テーマは何?練習の意味を考える事!

今日も火曜日でミーティングからのスタートでした。今週末にはもう期末テストが入ってくるので、活動が休みになるのですが、それまでの時間はしっかりと練習をしていこうという事でテーマは、テスト勉強への頭の切り替えも、一つありましたがサッカー面では、Aチームは協力、受け渡しを、Bチームはファーストタッチに絞ってやるようにしました。協力をしていない、出来ていないから、ミス(失点)を誰かの責任にしようとしている。そんな事が目立つAチームはそこを改善していく為に、みんなで守る事をテーマにしようと考えました。みんなで守るのだから、みんなで協力をする。協力するには会話をしていく、事をミーティングでは伝えました。もう一度各自で読み返してもらいたいですね(%ニヤ男%)

コーチは今日もBチームを見ました。と言っても、攻撃の選手を主としたテーマだったのでAチームの中でも攻撃をやっている選手もこちらでやってもらいました。攻撃の中でも、ファーストタッチとは、言葉通り一番最初のタッチです。味方からのパスをもらった時に、自分は何を考えて、どこに止めるのがベストなのか?をしっかりと考えられるようにしたいと思う。きちんと目の前に止めたからベストではない。相手はどこにいて、次のプレーをどうしようと決めていて、その思った通りにトラップ出来る技術があってこそ、『いいトラップ』なんだと言える。そこを目標に全員が意識して止める事をやりました。

苦手な競り合いもやりました。この時でも、相手よりも早く確実に触るにはどうしたらいいか?どのポジションに入ればいいのか?そういう事を考えながらやってほしい。自分にプラスになる練習の仕方を考えながらやっていかないと、与えられた形を、与えられたままにしかしない、それでは意味が半減する。どうしてそうするのか?が分かってやらないと意味がないといつも思っている。一つの練習には、どういう意味がある?どうしてコーチはそこを注意する?そういうのを考えてほしいのです。常に頭を動かして、2時間の練習を集中出来る、する環境を作っていく事を目指してやっていこうと思っています!!

この後、いろんな角度やパターンの中でトラップするようにしました。ここでは次の事をいかに考えれるのか?を見るようにもしました。トラップがうまいだけでなく、次につながるようにしているのか?それが重要と考えています。次が苦しかったらそれは結局いいトラップではない。次に余裕を持てるようにしてこそ成功と思うようにしてやっていこう!!今日はそのファーストタッチに苦しんでいた子が多くいた。けど、失敗はしてもいいから、意図のあるミスとなるように考えていこう!!

その後にどこから相手が来るか分からない1対1をして、3対1をしました。ここも、確実なトラップ〜パスやドリブルが一連の流れで余裕を持って出来るように、言いましたがなかなか出来なかったし、ミスが多かった。。。サッカーってシンプルに出来る、シンプルに見せられる選手がすごい選手だっていつもコーチは思う。キープ力があるとかドリブルがうまいとか、それはファーストタッチがうまく出来ればもっと早く勝負を決めれるという事でもあると思う。やはりサッカーはボールを多く触れば楽しいし、多く触る時の最初の一本!!『ファーストタッチ』にもっとこだわりを持って意識しような(%笑う男%)

Aチームは昨日のコーチミーティングで三木コーチと決めた内容だったと思うので、中身は知っているから終わってから三木コーチに確認をしたら、『全然出来ていない』という事でした(%ショボ男%) 守備のメンバーのテーマでやっているのですが、思うようにみんなの意識がしっかりとやろうというようにならない。合間に見ていても、前の試合の課題でもあったように個々がバラバラ・・・連携なんて言葉はどこにあるの?というぐらいの試合でした・・・それが今日の練習でも同じように『受け渡し』という言葉の意味をまずは理解しているのかなぁ??と素朴に思った。テーマを意識するのに、AチームもBチームも関係ないと思う。何をやろうとしているのか?今日は何がテーマなのか?失敗したとしてもテーマを意識したものだろうか??と思うと、そうじゃない子がとにかく多い(%怒る男%)

どんな練習でどんなテーマだろうが、

いつも同じミス』

の子がいる(%怒る男%) 改善の意識がない子に成長はない。人の話を聞かない子に成長はない。やろうとしない子に成長はない。よく覚えておくように。この3つのどれかが欠けている子、いるよね??たくさん。それがまとまりのない状態を生んでいるんだ。変わるのは人任せでは出来ないぞ!もっと今の自分を見つめてきちんとした意識で練習に取り組みなさい!!特にAチーム!!『A』の意味と責任を理解しなさい(%怒る男%)