志紀駅から八尾駅を超えて、久宝寺駅へ。
ここは快速電車が止まります。
私は99%いつもここで、普通電車(黄緑色の電車)と
快速電車(白地に黄土色&青のライン入りの電車)と
乗り換えます。
後何年かしたら、この駅から
新大阪駅に行くJRの新線が完成し
ますます便利になっていく駅です。

昔、ここのは、竜華操作場がありました。
確か私が小学4年生あたりの時の
国鉄の民営化と共に、その場所が無くなり
広大な空き地が出来ました。
そこが今、八尾市立病院が移設されたり
マンションが建ったりしまくって
今まさに『再開発』されています。

久宝寺駅南側にある駐輪場に行きました。
そこは、志紀駅のそれと違って
かなり近代化されたシステムで
運営・管理されていました。

一見お年寄りなどには、
使い勝手の分かりづらい機械に
お金をいれたりすると、自動でゲートが開き
駐輪出来るシステムのようです。

その地上0メートルの駐輪場の上は、公園になっていて
その公園から直結している道の向こうには
建設中の20階建てのマンションが・・・。
その近くでは、40階だの50階だのマンションが建つという
噂が・・・。
私の家から自転車で10分のところが
どんどんこんな感じで『近代化』していきます。
先日、このブログでも書きました。
近鉄八尾駅北に出来る関西最大級の
超大型ショッピングセンターと同じくらいの
「恐怖感」を感じています・・・(^^;)。
(ここも自転車で10分くらいのところにあります)
その恐怖感の源の思考は
『私たち住民の要望とは別の方向で
都市計画が進んでいるんやないやろうか?』というところです。
行政主導の都市計画、民間企業(市場経済)のみが優先される
都市計画が、もしも自分の身の周りで
私たち住民が知らない間に進んでいて
それが完成し、私たちの市民生活に悪影響をもたらしたら・・・
そう、想像しただけでも恐ろしいです(T_T)。
ある意味その恐怖感があって、そのNPO活動に参加したようなものです。
私たちJR八尾駅周辺地域は、昔からの歴史ある地域ですので
そんな一度更地にして、大きなハコをたくさん創る
まちづくりは出来ないし、すべきではないと私は考えます。
今ある町の財産(歴史的建造物や人など)を大いに活用しながら
どこにもないステキな場所を創造する・・・
(必要な範囲で、新しいものを外から&ゼロから創るのもいいですが)
そんなまちづくりを、これからもこの町で
『いち住民』という立場で、コツコツとやっていきたいと思っています。
普段、駅を利用する時は
「電車に乗る」という目的だけですので
今日のように「駅や駅周辺環境をじっくり見学する」という
ことが、殆どありませんでしたので、とっても
いい経験をさせて頂きましたぁ〜(^^)☆
