2007/07/15のBlog
[ 22:11 ]
7月7日土曜日、記念すべき七夕の日。
天気は曇りだが少し蒸し暑い。
そんな中、
水上バスで森下真樹さんのパフォーマンスが行われた。
パフォーマンスは15時10分浅草発日の出桟橋着と、
16時30分日の出桟橋発浅草着の2本で行われた。
今回私は学生スタッフとして2年目の協力をさせていただいた。
その中で感じたことをいくつかご報告したく思う。
天気は曇りだが少し蒸し暑い。
そんな中、
水上バスで森下真樹さんのパフォーマンスが行われた。
パフォーマンスは15時10分浅草発日の出桟橋着と、
16時30分日の出桟橋発浅草着の2本で行われた。
今回私は学生スタッフとして2年目の協力をさせていただいた。
その中で感じたことをいくつかご報告したく思う。
昨年と同じく今回もまずは乗船するお客様へのチラシの配布から仕事が始まる。
配る際に、関心を持ってくださるお客様が多く、
これから始まるパフォーマンスへのワクワクする気持ちが高まっていく。
そして乗船。
船が本格的に動き始めるのを待ち、一階席よりお客様への告知が始まる。
その当日にパフォーマンスがあることを知ったお客様は
興味深々の様子。
一階席での告知が終了すると、客席で一乗船客と化していた森下さんが
突如、お菓子をくわえながら他の乗船客の隙間から出てくる。
通路を走ってみたり、乗船客の方へ乗り出してみたり、まるで興奮する気持ちを
おさえられないかわいい女の子のように見える。
しばしそうしてから、2階席へ。
そこで今回の特別な試みである石渡真理さんによるペインティングが始まる。
1本目のテーマはどうやら七夕のようだ。
笹のような緑で彼女の真っ白な衣装が染められていく。
波のように流れる動きが織姫さまに見えた気がした。
2本目のテーマは人によって隅田川を走る船だけに花火を連想した人、
浴衣、揺れる短冊を思い浮かべた人とさまざまだった。
ある程度ペインティングが終わると、そろそろと通路を踊りつつ動き出す。
配る際に、関心を持ってくださるお客様が多く、
これから始まるパフォーマンスへのワクワクする気持ちが高まっていく。
そして乗船。
船が本格的に動き始めるのを待ち、一階席よりお客様への告知が始まる。
その当日にパフォーマンスがあることを知ったお客様は
興味深々の様子。
一階席での告知が終了すると、客席で一乗船客と化していた森下さんが
突如、お菓子をくわえながら他の乗船客の隙間から出てくる。
通路を走ってみたり、乗船客の方へ乗り出してみたり、まるで興奮する気持ちを
おさえられないかわいい女の子のように見える。
しばしそうしてから、2階席へ。
そこで今回の特別な試みである石渡真理さんによるペインティングが始まる。
1本目のテーマはどうやら七夕のようだ。
笹のような緑で彼女の真っ白な衣装が染められていく。
波のように流れる動きが織姫さまに見えた気がした。
2本目のテーマは人によって隅田川を走る船だけに花火を連想した人、
浴衣、揺れる短冊を思い浮かべた人とさまざまだった。
ある程度ペインティングが終わると、そろそろと通路を踊りつつ動き出す。
やがて後部デッキまでたどり着くと再びペイントが加わりパフォーマンスが続けられる。
乗船客が集まり観察している。
そうすると突然何か折り紙らしきものを配っている。
なんだろうと思ったら、短冊なのである。
そして書きたいといった人に次々にペンとともに渡していく。
自ら書きたいとおっしゃって下さる乗船客の多さにビックリした。
願い事には、愛が続きますように、とか、卒業したい、
といった学生としてちょっと理解できるものなどさまざまだったが、
それぞれが思い思いに、突然乗り込んできたダンサーの織姫さまに願い事を託していた。
書き終えた短冊を回収すると、「皆さんの願いが叶いますように」と姫のように礼儀正しく挨拶をし走り出し、
しかし止まってから最後に「ジャーンプッ!!」と言い残し再び走り出す。
おちゃめな少女のような印象を残し、天の川のようなきれいな輝きを放っているように見えた。
ちなみに、今回は1本目が351人、2本目が118人の
