今日は朝早くから、市位代表と一緒に神戸のしあわせの村まで『C級コーチのリフレッシュ講習会』に参加してきました。この指導者資格も、プロを指導出来るS級から、A級、B級、C級、D級と階級があります!コーチはC級で、資格を一度取得すると、そこから毎年ポイント制になっていて、4年で40ポイントを取得しないと指導者資格を失うようなシステムになっています。サッカー界ってこういう底辺にまでしっかりと指導者を育てる考えを持ってやっているのがすごいと思います(%笑う男%) また、このポイントは今回のような講習会への参加によって加算され、一回で5〜10ポイントをもらえるようになっています。5ポイントは半日で終わるので、毎年この一日の講習で10ポイントの回に参加をしています。今日は150名もの指導者が兵庫県各地から集まっていて、いつもは教える立場の方々ばかりが、今日は『学ぶ立場』となって一日がんばりました(%笑う男%)

午前と午後の2グループに分かれてやりましたが、コーチは午前が実技で午後は講習になりました。いきなり初対面の方々と一緒に受けるのですが、やはりみなさん教える立場におられるだけあって、『コミュニケーション』をうまく取られています!!自分もそうですが、自分からまず挨拶するのは当たり前!そして、同じ目的で来ている『仲間』であるので、一緒にサッカーの話をしたり、自分のチームの話をしたりと多くの方々とも触れ合えるのがこの講習会の大きな利点です!もちろん内気で寡黙な人もいますが、そういうコミュニケーションを取らないと、結局『損』するのは自分なんです・・・同じ時間で、同じ事を教わるならやはり人よりも積極的に行動したり、会話で仲良くなれば2人組や3人組になってください、と言われてもすぐに出来ますし、そこで内気なままなら苦痛な時間になってしまうのです・・・そこから子供にも見本となっていきたいし、自分から多くの人と声を掛け合い、名前を覚え、一緒に楽しくがんばりました(%笑う男%)

さすがに10代の人はいなかったけど、20代〜上は50代の方まで(%ショック男%) 本当にすばらしいです!!自分で趣味で軽く体を動かすなら簡単だけど、こうして『教える為に体を使って学ぶ』姿勢が50代になってもあるのがすごいです!!自分も負けてはいられません!!こうした人の努力でサッカー界は発展していくんだなぁ〜と改めて思いました(%笑う男%) 2時間の間、テーマは去年に行われた兵庫国体での課題点の一つとして、『ボールを簡単に奪われない』事をテーマにした実技をやりました。本当にハードでした(笑) 1対1や2対2のメニューが多く、いつも『疲れて精度が落ちるようではいい選手にはなれないぞ!』と言ってるコーチは・・・・・・でした(笑) それでも、子供にミスしたら考える、ミスしないように考えるように言ってるだけあって、インストラクターの人に質問されても、即答出来たし、他の人が質問されても自分は自分の答えを用意しているなど、自分自身考える事を今日は意識して実践出来ました(%笑う男%)
それでも、年齢別に分かれてやったのですが一番熱いグループが・・・『50代』だったのです。体が動かなくても気持ちがあるし、必死で声を出しておられた事に感動しました。やはり好きならいくつになっても出来るんだな〜と思いました。自分が教えているファルコの生徒も、後40年以上はサッカー出来るからな(笑)

午後は大きなスクリーンを使っての講義でした。ここでも、大きな議題は『兵庫県サッカー協会のレベルアップの為に』というものでした。そのテーマを掲げた事で見えた課題を今日は実際の映像を元に、話をしてくださいました。やはり映像で見ると、ハッキリ分かるし、もちろんそれは結果論だから、起こったミスを『こうしとけばミスはなかったですね』と言うのは簡単ですし、ここはそういう場ではなく、『このミスはどうして起きたのか?』『どうすれば回避出来たのでしょうか?』といった、指導者的立場で考えるように工夫されていました。非常に内容も濃く、聞いているだけで面白いものでした!!
この講義も2時間だったし、休憩も一切なかったのですが時間はすごく早く感じました(%笑う男%)

今日はとても有意義な時間となりました。このコーチ研修のおかげで練習を休みにしなくてはいけなかったけど、こうやって勉強する事でコーチも教える事を学べるし、きっとみんなにもプラスな事になるようにこれから現場で生かしたいです。楽しい思いと反対に、やはり教える難しさは実感しました。課題を修正するのは簡単な事ではないし、こうやってみんなが学ぶ姿勢で来ているなら吸収も早い。でも、グランドにみんなが100%の気持ちで学びに来ているか?と思うと必ずしもそうとはいえない(%痛い男%) でも、それも含めて、環境作りからコーチの責任だと思うので、しっかりと出来るところは改善していきたいです。
最後に、毎回の講習で言われます。。。
『学ぶ事を辞めたら指導をする資格はない』
と、言われました。本当にそうです。自分一人の考えなんてたかがしれています。それが絶対だと思い込んでいる人はいい指導者ではないと思います。人に聞く。子供を見る。そこから学ぶ気持ちがあるかないかで大きな違いになります。いつも大人だから・・・コーチだから・・・と『教えてやっている』という気持ちの人がいるなら、それは指導者として正しくない考え方です。今日、参加された方はみんな分かっています。だからこそ、お金を払ってまで『学ぶ』のです。それが面倒なら、嫌なら指導しないほうがいいでしょう!だって、それを受ける子供が一番かわいそうですから。教わる側になってこそ分かる気持ちもあります。今日はそれを再確認出来ました!これを自分に教わりに来てくれている生徒に、しっかりと還元していきたいと思います(%笑う男%)
