今日から4月です!!早いもので、春も近づいてきています(%晴れ%) そんな中、時期的には学年の入れ替わりでバタバタしているチームが多い中でしたが、市位監督の呼びかけのおかげで、『第一回FALCO CUP』として、少年の大会を世話する事をしました(%笑う男%) 今日は、午前は大会を運営しながら新1年生の練習を、午後は同じく大会運営をしながら新2,3年生を中心とした練習を行いました。
朝から準備等を一緒にがんばり、午前は新3年生が中心となって本部をしてもらいました。そして、みんながどんと座っている中、一人机の下に‥‥
誰かと思えば丸山猫ニャー(%晴れ%)(%晴れ%)(%晴れ%)
と、こんな楽しい新3年生もいますが、グランドに入れば目の色が変わります!その事を伝えながら午前の練習をスタートしました(%笑う男%)

最初は『動き作り』をテーマにしました。いつもアップで使っている道具を使用しましたが、意味も何となくでやっていたと思う。そこをどういう動き、姿勢でやるものなのかを説明して、最初はフラフープを跳び、その後に『ラダー』を使ってステップをしました(%笑う男%) ここで、大事なポイントをいくつか上げて、説明しながらやると、やはり習得能力の高いこの学年はすぐに出来てきました(%笑う男%) 背筋、目線、重心などを意識しながら約15分、しっかりとステップをやりました(%笑う男%)

そのまま、ラダーを3つあるものを全部つなげて、一本の長い道を作り、そこを続けてステップしました。前、横、交互‥いろんなやり方でしました(%笑う男%) いい姿勢とか速さとか、まだ慣れないみんなには分からないので、途中丸山くんにも一回見本をしてもらい、その速さを見て驚きの声が上がっていました(%王冠%) ラダーの枠を踏まないように、そして、膝はなるべく90度にする。そして間接視野で地面を見るような話をして、この一本のラダーも10分程度やりました(%笑う男%) 終わる頃には、楽しくなってきた子もいたようで、ステップは全員かなり上達したと思います(%笑う男%) この今日言った注意点を思い出しながら、次からの全体のアップで生かしてもらいたいです(%笑う男%)

その後、『基礎』の練習をしました。これも、いつもやっているけど、何がいい基礎なのか、どうすればいいのかがハッキリ分かっていなかったので、今日はそこを細かく説明しながらやりました(%笑う男%)
このトラップとこのトラップ、どっちのほうがいい??(%笑う男%)
そんな質問を入れながら、ゆっくり細かくやり『しっかりとしたトラップやパス』がどういうものかが、少し分かったように思う(%笑う男%) どれだけ基礎が当たり前のように出来るかによって、試合でのミスは減ってくるので、ミスを一回でも多く減らせるように集中してほしいと思います(%笑う男%)

新1年生の午前の最後はハーフコートを使ったミニゲームです。やはり、どんなに練習をしても一番楽しいのはゲームだし、この時間になるとみんなイキイキしていました(%ニヤ男%) また、同じ学年の子がほとんどだし、自分のしたい事がしっかりと出せていたので、非常に内容のあるゲームになったと思う(%笑う男%) 自分達で考えて声を出したりも出来る子もいるし、チームとして一つになったらこの新1年生チームはすごいチームになりそうな感じがする(%ニコ男%) もちろんこれからどうなるかなんて分からないけど、この時期に『自分からやる』意識があるのは高い証拠だと思うし、そういういい部分は伸ばしながら、足りない部分は補っていけるようにがんばりたいです(%笑う男%)
元気いっぱいの新1年生は少し物足りなかったようなので、午後にもう一回、新2、3年生と試合をするように約束をして、午前の部を終わりました(%笑う男%)
