大規模な地震が起こりました。被害は広範囲に及んでおります。まずは、人命救助が第一ですが、被災地の犬・猫などの動物たちも心配です。被災地周辺の皆様、心よりお見舞い申し上げます。

兵庫県でもいつまた再び、災害が襲うことが考えられます。

普段から災害時の備えを行うことが、最善の対策です。家族であるペットを守るために再度見直しを行いましょう。

①鑑札・迷子札の確認
犬・猫の首輪に迷子札がついているか確認しましょう。(犬は鑑札も)名前、住所、電話番号の変更がないかもあわせて確認を行ってください。

②ペットの写真数枚
家族と一緒に撮っているものがよいでしょう。迷子時に必要になります。

③3日分の食料や水
必要な場合は薬や療法食も準備しましょう。災害時は手に入れることが困難です。

④リード・首輪・ゲージ(クレート)
リードを付けるだけでは、パニック時に犬が逃走する恐れがあります。なるべくゲージでの持ち運びが安全です。(避難所でも周りのことを気にせずにすみますし、犬も落ちつきます。)

⑤ワクチン
災害時にはたくさんの犬・猫が避難所に収容されることがあります。病気の感染を防ぐためにも日ごろからワクチン接種を行いましょう。

⑥避妊・去勢手術
避妊・去勢手術を行っていない犬・猫の場合は避難所収容の際には特に気をつけましょう。ゲージなども活用しましょう。

⑦しつけ
避難所生活は人にとっても犬にとってもストレスのかかることが予想されます。トラブルを避けるためにも日ごろから、人に慣らす。ゲージでおとなしくする。ペットシーツでのトイレ、呼び戻しなど、最低限のしつけを日ごろから心がけましょう。

⑧その他
猫のトイレ砂やペットシーツ、毛布、ゴミ袋、ケア用品(ブラシなど)など、余裕があれば、持って行きましょう。

ペットの命も大切ですが、まずは飼い主が助かることが必要です。飼い主が怪我をしたり、動けなくなっては、動物を守る人がいなくなってしまいます。

また、日ごろから自分の地域以外のペットホテル(人間用ホテルでも可)に問い合わせ、非常時のペットの受け入れ方針を確認しましょう。動物病院とあわせてリストアップするのも良いでしょう。友人や知人が預かってくれるかも尋ねてみることも良いでしょう。

※避難所の受け入れ
阪神大震災時67箇所のうち8割の56箇所が動物の同伴受け入れOK。(人間と同じ部屋とは限りません。)

早速、準備を行いましょう。備えることが愛するペットを守るために一番大切なことです。