今日一緒に花見に行くはずだった方が
体調を崩してしまい、残念ながら今日の花見は
中止になりました。
季節の変わり目で、私の周りには体調を
崩しておられている方々が多いような気がします。
みなさまはお元気ですか(^^)?
私は、元気ですよ!

いつまでも残念がっても仕方が無いので
そさくさと考えを変え
「そうだ。NPOの論文を書こう!」と思い立ち
八尾図書館に行き、論文の参考になりそうな
書籍を物色しました。
私は、古きよき町並みを今も残している
八尾市・植松地区のNPO組織での
まちづくり活動についての論文を
八尾市民自治研究所という施設に応募し
書くことを半年前くらいに決めたのです。
論文の題名は
『八尾・植松地区の個性を活かしたまちづくり組織の提案』。
サブタイトルは(今、勝手につけましたが・・・)
『NPO歴(たった)7年のよしこちゃんが分かりやすく解説!
成功するNPO組織と失敗するNPO組織の境界線』。
ところが、論文締め切りの先月31日になっても
原稿は白紙(T_T)。
雑誌原稿が書けないライターの如く
「すいません、締め切り、もう1週間だけ待って頂けないですか〜?!」と
そこの事務局の方に嘆願しまくっていたのです。

論文関連の本を探していたのにも関わらず
気が付けば、とある雑誌を読んでいる自分がいました(苦笑)。
「これぞ、今のよしこちゃんが読むべき雑誌や!」と
うんうんうなずきながら読むことに没頭し、あれよあれよと
言う間に、1.5時間が経過していました(^^;)
それにしても、図書館って、ホント楽しい所ですね〜!

帰宅後、ちょっと遅い昼食を取った後、
一気にA4・6枚の論文を書き上げました。
5時間かかりました。
びっくりしたのが、図書館で借りた本とか参考にしなくても
全部書けたことです。
我ながら「普段、NPOのことについて自分なりに
いろいろと哲学していたから、いざこんな論文書かないと
いけなくなっても、書けるんやな〜(^^)」と思いました。
また機会があったら、この論文をブログなどで公開したいと
思います。きっといろんな賛否両論があるでしょうね。
今度5月20日に、この論文発表が八尾市内のどこかで
ありますので、興味のある方は是非お越し下さいネ〜!
明日からは、いよいよ東京ですっ!
長く重荷だった?論文も終わり
晴れ晴れと、お江戸に行けます(^〇^)!
ま、とりあえずはこれから、名刺作成の溜まったシゴト
ちょっとやってから寝ます(^^;)。
ではでは〜☆