計469人の方にご乗船頂いた。
文/写真:吉田ちひろ
わかものNPO-Voice of YSUKUBA副代表/AAF実行委員
http://vot.seesaa.net/
乗船客が集まり観察している。
そうすると突然何か折り紙らしきものを配っている。
なんだろうと思ったら、短冊なのである。
そして書きたいといった人に次々にペンとともに渡していく。
自ら書きたいとおっしゃって下さる乗船客の多さにビックリした。
願い事には、愛が続きますように、とか、卒業したい、
といった学生としてちょっと理解できるものなどさまざまだったが、
それぞれが思い思いに、突然乗り込んできたダンサーの織姫さまに願い事を託していた。
書き終えた短冊を回収すると、「皆さんの願いが叶いますように」と姫のように礼儀正しく挨拶をし走り出し、
しかし止まってから最後に「ジャーンプッ!!」と言い残し再び走り出す。
おちゃめな少女のような印象を残し、天の川のようなきれいな輝きを放っているように見えた。
ちなみに、今回は1本目が351人、2本目が118人の
計469人の方にご乗船頂いた。
文/写真:吉田ちひろ
わかものNPO-Voice of YSUKUBA副代表/AAF実行委員
http://vot.seesaa.net/
2006/09/30のBlog
[ 10:35 ]
[ イベント告知 ]
アート関係者や地元の人だけが知っている場所を訪ねるディープな路地歩きからバスで巡る舞台裏ツアーやAAF実行委員のガイドでフェス参加企画中心に訪ね歩く懇切丁寧なツアー、そして学生限定の長屋合宿企画まで、奇想天外だれもやらない(やれない)ユニークなツアーの数々。
さらに、ナイトツアーとしてバーの作法を指南するふたつのバー企画も登場。
昼も夜も全ツアー制覇すれば、あなたはもう下町通の仲間入り。
6/17(土) 水上アートバス「ダンスパフォーマンス!」(1)
ツアー報告
6/24(土) 本所ツアー「ほんじょにあった、本所の話」
ツアー報告
6/24(土) BAR・カフェからみた向島
ツアー報告
7/1(土) AAFすみだ川びっくりアートツアー
ツアー報告
7/8(土) 「築地 今・昔」パフォーマンスを観てタイムスリップするツアー
ツアー報告
7/8(土) 水上アートバス「ダンスパフォーマンス!」(2)
ツアー報告1
ツアー報告2
7/15(土) すみだ川東岸バックステージツアー(バスツアー)
ツアー報告
7/22(土)~23(日) 京島路地遊び「Hi!Seek!」(合宿)
ツアー報告
7/29(土) ピアノ100% vol.2 in すみだ川 終了しました
7/30(日) long night in すみだ川コンサート/ディナー/パーティー 終了しました
8/5(土) 枝川公一の深川ちょい歩きとBarトーク@Barオーパ/門前仲町 sold out
さらに、ナイトツアーとしてバーの作法を指南するふたつのバー企画も登場。
昼も夜も全ツアー制覇すれば、あなたはもう下町通の仲間入り。




















2006/09/20のBlog
[ 17:07 ]
[ イベント報告 ]
去る6月17日(土)、隅田川を運行する水上バスでコンテンポラリーダンスをする水上アートバス「ダンスパフォーマンス!」の制作に学生スタッフとして協力した。
ダンサーは様々な賞を受賞する白井剛氏。水上バスは貸切ではなく誰でもいつも通りに乗ることができる定期観光船だった。つまり、乗船客のダンスへの興味の有無は関係ないためどんな反応が起こるかもわからない。拒否されるかもしれないし、逆に歓迎されるかもしれない。少しスリリングだが、市民に偶然アートが配信される斬新な取り組みなのである。
当日は前日までの大雨が嘘のように晴れ渡った。そのため乗船場は多くの観光客で混み合っていた。今回ダンスをするのは15時10分浅草発日の出桟橋着と、16時30分日の出桟橋発浅草着の2本。まずは行きの15時10分発の準備をする。ここでは、乗船を待つ人々にダンスがあるということを知らせるためにチラシを配った。乗り込む段になると、船内二階後部デッキに本来設置されているゴミ箱とマットを端によけるため私たちは始めに乗り込む。白井さんは、一階席にひとり座っている状態だ。そして、出航すると、白井さんは動き出す。その姿に、白井さんのすぐ後ろに座る中年女性たちも驚きながらも楽しそうである。
