今年もいよいよ残すところ後わずかとなりました。今の時期でファルコが出来てからちょうど3年になります。月日が経つのは本当に早いと思う。。。。今の1年生が入ってきたのは3月23日の火曜日からでした。この日は最初でみんなにはドリブルや30m走の測定からしてもらい、横では2,3年生が走力をしているという練習でした。
最初の1年生に対する印象は『とにかく幼い』だけでした(%痛い男%) もちろんこの時はまだ小学生だし、幼さはあるにしてもファルコでサッカーをがんばろうと思うにしては、完全に少年サッカー気分であったと思う。そこの気持ちの面で非常に低いなぁ〜と思いながらも、少しずつ教えていくしかないと思ってこの日までやってきました。体が小さいだけならまだしも、気持ちも小さくて、また言葉遣いもままならぬ・・・・・『え?そうなん?』とかタメ口と言われる言葉遣いが当たり前のようにみんなの口から出ていましたからねぇ〜(%ニヤ男%)

でも、人と言うのは成長します。自分も含めてですが、みんなも最初はどうなるかと思っていたのですが、この写真を見てください。昨日の裏MVPの一翔くん。お尻に尻尾を付けて、『ニャンニャン』(%音符2%)(%笑う男%) とか言ってました(笑) これが6月で、ちょうど半年前ですね。こんなテンションの1年生でしたが、少しずつ自分の言う事、ファルコというチーム、気持ち、そういうものが分かるようになってきました。県のリーグや試合を経験する事でたくましさも増してきた。経験ってやはり大きな武器だと思う。自分がそこで得るものがあるとすればきっと将来の自分につながるし、経験はマイナスになったりしないと思う。 サッカーに対しての気持ちは低いままだった上に、生活面もかなりルーズだった。。。。このファルコで一番最初に学校や保護者から言われる問題点に、
『放課後にダラダラと過ごしている・・・』
という事です。これは今の3年生も高一も言われてきた事です。部活よりも早く学校を出るみんながどうしないといけないのか?それは今でも気づかない子もいます。でも、意識の変わった子は自分がどうしないといけないかをしっかりと見つけています。

その一つの大きな変革期とも言えるのが『夏の合宿』です。ここでは、自分でやる事、責任を教えると共に、大きなテーマである『ありがたみを知る』事を目的としています。普段、当たり前のようにやってもらっている事を自分達で実際にやる事で、何かに気付いてもらいたいと思いました。自分で洗濯をする。集団の中でみんなと行動を合わせる。みんなに迷惑を掛けない責任+みんなの為に何かをする。強くなっていくチームの心構えみたいなものを5日間通してみんなに伝えていきます。この合宿をきっかけに変わる子が結構います!!このファルコでしかしないような合宿です。他のクラブチームとは主旨も目的も違うと思いますが、うちにはうちの良さがあって、サッカーだけで将来生きていける人間ばかりではない。その時に『何が残るのか?』と考えれば、人として生きていく事だけは間違いないので、そうした『生きる力』『生きる上で必要な協調性』などを学んでほしいと思う。最近はこうした経験をする場が本当に少ないと感じる。家庭で教えきれない部分もあると思う。そんな中で、人として大切な事をこのファルコの3年間でサッカーと同じぐらい大切な事だと分かってほしい。3年間もあると思っていても、あっという間に卒業生を出し、自分にとっては『たったの3年間』と思うようになった。それだけに伝えたい思いはたくさんあるけど時間が足りないと思うようになってきた。

そんな足りない時間はどうすればいいのか???
みんながそれぞれに考える事です!それを今の1,2年生には特に言っている。自分で物事を考えないと最終的には誰かの責任にして自分は逃げようとしてしまう・・・そうではなく、自分で考える。自分に責任を持つのが大切なんだと思う。それが、4月の幼いみんなを少しずつ変えてきた。悔しい思いもしてきた!でもがんばって成果も出してきた!その中でレポートを通し、考えを伝える。考えようとする習慣が身に付いてきた子はやはり4月とは比べ物にならないくらいに変化をした。もちろん個人差があるのが人間だからみんなが同じペースで、とは思わない。ただ、この自分が関われる3年間で気付いてもらえるようにはしたい。それがコーチとしての責任だと思うから・・・・みんなの目、取り組む姿勢は本当に良くなったんだよ(%笑う男%) だけど、人間には『欲』ってものもある。良くなれなるだけ上を見たくなる。そこを目指したくなる。そんなもんだと思う。だから、どこまでみんなが成長してもコーチはみんなに厳しく言う時はあると思う。それはみんなが理解しようとがんばってくれるから。反応も気持ちもない子にはそこまで厳しく言わないから(%笑う男%)・・・

もう年末を迎え、それぞれに部屋の掃除、家の掃除をしているのではないかと思う。
でも・・・言われてやっていないか???自分からしようとしているか???
部屋や環境の整理は新年を迎えるのに大切な事です。でも、それと同時に『心の整理』もしてみないか??
自分はどうしてファルコを選んだんだろうか??
どうしてサッカーを選んだろうか?
どうしてサッカーを好きになったのだろうか?
もう一度問いかけてみよう。そして素直な気持ち・・・初心で新年を迎えよう!!1,2年生はファルコでの活動はどんどん少なくなっていくわけだし、無駄のない中学生活にする為にも、この年末年始をうまく過ごしてください!!
最後になりましたが、一年間支えてくださった多くの方々には本当に感謝をしています。保護者の方々、スタッフの皆さん、地域の方々、全ての関わってくださった皆さんに感謝をしています。こうして自分が今年も無事に年末を迎え、新たに新年を迎えられるのも皆さんのおかげです。2007年も、自分とファルコにとって、より大きな飛躍の年となるように努力していきますのでどうか温かい声援をよろしくお願いいたします!!
