出来る、三木コーチや今中コーチ、そして多可トレを一緒にした宮内コーチ。努力をする事の大切さを有田コーチに。サッカーの厳しさを現志染FCの監督をしている薮本先生から。選手としてのサッカーの楽しさを今アミーゴでキャプテンをやっている藤原キャプテンから高校の時に学びました。この他にも、人として尊敬出来る人はたくさんいるのですが、サッカーで関わった中では、ここに名前を挙げた人が自分にとっては多くの影響を受けた方達です(%笑う男%)

自分が10歳から本格的に習ったサッカーで、多くの人と出会い、がんばり、つながりを持てるようになった。それが今でも、自分の中の大きな財産となっている。子供からも多くを学ぶものがあるけど、子供は自分に対して注意は思っていても出来なかったりするものだし、自分が成長するには自分で気付くしかない。でも、大人の関係になると、おかしな事はおかしいと言ってもらえるし、自分の足りない部分を言葉で伝えてくれる。特に、奥山先生はすごい『人間力』を持っていると常々思う(%ショック男%) 人の心を動かしたり、人を受け入れたり、そういうのがものすごいと思う。だから話すだけで多くの事を感じるし、多くを学ぶ。自分もあんな風になりたいと願望はありながらも、個性やスタイルの違いは絶対にあるから、同じにはなれない(%ショボ男%) それでも、いい面は真似したり、盗みとっていこうと思う(%ニヤ男%)

人のつながりというのはありがたいと思えたのは、自分が苦しんでいる時にそれを痛感する。自分が悩んだり、苦しんだ時にいつも自分は周りに支えられて、励まされている。自分で打開するだけの力を持っていればいいのに、まだまだ未熟な自分は助けられて生きている。一生そうなるかもしれない・・・でも、自分で出来る事や自分にしか出来ない事もあると思うし、助けてもらった分はどこかで必ず返していきたいと思う。それは大人だろうが、子供だろうが関係ない事で、自分に関わってくれた人には全てにそういう気持ちでいたいと思う(%笑う男%) 

人ってそういうものだと思う。いい事も悪い事も、人が絡んで起きる事がほとんどだと思う。人は人に支えられて生きているものだと思う。だからこそ、多くの人と触れ合ったり、協力したり出来るのが一番理想であり、本来の人間社会の形なのではないかと思う。そういうのは、昨日みたいに多くの話を聞かせてもらったりした時に改めて思う事です。どんどん便利になっていく時代の中でも、人の心なんてのは機械ではどうにもならない。欲を満たすだけのものはたくさんあっても、心を動かすのは、『便利な物』ではなく、『人間』なんだとつくづく思った(%笑う男%) 昨日も、奥山先生には深い話を聞かせてもらった。心の奥にささるような言葉もある。沁(し)みる言葉もある。人の心を動かせる先生みたいな人間は、多くの経験や努力や、人との付き合いがあってこそ出来る事だと思う。それが人間力だと思うし、人間臭い人だと思う。人間臭いと言うのは、自分を偽ったり、作ったりしないと言う事。強さも弱さも、隠さずに相手に見せられる事だと思った。同じ指導者としても、学ぶべき部分だし影響はかなり今までも受けてきた。自分が子供と真剣に向き合ってしんどいメニューも一緒にがんばるようになったのは、そういうのもある。自分が一番である事を見せるのではなく、自分が汗出して、無様になって、カッコ悪くても『本気』を伝えたいと思うからだし、それが伝わるかどうかは別として、変に自分を作ったりはしないようにしている。ありのままでこれからも子供には接していきたいと思う。

人は人がいて成り立つ。一人では何も出来ない。それは全員が思うべき当たり前の事だと思う。ファルコのみんなには、これから出会う多くの人に影響を受けると思うし、そんな中でも尊敬したり、心からすごいと思える人との出会いがある事を願っています(%笑う男%) がんばっている人には、それだけすごい人との出会いがあると思う。出会いに感謝し、出会いを大切にする人間になってほしい。と言いながら自分もそうしたいと思っています(%笑う男%) 親も、兄弟も、友達も、仲間も、自分に関わる全ての人に感謝をし、大事にしていこう(%笑う男%)