彼は銀色の風船を操りながら2階へそろそろと動く。乗船客たちは目で追うもの、追いかけるもの様々だが、みな興味深そうな顔でみている。
ダンサーは様々な賞を受賞する白井剛氏。水上バスは貸切ではなく誰でもいつも通りに乗ることができる定期観光船だった。つまり、乗船客のダンスへの興味の有無は関係ないためどんな反応が起こるかもわからない。拒否されるかもしれないし、逆に歓迎されるかもしれない。少しスリリングだが、市民に偶然アートが配信される斬新な取り組みなのである。
当日は前日までの大雨が嘘のように晴れ渡った。そのため乗船場は多くの観光客で混み合っていた。今回ダンスをするのは15時10分浅草発日の出桟橋着と、16時30分日の出桟橋発浅草着の2本。まずは行きの15時10分発の準備をする。ここでは、乗船を待つ人々にダンスがあるということを知らせるためにチラシを配った。乗り込む段になると、船内二階後部デッキに本来設置されているゴミ箱とマットを端によけるため私たちは始めに乗り込む。白井さんは、一階席にひとり座っている状態だ。そして、出航すると、白井さんは動き出す。その姿に、白井さんのすぐ後ろに座る中年女性たちも驚きながらも楽しそうである。
彼は銀色の風船を操りながら2階へそろそろと動く。乗船客たちは目で追うもの、追いかけるもの様々だが、みな興味深そうな顔でみている。
彼は銀色の風船を操りながら2階へそろそろと動く。乗船客たちは目で追うもの、追いかけるもの様々だが、みな興味深そうな顔でみている。
2階の広くなっている後部デッキスペースで彼は片方の靴に風船の紐を結びつけ、風船に映る自分を真似たり、逆立ちしたりと様々な動きをする。しばらくしてから、そこから進行方向に前進する形で移動して、面白いと思われる動き(アーティストは真剣なのでこのような書き方をした)をして、ガイドさん(日の出桟橋発はテープ)を笑わせる一幕もあった。
このパフォーマンスは浜離宮に着くまで約20分行われた。
乗船客に感想を聞いてみると、NYからの夫婦(ダンサー)は、「Enjoy. I ‘ve never been to experience like a space.」とのコメントや、今回で2度目の水上アートバス体験となる50代男性は「やはり面白い」と笑顔を見せてくれた。
今回携わったことで、やはりアートは人々の身近に合ってなんぼではないかと体感した。確かに美術館もいい。しかし、遠くなりがちなもの、特にダンスなんてお金がなければ行けないし、会場も近くでなければよほどのファンでない限り行かないだろう。しかしそれが、水上バスという意外な場所で、760円の乗船料のみで見ることができる。これはかなりのチャンスであろう。私は体育の授業でダンスが一番嫌だったが、このようにダンスにふれることができれば変わるはずだ。乗船したこどもの、「私もあれやりたい!!」と降りがけに言っていた一言が忘れられない。コミュニティーアートには、確かに人に転機を与えるパワーがあると実感した。同時にこんな企画をぜひ私の住むつくばでもやってみたいと感じた。
乗船客数は浅草発(337名 )・日の出桟橋発(364名)だった。
2階の広くなっている後部デッキスペースで彼は片方の靴に風船の紐を結びつけ、風船に映る自分を真似たり、逆立ちしたりと様々な動きをする。しばらくしてから、そこから進行方向に前進する形で移動して、面白いと思われる動き(アーティストは真剣なのでこのような書き方をした)をして、ガイドさん(日の出桟橋発はテープ)を笑わせる一幕もあった。
このパフォーマンスは浜離宮に着くまで約20分行われた。
乗船客に感想を聞いてみると、NYからの夫婦(ダンサー)は、「Enjoy. I ‘ve never been to experience like a space.」とのコメントや、今回で2度目の水上アートバス体験となる50代男性は「やはり面白い」と笑顔を見せてくれた。
