攻撃のパスの意味、フォローの位置 11月23日!!

今日は最初は志染FCとの試合を予定していましたが、相手の人数が揃わない状態だと言う事でどうせやるならしっかりとした人数の時にしたいのがあって、今日は練習にしました。雨が降りそうで降らないままでしたが、強い風もあったし、体育館でやりました。今日はミニゲームを中心にしていく中でも、攻撃に少し重点を置いてどうやったらパスがもらえるのか?どうやったらきちんと通せるのか?そんな事を基本的な事からやるようにしました。真っ白な状態の彼等には言えばどんどん頭には入っていくものだけど、頭で理解出来るだけでは意味がないので実践して出来るようになるまでは時間もかかりますが、今の大切な時期にきちんと伝えていきたいと思います(%笑う男%)

まずはアップですが、もうここからテーマは決めてありました。ボールを持った子にだけタッチ出来るルールの鬼ごっこをしましたが、ここでは多くのミスが生まれました。そして相変わらず子供達は、この鬼ごっこを『ただの遊び』でしか認識していませんでした(%ニヤ男%) もちろんここも計算していたので、まずは考えてやる事から説明していきました。。。

少しやっては止めて集合させて質問をしました。『さっきのプレーではどんな事を考えてたの?こういう時はどうしてやったらいいと思う?』と。最初は何も考えないで鬼ごっこを楽しむだけだったのが、一回質問をする事で次は考えてやります。そこが子供の『察する力』です!一度やれば気付いてくれる。それを期待していました。だから集めたら質問をされる。そして答える(%ニコ男%) これがしっかりと出来るようになりました。そして、考えたら、次はこれをやってみよう!その次はこれを・・・と順序を決めてそのゲームにあった狙いを子供の動きと質問、答えによって導き出すようにしました。そして、だいぶ理解してきたように思えた所でアップをパス回しにして、ここでは『ダイレクトで出す意味、呼ぶタイミング』などをやりました。コーチがいくら言っても『なぜ、そうしないといけないか?』を子供がまずは理解しないと意味がないので、失敗をさせてその時に止める。そこの場面をもう一度作って説明します。そうすると分かりやすいと思うので、これからも出来る限りはこうしてやっていきたいと思う(%笑う男%) なかなか細かくばっかり言えないのが全体でやっている練習の難しい所でもあります。少しでも多くの子が気付くようにしたいと思う(%笑う男%)

そこからは4チームに分けてのミニゲームをしました。ここでは細かい事はコーチからは言いませんでした。いろいろコーチが練習で言ってきた事がこのゲームという形で、自分達でどれだけやれるかを見たかったからです(%笑う男%) 中で考えてプレーを出来る子が非常に多くなった。考えているからしゃべる。それが守備で特に出来る子が増えた。ただ、守備ばかりがしゃべれても得点する攻めの子に声がないのがすごく今のチームでは気になる・・・真面目な子が攻撃に多いのだけど、守備では100%のプレーを求めるけど攻撃では100%なんて絶対にありえない!それは何故か?攻撃とはリスクを負ってでも勝負をしないといけない事が多いからです!そのリスクを負う時に『個性』を出せる選手が相手にしたら嫌な選手になると思う。そういう今度は攻撃に『個性』を出せるようにテーマを絞って練習していきたいなと思っています(%笑う男%)

少しずつですが、『自分達で考える』事が出来なくともやろうとはしてくれるようになってきた。自分の意見をきちんと言えたり聞いたりが出来るようになってきた。サッカーは正解があってないようなものです(%笑う男%) 例えばコーチはAのプレーをしてほしかったとしても、子供が考えてBのプレーをした。それがうまくいっても失敗しても『僕はBだと思ったんです!』と言えれば今はいいと思う。そればっかりになって人の意見を全く聞かないのは意味が違ってくるけど、まずは自分の意見があってこそ話って出来ると思う。人の意見、指示を聞くばっかりの選手にはなってほしくないし、自分の考えをまずは伝える、伝えられる雰囲気を作りたいと思う(%笑う男%)

練習はミニゲームをして終了しましたが、今日はサイドハーフをいつもやっている子を4人残して少し攻撃のバリエーションを増やす為に、『アーリークロスとポケット』の言葉と意味を教えました。誰がどんな武器にはまるか分からないし、アーリークロスは3年生の梅田くんも、一時期はまった技で、使うタイミングが分かれば大きな武器になります!!それを今日は言いました。またドリブルをするなら『えぐる』ドリブルをしよう!と。この言葉も意味と一緒にどういう時に使えば有効かを言いました。もちろん言葉だけでは全てを伝える事は出来ないけど、まずは意味を理解してもらってから、ゆっくり実践をして体で覚えてもらいたいと思う。武器はその子に自信を持たせるので、自分に合った武器を見つけてほしいと思います(%笑う男%) その為のいいアドバイスをしていけるようにコーチもしっかりと勉強したいと思います(%ニコ男%)