今日の練習はグランドが悪い状態だったので体育館で行いました。今日は週に一回やっている『ゲーム日』です。本当は外で大きなコートでしたいのですが、天気が悪いのは仕方のない事なので、今日は室内でのミニゲームとなりました(%笑う男%) 昨日のミーティングをしてから最初の練習になったので、チームはコミュニケーションを取りやすいように、学年ごとに分けました。学年の中でもポジション別にしたりしてチームで戦えるようにしたいので、まずは同じポジション同士でしっかりと会話をしてもらいたいのが狙いでした(%笑う男%)

アップでは、全員が連携してボールを守るゲームをして体と頭を使いました。何回かやった事のある3年生はとても対応も早くて鬼がなかなかボールに触れない状態でがんばっていました(%笑う男%)(%王冠%)

1年生のほうは、やはりまだ『どうしたら鬼にタッチされないか?』をみんなで考えるのではなく、『今のは君が悪い』みたいに、責任を押し付けようとする感じがまだしました(%怒る男%) そうではなく、あくまで『助け合い』なのだからどっちが悪いではなく、『何が悪かったのか』を考えるようにしてほしいと思う。

これはマークの受け渡しがテーマでもあって、やはり自分が動く時は、味方に自分がいた場所に入ってもらうように気を配らないといけないし、今日はそこの意識がだいぶ欠けていたように思えた。自分さえ、動いてボールを守ればいい、みたいになってしまって前にいた場所には誰も来なくて鬼にやられる場面が多く目についた。自分が動く時は、一声掛ける事を習慣づけてほしいと思います(%笑う男%)

試合は4分間で、どんどん回しました。今日も今までのゲーム日に決めたゴールやアシストを引き続いて足していくようにしました。ミニゲームになると一番大切なのは、『一番にゴールを見る(意識する)事』です。最初からパスをするような考えでは相手は楽だし、怖くない(%痛い男%) どんどんゴールを狙う積極性がほしいと思いました。

3年生チームはやはり個々がアイデアもあるし、キープ力もあるし、息も切れる事なくみんなが余裕を持ってプレーしていました(%笑う男%) 1,2年生はそこに本気でくらいつく子が少なかったのが少し残念でしたね(%ショボ男%)

昨日のミーティングでチーム内の問題点に『3年生のほうが局面では真剣になっている』と意見があったけど、そこを今日はみんなが改善しようと意識しているか?と聞くと出来ていなかった。やはり自分達よりも3年生のほうが真剣にやっているようにまだ思ったようです・・(%ショボ男%) 3年生にはいけなくても同じ学年の子には本気でやっていたか?となるとそれも出来ている子と出来ていない子がいました。やはり全体が気を抜いたらあかんという雰囲気をみんなで作らないといけないし、黙々とやるだけではチームが変わらないので、全体で盛り上げる雰囲気を作っていきましょう!!

外にいても、中の選手のいいプレーを見る事が出来れば盗む事も出来ます。そうやって、外からでも何かを感じ、自分に生かす事が大切です。

勝敗だけでやっていないのだからこそ、そういう部分を考える頭を持ってほしい。大きなゲームも、小さなゲームも、大会でも、いつも同じプレーしかやらないとそれしか出来なくなるし、逆にどこでも同じ失敗していたらいつまでも同じ失敗を繰り返してしまう。。。何の為に一日ゲームの日にしているのだろうjか?という事を考えてほしい。ただ楽しんでもらう為にやっていると思うのなら勘違いです。それだけの為にやっているのではないですからね(%痛い男%) 毎回、自分の目標やテーマを持つ事も大切ですが、今はたった4人のチームで合間に会話をしたり、次につなげる努力をしていってもらいたいと思います(%笑う男%)