今回携わったことで、やはりアートは人々の身近に合ってなんぼではないかと体感した。確かに美術館もいい。しかし、遠くなりがちなもの、特にダンスなんてお金がなければ行けないし、会場も近くでなければよほどのファンでない限り行かないだろう。しかしそれが、水上バスという意外な場所で、760円の乗船料のみで見ることができる。これはかなりのチャンスであろう。私は体育の授業でダンスが一番嫌だったが、このようにダンスにふれることができれば変わるはずだ。乗船したこどもの、「私もあれやりたい!!」と降りがけに言っていた一言が忘れられない。コミュニティーアートには、確かに人に転機を与えるパワーがあると実感した。同時にこんな企画をぜひ私の住むつくばでもやってみたいと感じた。
乗船客数は浅草発(337名 )・日の出桟橋発(364名)だった。
[ 16:19 ]
[ イベント報告 ]
2006/7/8 晴れのち曇り
むしむしとした梅雨の午後。
しかしその湿度を吹き飛ばすかのようなリズミカル・コミカルさをもって
水上バスでほうほう堂=新鋪美佳さん+福留麻里さん
のダンスパフォーマンスが行われた。
前回の白井剛さんのものよりも、
ダンス初心者にとっては分かりやすい。
若い女性に人気なのもうなずけた。
なんといっても彼女たちは激しい。白井さんが後部デッキを中心に
踊っていたのに対し、彼女たちは、1階で観客と話したり
、かと思えば2階通路を走って往復したり・・・
なんだか小さな女の子が
初めて船に乗って喜んでいるような感じすら受けた。
そしてもっとすごいなと思ったのは、
観客を巻き込んでいること。
ほんとに巻き込んでいるのだ。
後部デッキで不思議そうに見ている人に
「一緒に記念撮影してみませんか?」
と聞いてアーティストが考えたいろんなポーズをさせる。
出身国なんて関係なく。
そしてパフォーマンスが終わると、乗船客とアーティストが歓談・写真撮影。
ポーズを取らさせられた外人さんに話を聞いてみたら。
ドイツ出身だそうで、
「ダンスは見たことあるけど、こんなの初めて。ホントおもしろかった」
と語ってくれた。今日帰るとのこと。
気をつけてという気持ちと共に、ありがとう。
そして、息子娘が観衆の前に出たがらなかったけど、
お父さんお母さんが積極的にポーズを取ってくれた台湾からの観光客一家は、“Exsiting!!”
の一言に尽きるようだった。
これぞコミュニティーアートなんだと実感。
来てくださったお客様、そして晴れてくれた天気に
感謝したくなる一日でした。
来船客数は浅草発365名、日の出発198名でした。
むしむしとした梅雨の午後。
しかしその湿度を吹き飛ばすかのようなリズミカル・コミカルさをもって
水上バスでほうほう堂=新鋪美佳さん+福留麻里さん
のダンスパフォーマンスが行われた。
前回の白井剛さんのものよりも、
ダンス初心者にとっては分かりやすい。
若い女性に人気なのもうなずけた。
なんといっても彼女たちは激しい。白井さんが後部デッキを中心に
踊っていたのに対し、彼女たちは、1階で観客と話したり
、かと思えば2階通路を走って往復したり・・・
なんだか小さな女の子が
初めて船に乗って喜んでいるような感じすら受けた。
そしてもっとすごいなと思ったのは、
観客を巻き込んでいること。
ほんとに巻き込んでいるのだ。
後部デッキで不思議そうに見ている人に
「一緒に記念撮影してみませんか?」
と聞いてアーティストが考えたいろんなポーズをさせる。
出身国なんて関係なく。
そしてパフォーマンスが終わると、乗船客とアーティストが歓談・写真撮影。
ポーズを取らさせられた外人さんに話を聞いてみたら。
ドイツ出身だそうで、
「ダンスは見たことあるけど、こんなの初めて。ホントおもしろかった」
と語ってくれた。今日帰るとのこと。
気をつけてという気持ちと共に、ありがとう。
そして、息子娘が観衆の前に出たがらなかったけど、
お父さんお母さんが積極的にポーズを取ってくれた台湾からの観光客一家は、“Exsiting!!”
