昨年の10月に私が考案した室内履きを、市内の特許事務所にお願いして意匠の出願をしていました。
1年かかってヤット意匠の登録が確定しました(%王冠%)

しかし、意匠や特許の知的財産が出来たといっても、その商品がヒットしなければ只の自己満足ですが・・・・(%ニコ女%)

この考案した室内履きのいきさつは色々あるのですが、まずネーミングとして、ぱかっと開いて履かせやすい事から「ぱかっとkun」と言う覚えやすい名前にしました(%笑う女%)

お年寄りになると足首の動きが不自由になり、靴下や、靴が履き辛くなります(%ショボ女%)スリッパだと階段や段差のあるところでつまずいて転び屋内でも事故が多くあると聞きます。

又、車椅子で生活されている方も、スリッパは脱げやすく靴下だけでは移動時につま先を物にぶつけてしまう危険性があり、自分の足の指が上手く履き物の中に収まっているか分かりづらいと言ったお話しも伺った事もあります。

肢体不自由児の子供達も柔らかいベビーシューズで間に合っている間はいいのですが成長すると重い靴しか市販されておらず、足首が弱い子供達には履かせやすい軽いシューズが欲しいと若いママさん達から相談をうけたこともあります(%ひよこ%)

こう言った、いろいろ足に障害を持った方に履きやすく、又介護も楽になるのではと考えて作りました。

ぱかっとkun」は、足首部分はリブニットを使用しているので大きく広がり履きやすく足首の冷えも防げます。

本体はポリエステルのフリース生地や綿のトレーナー生地を使っているので、柔らかく優しく足を包んでくれます(%ハート%)

靴底部分は日清紡社製のモビロンフイルムやガイアコットを使用しているので、抗菌、防臭効果もあり足がムレずに快適な履き心地間違いなしです(%ニコ女%)

自分で靴や靴下が履けない方に、介護者が着用者の足先を前の開口部から手を差し入れスムーズに履かせることが出来ます(%音符1%)

靴紐が付いているので結び方によっては足にフイットしやすく、デザイン的にも変化が付き老若男女や子供にも、室内だけでなく室外でもお洒落に履いていただける「ぱかっとkun」です(%笑う女%)

沢山の方に是非履いていただきたいと思いますので[仕立屋Miki」までお問い合わせお待ちしています(%ニコ女%)