今晩、私が参加するNPO活動
『JR八尾駅周辺のまちづくりを考える会』の定例会に
参加してきました(%ニコ女%)。毎月1回その会はあります。
毎回、八尾市役所の方や、市から派遣されたコンサルタントの方が
参加して下さっていて、かなり社会的に認められたNPO組織です。
今、その会のもっぱらの課題は・・・
「JR八尾駅周辺地区である、『安中地区』と『植松地区』合同の
『まちづくり協議会』をどないして設立するのか?」という課題です(%涙%)(%涙%)。
安中地区は駅の北側にあり、植松地区は地上を走るJR線の南側に
あります。私が加入するその会は、北側の地区の方々ばかりです。
(私は、南側の人間ですが)
日頃の生活で、北側のと南側の人たちが、積極的に交流することが
ありません。これは、鉄道によって、南北が分断されているからです。
ですので、「南北一緒の組織を創ろう!」となっても、
あまり仲が良くないので、なかなか上手いこといかないのです(%痛い女%)。
「それならば、北と南、別の組織を創ったらええやん」
ってことになるのですが、そうすると八尾市役所から「待った」がかかります。
市役所的に、南北合同の「まちづくり協議会」組織を結成し、
その協議会で決まったことを基盤に、JR八尾駅周辺地区のまちづくりを
計画・実行していきたいそうなんです。
とにもかくにも、いろんな人や組織の考えの相違があり
なかなか前に進まないのが、まちづくりNPO組織の
イタイところです(T_T)。が、私はこのまち(自分のふるさと)を
こよなく愛していますので(%ハート%)、根気強くがんばりたいとおもいます(%笑う女%)。
その会が終わった後、この会の会長の加賀さんと
メンバーの覚前さんと3人で、JR八尾駅北側の
お好み屋さんに行きました(%王冠%)。
そこは、一見お好み屋さんだと分かりにくい
古めかしい建物です。

ジュー、ジュー。
そこのお店のおばさんは、とっても美味しい
お好み焼きを食べさせてくれました(%ハート%)。
お店も古ければ、テーブルもめっちゃレトロなんですが
そこが、今の時代に殆ど無くなってしまった
「ノスタルジー」があって、とても素敵だと思いました(%星%)(%星%)(%星%)(%星%)。
私は、いくらJR八尾駅周辺地区のまちづくりが進展して、
「再開発ビル作る!」「更地にしてイチから何か作る!」とかなっても
そんな古き良きものもぶっ壊すことには、賛成しないで、
今ある古き良きものを、守りながら、新しい町を創っていきたいと
考えています(%音符1%)。

美味しいお好み焼きを食べていて
ふと壁を見てみると、私が二年前、安中小学校のみなさんと
つくった『あぶないとこまっぷ』が貼ってありました。
昨今の子どもを狙った犯罪を少しでも減らそうと
様々な人が関わって出来た『あぶないとこまっぷ』です。
こんなマップを創るのも、立派な
「まちづくりNPO活動」だと思います(%王冠%)。
この店に一緒に来た加賀さんは、このお店の
隣の隣で服屋さんを経営する傍ら、
様々なNPOや自治会活動をされておられます。
で、私のシゴトや人生相談も良く乗って下さり
八尾中央産業クラブや、商工会議所を紹介して下さったりしました。
私は、地域でおシゴトとNPO活動とダブルで社会貢献されて
おられる加賀さんをとても尊敬しています。
また覚前さんも、今はおシゴトはリタイアさて、積極的に
NPO&自治会活動をされておられます。
毎日朝6時から、同じ会の方と一緒に、JR八尾駅北通りを
清掃されておられたり、朝子どもたちが学校に登校する時間帯に
近畿大阪銀行の前に立って、「おはよう!」と子どもたちに声をかけ
子どもたちを暖かく見守っておられます。
私は、本当にお二方を尊敬しています。
「お二方のようになりたい」と思っています(%ニコ女%)。

あ、このお店のお好み焼きって
お持ち帰りも出来るんですね!
よし、また来よう(%笑う女%)。
今日もいい日でした〜(%星%)
