今日の練習!9月21日!!『考える・しゃべる』

今日の練習のテーマは、前の試合で出た課題でもあり、1,2年生は守備での味方との協力を、3年生は個々のアイデアと味方との協力をテーマにしました。そこをテーマにする話をしてからアップをしました。涼しくなってきたし、涼しいうちならまだいいけれど、今日は夜は肌寒いくらいでした。こういう時期になってくると体調管理も難しいのですが、冷えるとケガがどうしても増える可能性があるので、いつもよりも長い時間のアップをして体をしっかりと汗が出るまで温めてもらいました(%笑う男%)

その後に、リフティングをしましたが、2年生の4人全員連続成功記録も今日でストップし、9連続が記録となりました(%痛い男%) でも、1年生の藤田くんの快進撃は今日も止まらずに500回とこれで6連続成功となりました!!さて、どこまでこの記録を伸ばせるでしょうかね(%笑う男%) 3年生は今日も全員が成功!!すばらしい集中ですね(%王冠%)

基礎をしてから、3対1、4対1でのパス回しをしました。3年生は全体がうまく動けるようになってきた。一緒にやったけどうまく回せるようになってきたし、何がいいのか?を見るとやっぱりトラップがうまくなった!どちらにも出せるようなトラップをするようになったので相手が読みにくいし、しっかり回せるようになった。前に進みながらの時は、1,2年生には少し細かい部分まで言いました。『トラップを相手から遠い足』で!と何回も言いました。これは、3年生と1,2年生の大きな違いで、体で覚えている3年生はもう自然に出来るけど、1,2年生は意識しないと出来ない。最初はみんなそうだから、まずは今、しっかりと意識して体で覚えるまで繰り返しやってほしいし、こっちの言い続けたいと思います(%笑う男%)

今日は、パス回しをしてから1対1〜2対2〜3対3という形にしました。まずは個人の責任をテーマにした1対1。誰も助けてくれない状況でいかに自分ががんばれるか?その中で考えて狙うかを守備のほうのテーマにしていました。やはり考えないで、やってしまうと、
『今のどうだった?良かった?・』
と聞いても覚えていないのです(%痛い男%) これが1年生に多いのですが、状況を見て、判断してプレーするのが本来の流れです。それをただボールがあって、1対1の練習だから相手の前に立って、たまたま足を出したら取れた・・みたいな事が多いのが現状なのです。だから一つずつ考える。これも体と頭が自然に覚えるまで繰り返す事が大事だと思います(%笑う男%)

3年生はやはり練習でも細かく何回も言ったし、やってきただけあって動きに考えがきちんと伝わってくるようになった。『いける!!』と思ったら思い切ってプレーできるようになってきた。だからミスをしても、今のはタイミングを間違えたなぁ〜など、自ら気付く事ができるようになってきた(%笑う男%) 攻めも守りも、やるべき事を理解してきたのでお互い簡単に崩せなくなってきた。もしも、簡単にやられたとしたら二人の呼吸がズレたか、『しゃべっていない』からです。段階が進めば進むほど、勝負に負けた理由はハッキリとします。そして自分で気付くものです。もう3年生は自分達で修正できる段階に来ているはずなので、とにかく気付いた事を味方としゃべるようにしてほしいと思います(%笑う男%)

1,2年生は2対2までで終わりました。いきなり理解もしていないのに次々と進んでも中身が薄くなってしまうので、2対2までをしっかりとやるようにしました。毎回の練習で、『あ、そうか!』とコツを掴む子もいます。それがいつ?誰が?と分からないのが指導のおもしろい所でもあります(%笑う男%) ほんの少しのきっかけで大きく変化する子もいます。そういう誰かが変わる事を期待しながら練習をして、見ていきたいな、と思います(%笑う男%)

最後は罰走です!残り二回となった罰走ですが今日も元気いっぱいでした(%笑う男%) いい声で叫びながらがんばって走りきりました(%ニヤ男%) そして、その張本人の山尾くんも、みんなに対する反省が見えてきました(えっ??今頃?!) 終わってからすぐにやるトンボも早く取りに行くようになったし、着替えも早くなった。みんなに悪いという気持ちが出てきたようです(えっ??今頃?!) 表情も申し訳なく思うようになってきました(えっ??今頃?!) 一緒にがんばってくれた仲間との走りもいよいよ明日がラストになります!最後まで一緒に山尾くんの為にがんばりましょう!!!(%笑う男%)