の一言に尽きるようだった。
これぞコミュニティーアートなんだと実感。
来てくださったお客様、そして晴れてくれた天気に
感謝したくなる一日でした。
来船客数は浅草発365名、日の出発198名でした。
2006/08/21のBlog
[ 17:40 ]
[ イベント報告 ]
《2日目》
【日時】8月6日(日)
【天気】晴れ
【ルート】大阪市中崎町周辺→フェスティバルゲート
10:30~ 難波→梅田→中崎町へ移動
1日目は難波のカプセルホテルに宿泊。朝食を食べながら、本日のルートを最終決定します。最終的には、再開発の進むオフィス街・船場か、長屋の多い下町・中崎町か。結局、墨田区京島の長屋合宿のスタッフだったということもあったので中崎町に決定です。
【日時】8月6日(日)
【天気】晴れ
【ルート】大阪市中崎町周辺→フェスティバルゲート
10:30~ 難波→梅田→中崎町へ移動
1日目は難波のカプセルホテルに宿泊。朝食を食べながら、本日のルートを最終決定します。最終的には、再開発の進むオフィス街・船場か、長屋の多い下町・中崎町か。結局、墨田区京島の長屋合宿のスタッフだったということもあったので中崎町に決定です。
[ 17:30 ]
[ イベント報告 ]
路地の奥に入っていっていくと、このように路地のスペースを最大限に活かしたお店もあります(笑)。この日は毎月第一日曜日に開催している「中崎町蚤の市」の日だったそうです。まちの25ほどの店が、各々のお店の中に「蚤の市コーナー」を作り、掘り出しものを販売しています。MAPを作成するなど、お店同士のネットワークも出来ているようです。
お店同士が競合している、という印象は受けません。というのは、各お店が強力なコンセプトを持って個性的だからです。女性らしいドイツの小物を集めた雑貨屋、戦前の着物ばかりを集めたアンティークショップ、アーティストが作成したガラスの装飾品のみを扱っているお店。ほとんどが一点モノであるため、すべての商品から「作り手の心」を感じます。
東京の下北や吉祥寺でもなかなか見ることのできないお店です。「すごくない?!」「スゲー!」「カワイイ!」の声が絶えませんでした。
ただ、ここを訪れるお客さんは、まちの懐かしい雰囲気と、それを上手く取り込んだ「新しい」お店に惹かれるのだと思います。西梅田の再開発など行政の施策とは関係なく、自然発生的にまちが生まれ変わっている様子はとても興味深いものがありました。
東京の下北や吉祥寺でもなかなか見ることのできないお店です。「すごくない?!」「スゲー!」「カワイイ!」の声が絶えませんでした。
ただ、ここを訪れるお客さんは、まちの懐かしい雰囲気と、それを上手く取り込んだ「新しい」お店に惹かれるのだと思います。西梅田の再開発など行政の施策とは関係なく、自然発生的にまちが生まれ変わっている様子はとても興味深いものがありました。
[ 17:20 ]
[ イベント報告 ]
14:00~ 「テクノポリタンミュージアム 実演@フェスティバルゲート・BRIDGE」
新今宮のフェスティバルゲートに戻り、8階のBRIDGEにて実演を観にいきます。「実演」というのは、前日まで日本橋電気街での「テクノポリタンミュージアム」(8月5日の記録参照)で展示したインスタレーション作品のアーティストが集い、作品を用いてパフォーマンスを行うというものです。14時から20時まで(実際は21時時までやっていました)ぶっ続けイベントです。
新今宮のフェスティバルゲートに戻り、8階のBRIDGEにて実演を観にいきます。「実演」というのは、前日まで日本橋電気街での「テクノポリタンミュージアム」(8月5日の記録参照)で展示したインスタレーション作品のアーティストが集い、作品を用いてパフォーマンスを行うというものです。14時から20時まで(実際は21時時までやっていました)ぶっ続けイベントです。
<<会場について>>
少し遅れて到着。会場はでっかいライブハウス、といった感じでしょうか。入り口から過去の公演のポスターが無造作に貼ってあり、ラックには音楽系のイベントのチラシが山ほど並んでいます。天井を取っ払って2階分くらいの高さがあり、奥行きも相当あります。
写真左手にはBarがあり、壁に映像が映せるようになっています。
