今日の一言!3月22日!!『自分で作る価値』

今日は、日曜日の試合のゲームレポートの返事をしていました。これは試合の後に必ず子供と交換しているものですが、やはり2年間も見ていると、書いてしっかり残しておきたい子、一応書いている子、書かされている子、など文章を見ればよく分かります。また、精神的に不安な子は字が荒かったりと気持ちの乱れも表れてくるのでこのやりとりは僕にとって大きく貴重なものです(%笑う男%)

前の土曜日に丸山くんと審判をしてから、どうしてボールがうまくつながるのか??など話をしていて、その答えを含めて最近サッカーがまた楽しくなったと言う丸山くんのレポートを載せさせていただきました(%笑う男%) 丸山くんはいつも丁寧で、しっかりとした字を書いてくれるのでものすごく読みやすいです(%笑う男%) 文章にも、丸山くんの意欲は本当に伝わってきました。単に試合をして、良かった、悪かった、と言うだけではなく、何がどう良くて、何がどう悪かったのか?それを考え、課題として書き、修正していく方法を書いていたのがすばらしく思いました。もちろん自分の心を書いて残す事に意味があるので、書き方を強制する事はしません。でも、ここまでしてこそ『せっかく書いた価値』があると思う。

ミスしたから、あかんかった。点取ったから良かった。取られなかったから良かった。と、それだけだとコーチは返事する言葉はなかなかないです(%ショボ男%) でも、たとえ一言でも、『僕はこう思う』みたいに書いてくれたらそれに対してアドバイスも出来る。それが『やりとり』ではないだろうか??書かされている意識なら書かなくていい。いつも言っている。1年生には必ず書いてもらうけど、2,3年生には強要しない。1年すれば誰の為にサッカーをして悩むのかぐらい分かると思うからです。それでも分からない子に、無理に書かせてもその子の頭には残らないと思うからです。

せっかく試合をしてしんどい時に書くものが気持ちのないものなら、意味がないと思う。本当は全員の分を皆さんにお見せしたいぐらいですが、なかなか機会がないので出来ません。ただ、1年生の時に比べ内容がグンと濃くなっている子がたくさんいます。それは成長の証とも言えます。サッカーに対する気持ちも体と共に成長している証です(%笑う男%)

昨日、試合会場で新1年生に一人ずつのファイルを渡しました。それには、毎週行うミーティングのファイルとゲームレポートのファイルとを入れています。これが1年間でどれだけ分厚くなるかは、みんなのがんばりにもよります。もらってからファイルに入れるまでになくす子もいると思う。大会に出れなくて書いていない子もいる。新3年生の子も厚さには大きな差があると思う。ただの100円のファイルですが、この価値はこれから自分で作るもので、すでに卒業した子も、100円では絶対買えない価値になっていると思う。その価値を自分でどこまで上げられるか?それがコーチにしても楽しみです!今はその価値には気付かないでしょう(%ニヤ男%) でも、卒業した子はもちろん、これから大きくなっていくにつれてその価値が見えてきます(%笑う男%) やっとけば良かったなぁ‥なんて後悔のないように、今出来るだけがんばっておいてほしい。そのがんばりが将来の価値へとつながり、自分だけのオリジナルアルバムとなる。卒業する時に全部読み返してたらすごい時間になるでしょう。そうしてがんばった自分を振り返る時間も必要だと思う(%笑う男%)

みんなの成長をレポートを通じて感じる事はうれしい事です。口に出して全て伝わるのならそれでもいいけど、心の声をここに書くのも大事です。悩みや苦しみを読んで同じように苦しむ時期もあったけど、それを乗り越えてがんばっている生徒達を誇りに思います(%笑う男%) 自分で作る自分だけの宝物をこれからも大事にしていこう!!