今日の一言!4月17日!!『悔しさによる成長』

昨日で一次予選が終わりました。チームは2勝をして突破を決めました。。。

コーチは小学生のコーチを始めて、その時は楽しむ事のみにこだわっていました。だから遊びが入ってもいいぐらいの雰囲気でした。でも、子供からたくさんを教わる僕に大きなきっかけを与えてくれたのが多可トレでした。ここでは、楽しい→勝つ事への子供の欲求があり、それを満たす為に自然と自分も変わっていきました。そこで出会った大きなものが『悔しさをバネに変わった子』です。最初の衝撃はみんなも覚えているだろうけど、槙哉くんです(名前出してごめんな。。)彼は、5年生の最初の大会でどうしてもメンバーを34人もいた中から絞らないといけない状況になって‥コーチをして初めての苦しみでした(%ショボ男%) みんながんばっているのに、20人に絞らないといけない事は本当に難しい事でした。メンバーを発表した場で槙哉くんは号泣しました。でも、その後すぐに外れたメンバーの子だけを集めて話をしていたら、槙哉くんの目は本当に絶対に次は選ばれてやる!という目でした。その次の練習からは見違えるようにがんばっていた槙哉くんが目に付きました。自分の指導の哲学で大事にしているのが『12番目の選手をいかに育てるか?』です。11人のメンバーに入れないギリギリの子をフォローしながら励ましながら、でも諦めないように気持ちを持たせる。そしてがんばったら成果がある事を教えていきたいと思ってやっています。言葉は簡単ですが実際にはものすごく大変です。ショックで辞める子もこれからの中にいるかもしれない‥。でも、そこで学んだ大きな事が悔しさをバネに変える力です。これは子供から教えられた本当にコーチをしていく支えとなる事です。あのメンバー発表の時も槙哉くんがサッカーを辞めていたら、きっと自分ももっと苦しかったと思うし、『なにくそ!!』とがんばってくれた槙哉くんには今でも感謝をしています(%涙%)(%涙%)

どうしてこんな話をしたかったのか??

それは、昨日試合に3年生19人を連れて行ったのですが、どうしても試合の流れが悪くなり一人だけ使えなかったのです。その子は試合の後に泣いていました。。。悔しかったのでしょう。。。本当に辛かったと思うけどここで折れないでほしい。また、出ている子の中で悔しい経験の少ない子かもう一度考えてほしい。こういう悔しいと思う12番目の選手がいるからこそチームが成長し続けられるという事を!!この子はきっと明日からの練習で目つきが変わってくると思う。確かに大会になると出る選手は固定される部分もある。でも、出ていない選手が『今日もか‥』と思うのか『くそ!!』と思うのかで次への変化があるはず。くそ!と思った子は絶対に行動、目、何かが変わる。本気になれば‥。でも口だけ悔しいと言っても諦めている子はいつも通りの態度でしか練習に臨めない。これは出ている選手も同じ。毎日が勝負の気持ちでやってほしい!昨日、一番悔しいと思っている子はきっと明日の練習では違うはず(%怒る男%) 全員でチーム。楽しい子、悔しい子、落ち込んでいる子、がんばっている子、みんながいるからチームになるしカラーになる。みんなでそういう声掛けや気配りが欲しい。チームが二次をも突破するには11人が一つでは勝てないし、19人の3年生全員が一つにならないといけない!悔しい思いをさせた事、コーチは悪いと思わない。むしろ悔しくて泣いてくれた事をうれしく、誇りに思う。そんな子がチームにいる事は成長出来る証だからだ!毎日を競争していけるようにがんばろうな!!!!