気をつけたい高齢者の血圧

日 時 平成25年8月28日(水)
場 所 フレミラ宝塚
主 催 いきいき学舎
 血圧とは血管にかかる圧力のことで、心臓が収縮し全身へ血液
が送り出されるときに血管にかかる圧力が上の血圧で、心臓が拡
張し次に送り出す血液をためているときに血管にかかる圧力が下
の血圧です。(基準値は、140/90)
 血圧が高いと血管に負担がかかり、硬くもろくなって心臓病、血管
障害、脳卒中等が起こりやすくなります。

なお心筋梗塞は起床後1時間以内に多発しており、脳卒中も
午前中に発症しやすいとのことでした。
 血圧が高い場合は、まず生活習慣を改善することから始め
具体的には、減塩・バランスの良い食事・適度な運動・アルコ
ールの摂取は控えめに・・・等々です。
 特に日本人の場合は食塩の摂取量が多く学会では6g/日
を推奨されていますが、実際は男性:12.2g/日、女性:10.5
g/日だそうですので気をつけたいものです。