今日の練習は八千代でやりました。少し風邪が流行っているようで今日も竹内くんと三吉くんが学校も休んだようなので早く元気になって一緒にサッカーをしたいと思います(%ショボ男%)
今日の練習も火曜日の延長で味方との協力と、それプラス『1』へのこだわりを持ってほしいと思っていました。ミーティングでも書いたように『1本、1歩、1回』にこだわる。そういう細かい意識でやっていかないと次の試合も厳しい結果になるだろうと思うのでどうしてもここを上げていきたいと思う。レポートの返事にもそういった所をしっかりこだわるように書いたので意識をしてほしいと思います。ミスをするにしても『意味のあるミス』をしないといけない。次につながる。次に同じ事をしない。それが大切なのでミスをしたらその次を見るように今日はしました(%ニコ男%)
最初はアップで全身を動かすようにしてから練習をスタートしました。

基礎はまた3組に分かれてプレッシャーを受けながらプレーをするようにしました。なかなかうまくはいかないし、ミスが非常に多かった。。。ここから意識を変えていかないとしんどいなぁ〜〜と思いました。ミスをして言われたらやるのだけど、それでは本人の成果とは言えない(%ショボ男%) 自分で悔しがる。自分で考える。自分で修正する。 この力を付けてやりたいと思う。時間はかかっても必ず将来につながる力なのでゆっくりでも理解をさせていきたいと思います(%笑う男%)
いつも基礎の後に二人組でリフティングをしているのですが、今日は出来なかった組は二組・・・・いつまでもこんな出来ない組がいる事のないように誰と組んでも出来るように一回の集中をしてほしいと思う。

次に1対2の練習です。これもずっとやってきているのでどうしないといけないかは、こちらが細かく言わなくても出来るようになってきたし、自分達でやられたら悔しいと感じるようにはなってきた。でも一歩進んだレベルに行くには、悔しがるだけではいけない(%痛い男%) もちろんその気持ちがないと何も始まらないけど、それがある子は『どうしたらやられないか?』を考えるようにしていこう!!何の為に守備を2枚にしているのか??二人で協力する為です!協力って何??力を合わせる事です。じゃあ力を合わせるって???成功も失敗も二人でやる事。そしてしゃべる事です!!次につなげる意識はここから持ってほしいと思う。

1対2もボールを手に持った形からドリブルをする形にいつも変えます。最初は前の子がしっかりとがんばる。でもドリブルになるとなかなか1対1では難しいので、二人目がうまく指示をして奪うようにする。奪ってもそこからパスをつないで今度は攻める。それがサッカーです!攻めが終わったら守る。守ったら攻める。その繰り返しです!休む時間を持ってしまうとそこが穴になってしまう・・・体が動かなくても頭でサッカーをする。考える。それが大事なので今日は体はしんどくなるようにわざと間隔を縮めるように設定をしました。どんどん疲れるとある現象が起きてきます・・・・

それは、『普通なら出来る事が出来なくなる』のです。疲れると人の頭は休みがちになる。そこを休んだままにさせないように後ろからの『声』で動かせるようにするのが狙いです。大きな声を出しているかもしれない・・でも果たしてその声は前の子に届いているの??それをしっかり確認しないといけない。言ったからそれでいい。では会話ではなく、『言うだけ』になる。相手に確認をして初めて責任を果たしたと思ってほしい。聞こえているのに、『聞こえた??』としつこく確認されるのは嫌かもしれない。でも、それぐらい細かくしないと『たった一本のチャンスでやられるのがサッカー』というスポーツなのです(%痛い男%) その為にも集中を切らさないようにそうやってうるさいぐらいに確認していけるチームを作りたい。うまく奪えても『今の良かったな!』と二人で確認をしてほしい。サッカーはいつも同じ場面なんてないスポーツ。それだけにどれだけの場面でしゃべれるかでいろんな場面に対応出来る力を持てるという事です。
サッカーは奥が深い。でも、だからこそ楽しいスポーツです!!みんなで勝利を掴む喜びをまた味わえるように、『みんなでしゃべって』サッカーをしよう!!(%笑う男%) その為に一人一人が『1本、1歩、1回』にこだわるようにしていこう(%笑う男%)