少し遅れて到着。会場はでっかいライブハウス、といった感じでしょうか。入り口から過去の公演のポスターが無造作に貼ってあり、ラックには音楽系のイベントのチラシが山ほど並んでいます。天井を取っ払って2階分くらいの高さがあり、奥行きも相当あります。
写真左手にはBarがあり、壁に映像が映せるようになっています。
[ 17:10 ]
[ イベント報告 ]
印象的なパフォーマンスを順に書いていきます。
15:00~【自由】、【DJぷりぷり】、【堀尾寛太】
まず圧倒的だったのが【自由】さん。パッと見、高校生くらいの青年が、全身に空き缶やギターや鳴り物を装備して、「ダダダダ!ダー!!!!」とシャウトして登場します。やがてスピーカーの音量が上がると、全身の鳴り物に付けられたマイクが音を拾い、アンプで増幅されて、爆音がでます。激しく体を揺らしながら、「ダダダダ!!!!」という全身から音が発散されている様を見ると、一人パンクバンドをやっているかのようです。
そして【DJぷりぷり】さん。こっちはパッと見、中学生くらいの色黒の少年が、上半身裸、下半身に白い腰布を巻いて座禅を組んでいます。包装材のプチプチにマイクを入れ、ひたすら擦ります。後の解説によると、川の流れを表しているそうです(笑)。その後、悶えながら赤とピンクの絵の具を紙に上に絞り出し、全身でその紙に体当たりして絵を書いていきます。赤とピンクの抽象画ができてパフォーマンス終了。(写真がなくてすみません)
あまりパフォーマンスを見慣れていない私は、その若いエネルギーと世界観に脱帽。お客さんは、冷静に、温かいまなざしで見守っています。
BRIDGEはただのライブハウスとは全く違う場所だと改めて気づきました。客層は昨日の盆踊りと異なり、ほとんどが20代です。話によると、運営事務局側は特別な広報をしたわけではないらしく、口コミによる効果が大きいとか。このような中身の公演で、2000円をとっているにも関わらず、お客さんは満員です。需要があるということです。
15:00~【自由】、【DJぷりぷり】、【堀尾寛太】
まず圧倒的だったのが【自由】さん。パッと見、高校生くらいの青年が、全身に空き缶やギターや鳴り物を装備して、「ダダダダ!ダー!!!!」とシャウトして登場します。やがてスピーカーの音量が上がると、全身の鳴り物に付けられたマイクが音を拾い、アンプで増幅されて、爆音がでます。激しく体を揺らしながら、「ダダダダ!!!!」という全身から音が発散されている様を見ると、一人パンクバンドをやっているかのようです。
そして【DJぷりぷり】さん。こっちはパッと見、中学生くらいの色黒の少年が、上半身裸、下半身に白い腰布を巻いて座禅を組んでいます。包装材のプチプチにマイクを入れ、ひたすら擦ります。後の解説によると、川の流れを表しているそうです(笑)。その後、悶えながら赤とピンクの絵の具を紙に上に絞り出し、全身でその紙に体当たりして絵を書いていきます。赤とピンクの抽象画ができてパフォーマンス終了。(写真がなくてすみません)
あまりパフォーマンスを見慣れていない私は、その若いエネルギーと世界観に脱帽。お客さんは、冷静に、温かいまなざしで見守っています。
BRIDGEはただのライブハウスとは全く違う場所だと改めて気づきました。客層は昨日の盆踊りと異なり、ほとんどが20代です。話によると、運営事務局側は特別な広報をしたわけではないらしく、口コミによる効果が大きいとか。このような中身の公演で、2000円をとっているにも関わらず、お客さんは満員です。需要があるということです。
【堀尾寛太】さんのパフォーマンス。木製のレコード盤の上に金属のピンが置かれています。金属ピンはレコード盤の下に磁石が置かれているため、盤が回転しても同じ場所に留まろうとします。ピンと盤が擦れる音がアンプで増幅されます。手の温もりが感じられる仕掛けに交換を持ちました。
16:00~【ニシジマアツシ】、【デストロイドロボット+オシロスコッティ】
【ニシジマアツシ】さんのパフォーマンスは、最も音楽的な表現の強いものでした。ハープを吹きながら、手元のミキサーで音を操作していきます。ゆったりと息の長い旋律が印象的でした。お客さんは思い思いの場所に座り、まったりモード。この「ゆるさ」も本公演の魅力です。
【ニシジマアツシ】さんのパフォーマンスは、最も音楽的な表現の強いものでした。ハープを吹きながら、手元のミキサーで音を操作していきます。ゆったりと息の長い旋律が印象的でした。お客さんは思い思いの場所に座り、まったりモード。この「ゆるさ」も本公演の魅力です。
