★ボランティアいろいろSOS★

日頃より、ボランティアくださる皆さん
ありがとうございます♪みなさんの
協力があって、現在のぺっツが
成り立っています!!
この場をかりまして 改めまして
感謝を申し上げます。ありがとうございます。

さて今日は、そんなボランティアの様子を、もっと沢山の
方に知って欲しいと思いまして、
実際のボランティアの様子を写真で紹介します!

写真の仔犬たちは、3ヶ月齢で、社会化時期にあたります。
いろんな人に抱っこしてもらう事も、大事な練習です。
ボランティアさんには、このように実際に、仔犬たちと
触れあっていただき、社会化のお手伝いをしていただきます。

次に紹介するのは、毎日のケアのお手伝いです。
ブラッシングは、健康を保つ為にも欠かせません。
小さい時から、毎日ブラシと体拭きを行います。
ケアには、もう一つ大事な意味があります。
それは、体を触られることに慣れる事です。
万が一、ケガなどで治療が必要な時、触られる
事になれていれば、問題なくすぐ治療してもらえます。
しかし、慣れていなければ、時間がかかり、
手遅れになる事にも繋がってしまいます。
ワンちゃんを救うためにもケアは毎日の
習慣で慣らしましょう。

続きまして次は、ハウスのお掃除です。
ワンちゃんはもともとキレイ好きです。
寝床を綺麗にする事で、健康も保てます!
ペッツでは毎日、ハウスの拭き掃除を行います。
こちらもボランティアの作業で、お手伝いいただけると
助かる一つです。

お洗濯も、お手伝いしていただいてます!!
沢山洗い物がありますので、1日に4〜5回も
洗濯機を回します!!!
洗い終わった選択物を干す、取り込む、畳む、
元の位置に収納する、といろいろあります。

最後に紹介するのは、仔犬ちゃんにご飯を
あげていただく作業です。手からあげる事で
いろんな人慣れる、自分から歩み寄る(フレンドリーな
性質を伸ばす)練習になります。
そして、トレーニングの基礎のアイコンタクトも
大事なお手伝いとなります。
アイコンタクトをはじめ、簡単なトレーニングも
していただいています。

その他、猫ちゃんのお世話や事務作業、街頭募金活動と
たくさんボランティアの力を必要としています。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。
お問い合わせはPFLJ事務局0798-57-3717まで
お知らせ
先日、読売新聞の取材がありました!!
2月13日(月)の夕刊に載りますので、
是非、ご覧ください♪