キッズスタート!!ゆおと愉快な子供達(笑) 6月19日

今日からいよいよキッズがスタートしました。今日はコーチが足の具合がまだ思わしくなく、どうしようかと迷ったのですがやはり自分の勝手で休むのは良くないと思ってどうにかやるようにしました(%笑う男%)

今年の5歳児は、昨年度よりも人数が多く、24人が3クラスあるので72名もの人数です(%笑う男%)(%笑う女%)(%笑う男%)(%笑う女%) 今年はその3クラスを30分ずつ見るようになりました。今年は一人でやる事が多いと思うのですが、子供が飽きないようにメニューを工夫しながらがんばっていきたいと思います(%音符1%) まずは、最初にみんなに『ゆおコーチ』である事を自己紹介し、簡単に挨拶をしてからメニューに入りました。最初のメニューで子供の心をつかめるかどうかは重要だったので、最初に元気になれるように2人で前と後ろに分かれて、後ろの子は前の子の言動を全てマネするようにしました。見本でコーチがわざとこけたり、ニャー、とかワン、とか言ったりしながらやっていると同じように子供も、壊れてしまったのか?と思うぐらいにはしゃぎまくってました(%雪だるま%) つかみはこれでうまくいったと思います(%笑う男%)(%星%)

次はグループを4つに分けてもらい、ボールを運びました(%笑う男%)

縦一列に並んでボールを渡しますが、最初は体の横から、次は股の下から、最後は写真のように頭の上から、というルールでやりました(%笑う男%)

この時には必ず渡す前に、『はい!!』(%笑う女%)(%笑う男%) と声を掛けてから渡すように言いました。そうすると、元気いっぱいのかわいい声が室内いっぱいに広がりました(%音符2%)(%音符1%)

『はい(%笑う男%)!はい(%笑う女%)!』

最初は進む方向も定まっていなかったりしたけど、ルールを理解してからはとても早く、うまく出来ていたと思います(%笑う男%)(%星%)

その後は、コーンとコーンを置いて、その間を最初はボールを手に持って走りました(%笑う男%) 普通のリレーのようにして、前の子が終わったらタッチをして一番後ろに行って座る。全員が一回ずつやったら終わり、というものでした(%笑う男%) 手で持って走るのに関しては、誰もボールを落とさなかったし、とても早かったので、

『簡単だったぁ??』(%笑う男%) と聞くと、

『こんなん簡単やわぁ』(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%) と元気な返事があったので・・・

じゃあ、足で行きましょう!!とドリブルでやりました(%笑う男%) さすがにうまくはいかなかったけど、手を使わないように必死で追いかける姿は印象的だったし、待っている子に応援してあげよう!と言うと、

『がんばれ!!!!』(%音符2%)(%音符1%)(%音符2%)(%笑う女%)(%笑う男%)

と大きな歓声がありました(%笑う男%) すごくいい雰囲気だったと思います(%笑う男%)

最後は『アイスクリーム作りゲーム』をしました(%笑う男%)

これもチーム戦で、一人がコーンを持ってフラフープの中に入り、後ろからボール(このゲームではクリーム)を投げます。そして、見事にそのボールをコーンでキャッチすれば・・・見事なアイスクリームの完成です(%笑う男%)(%星%)

これは投げる方向や強さ、コーンの受ける角度など、以外と難しいと思っていました。なので、練習の時間を少し作ってやりました(%笑う男%) しっかりとキャッチしていくと、

『コーチぃ〜♪見て見てぇ〜』(%笑う男%)(%笑う女%) と笑顔がいっぱい!!(%笑う男%)(%ハート%)

練習を終えると、最後に本番として3分間で何個のアイスクリームを作れるか?と勝負をしました(%笑う男%)

ほら、出来たよ!(%笑う男%)(%笑う女%)

と、コーチに見せてくれる子がたくさんいました(%笑う男%) 時間制だから回数を競うのですが、一回一回がその子にとってはうれしいものなんですよね(%笑う男%)(%星%)

やはり、この年代は天然の珍プレーも多く飛び出しました(笑)。顔に当たって入る子、至近距離なのに上投げをする子・・・(笑) 本当に30分はあ、っと言う間でした(%笑う男%) 一つ一つの30分は早くても3回連続やると少し子供のエネルギーにやられそうになりました(笑) でも、足が痛くても、その足に子供がちょうどの高さで飛びついてきても(笑)←これはほんまに痛かった(%痛い男%) 楽しく出来たので良かったです(%笑う男%)

また来週もしっかりと笑顔いっぱいのキッズにしたいと思います(%笑う男%)