【デストロイドロボット+オシロスコッティ】は、巨大でパワフルなオンボロロボットが、爆音に合わせて大暴れする、というもの。ぶんぶん腕を振り回したり、ガシャガシャ動く様にお客さんもビビッています。機械の動きに身の危険を感じる、というパフォーマンスも生まれて初めての体験でした。
[ 17:00 ]
[ イベント報告 ]
18:00~ラスト【祭太郎】、【岡見賢】、【南隆雄】、【ドンマイダイ】
パフォーマンスも終盤です。もう4時間が経過し、だいぶ場慣れしてきました。事務局のMCが盛り上げます。お客さんもさらに増えてきました。
パフォーマンスも終盤です。もう4時間が経過し、だいぶ場慣れしてきました。事務局のMCが盛り上げます。お客さんもさらに増えてきました。
【岡見賢】さんのパフォーマンスは光と音を融合させたスタイリッシュなパフォーマンス。電球の間に端子を挟んで、スイッチのon-offを繰り返すことで激しいノイズの音質を変化させます。脳震とうを起こすような音響の中で、閃光と共に浮かび上がる姿がカッコよかったです。
そしてついにラストの【ドンマイダイ】さんです。この方は新世界アーツパークの事務局長・角さんもイチオシらしいです。外はいつの間にか真っ暗。最後とだけあって、事務局の方々も会場に来ています。
【ドンマイダイ】さんは極めて多芸なパフォーマー。自作の主題歌を作成し、歌い、CMをつくり、司会まで行います。事務局の野添さんが言うには「世紀魔Ⅱのように一つの世界観を創りだすアーティスト」とのことです。「ドンマイダイ!ドンマイダイ!」と歌いながらステージを動きまくります。お客さんに対してはクイズ番組のように「自分が間違っていると思う人。正しいと思う人。スイッチを押してください」と微妙な質問を投げかけたりします。「親父売ります。OYAJI.COM。」というように架空の企業のCMを流したりします。とにかく、手の込んだ技と、圧倒的なエネルギーで完全に場を巻き込んでいました。
大阪のアーティスト、観客のパワーに驚かされた7時間でした。今まで出会ったことのない表現も多かったです。面白いものもありましたし、退屈なものもありました。よく準備されているもの。すごい技術でできているもの。発想がいいもの。またそうでないものもありました。
新世界アーツパーク事業は「未だ評価の定まらない実験的な活動を支援する」というミッションをもち、アーティストに対し、有意義な活動の場を創っていると感じました。同時に、私たち鑑賞者も、このようなアーティストを応援していく必要があると思いました。それは、「その表現が面白いか、面白くないか」、こだわりを持ち、真剣な眼差しで観ていくということではないでしょうか。
最後に事務局スタッフの方と話しする機会を得ました。「多様な人を巻き込んだ『ウチらの盆踊り』と、エッジの効いた表現の『テクノポリタンミュージアム』の両方があってこそ、アートフェスなんや」という事務局長の言葉に、アートに対する強いこだわりを感じました。
【ドンマイダイ】さんは極めて多芸なパフォーマー。自作の主題歌を作成し、歌い、CMをつくり、司会まで行います。事務局の野添さんが言うには「世紀魔Ⅱのように一つの世界観を創りだすアーティスト」とのことです。「ドンマイダイ!ドンマイダイ!」と歌いながらステージを動きまくります。お客さんに対してはクイズ番組のように「自分が間違っていると思う人。正しいと思う人。スイッチを押してください」と微妙な質問を投げかけたりします。「親父売ります。OYAJI.COM。」というように架空の企業のCMを流したりします。とにかく、手の込んだ技と、圧倒的なエネルギーで完全に場を巻き込んでいました。
大阪のアーティスト、観客のパワーに驚かされた7時間でした。今まで出会ったことのない表現も多かったです。面白いものもありましたし、退屈なものもありました。よく準備されているもの。すごい技術でできているもの。発想がいいもの。またそうでないものもありました。
新世界アーツパーク事業は「未だ評価の定まらない実験的な活動を支援する」というミッションをもち、アーティストに対し、有意義な活動の場を創っていると感じました。同時に、私たち鑑賞者も、このようなアーティストを応援していく必要があると思いました。それは、「その表現が面白いか、面白くないか」、こだわりを持ち、真剣な眼差しで観ていくということではないでしょうか。
