チーム全体で動く、意識をする事!

今日は抜けるような青空と言われるのが分かるような晴天でした(%笑う男%)(%晴れ%)(%晴れ%)(%晴れ%)

まさしく雲ひとつない天気の中で練習をスタートさせました。昨日の最後には厳しく言ったけど、今日は果たしてその反省は生かされているのか?と思いながら練習スタートをしたのですが・・・アップのパスを見ていても全くそれは伝わってきませんでした(%怒る男%) すぐに止めて言いました。

『これが試合で出来るプレーか?こんなゆっくり出来るの?』と。動きのゆっくりさには昨日の反省どころか、意識の低さしか感じられずに全体に言いました。試合を意識するのは新1年生には難しいかもしれないけど、新2,3年生ならたくさんの試合をしてきて失敗をしてきたら分かるはず!その頭でプレーをしていかないといつまでたってもうまくなれないぞ(%怒る男%) 大会は明日からなのに、低い意識には少しガッカリしましたが、そこから自分も切り替えてきちんと教えるように頭を切り替えました。

新1年生も一緒にアップもゲームもしますが、まだまだ中学生よりも小学生の意識なので、基礎でも笑みがたくさんこぼれています。これは去年も今までも同じでした。基礎を真剣にやる意味とか大切さはこれから教えていく事なので、ここからの変化を自分自身楽しみにしておきたいと思います(%笑う男%)

どんな事でも、『基礎』がないと成長はしません。基礎という土台が大きい人ほど、成長も大きくなっていくと思うし、基礎をおろそかにしている子はそのツケがきっと将来に出てくるものです。この時期にしっかりと基礎という事の重要性を教えたいと思います!!

アップが終わるとすぐにゲーム形式に入りました。昨日とはまたメンバーを変えていきました。一番の変化は藤田くんをボランチにしている事です。彼の突破力はチームには大きな力だったのですが、中盤でのボールの支配率が低い今の状況を考えると、サイドからの突破以前に、ボールがサイドまでいかないので思い切ってコンバートしてみました。まだ今までサイドしかしていない藤田くんにとっては、この時期での違うポジションの経験はきっとプラスになると思っています。今が全てではないので、どんどんいろんなポジションも積極的に試していきたいと思います!!

今日も3本やりましたが、合間にしっかりと自分達だけのミーティングの時間を取りました。確認やもっとお互いにどうしてほしいとかを言うのも大切なコミュニケーションです。考えは口にしないと伝わらないのでどんどん意見はお互いに出し合う事は必要な事です。今日はコーチからは守備の時の話をしました。全体で数的優位を作るようにしよう!と。局面で1対1を作られるとまだまだ弱いうちのチームなら、相手よりも人数をかければいいんだ、という自分の答えに行き着き、昨日の夜に自分なりにどうしたらいいかを考えました(%笑う男%)

守備に関しては、中でコーチに言われてから動く時がまだ数回あったのでそこを直していけば、悪くなかったように思う。きちんと人数をかけて奪う意味を理解しようとしてくれたのと、実際にそれで奪えていた事が良かったと思う(%笑う男%) これが明日の試合につながる事を願っています。まだ、相手のミスによって助けられている部分や、こぼれてゴールを決める程度のプレーがあったので、そこを結果だけで良し、としないで内容も含めたところでこだわっていけるようにがんばってほしいと思う。

明日への気持ちと体の準備はもう今日から始まっています。きちんと体調管理をして明日はベストの体調で来れるようにしてください!!(%笑う男%)