最後に事務局スタッフの方と話しする機会を得ました。「多様な人を巻き込んだ『ウチらの盆踊り』と、エッジの効いた表現の『テクノポリタンミュージアム』の両方があってこそ、アートフェスなんや」という事務局長の言葉に、アートに対する強いこだわりを感じました。
2006/08/11のBlog
[ 19:28 ]
[ イベント報告 ]
[ 19:10 ]
[ イベント報告 ]
17:00~ 「ウチらの盆踊り」@フェスティバルゲート
1997年に「都市型立体遊園地」として開業したフェスティバルゲートは、様々な事情から多くのテナントが撤退し、現在では空テナントのシャッターが目立つ状態にあります。
そうした中で平成14年10月、大阪市による地域文化活性のための政策「芸術文化アクションプラン」として、これまでの文化施設の概念に捕われない、機動的で専門的な芸術拠点の整備の一環で「新世界アーツパーク事業」がフェスティバルゲートの空きスペースを活用する形で始まりました。
1997年に「都市型立体遊園地」として開業したフェスティバルゲートは、様々な事情から多くのテナントが撤退し、現在では空テナントのシャッターが目立つ状態にあります。
そうした中で平成14年10月、大阪市による地域文化活性のための政策「芸術文化アクションプラン」として、これまでの文化施設の概念に捕われない、機動的で専門的な芸術拠点の整備の一環で「新世界アーツパーク事業」がフェスティバルゲートの空きスペースを活用する形で始まりました。
現在、分野が異なる4つの専門的NPO(NPO法人remo / 記録と表現とメディアのための組織、NPO法人cocoroom / こえとことばとこころの部屋、NPO法人ダンスボックス、NPO法人ビヨンドイノセンス)が「公設民営」方式によって、大阪では未整備の「アートセンター」的拠点を運営、通年活動し、その他2つの団体も交えて様々な展開を繰り広げています。この「ビッグ盆!」も4つのNPOが組織する「新世界アーツパーク未来計画実行委員会」が主催しているものです。
「ウチらの盆踊り」が行われるフェスティバルゲートに到着し、会場となる2階の広場へ行くと、「普段の様子からは想像できない」(byスタッフ)くらいの人で賑わいをみせていました。
「ウチらの盆踊り」が行われるフェスティバルゲートに到着し、会場となる2階の広場へ行くと、「普段の様子からは想像できない」(byスタッフ)くらいの人で賑わいをみせていました。
企画は二部構成になっており、第一部では、ダンサーや詩人、ミュージシャンといった様々なアーティストが地元の小学校5・6年生とのワークショップを通して歌詞と振り付けを創作した「新新世界音頭」と、偶然見つかった50年前の二代目通天閣完成記念レコードに収録されていた音源を復活させ、新しく振り付けを考えた「新世界新地小唄」が披露されました。
地元パワー炸裂!といった盆踊りの風景には、ただただ楽しい夏が刻まれていました。
(photo:ダンサーと小学生が一緒に盆踊り)
地元パワー炸裂!といった盆踊りの風景には、ただただ楽しい夏が刻まれていました。
(photo:ダンサーと小学生が一緒に盆踊り)
企画は二部構成になっており、第一部では、ダンサーや詩人、ミュージシャンといった様々なアーティストが地元の小学校5・6年生とのワークショップを通して歌詞と振り付けを創作した「新新世界音頭」と、偶然見つかった50年前の二代目通天閣完成記念レコードに収録されていた音源を復活させ、新しく振り付けを考えた「新世界新地小唄」が披露されました。
地元パワー炸裂!といった盆踊りの風景には、ただただ楽しい夏が刻まれていました。
(photo:ダンサーと小学生が一緒に盆踊り)
地元パワー炸裂!といった盆踊りの風景には、ただただ楽しい夏が刻まれていました。
(photo:ダンサーと小学生が一緒に盆踊り)
[ 19:00 ]
[ イベント報告 ]
第二部は、みんなで盆踊り!河内音頭から新新世界音頭まで新旧様々な盆踊りをやぐらを囲んで体力の続く限り踊りました。
やはり盆踊りを踊り慣れていない若者と、踊り慣れているご婦人方との差は歴然で、美しい手の所作に見とれてしまいました。それにしても、あれだけのレパートリー(少なくとも7,8曲はあった)を覚えているとは、すごい記憶力!
(photo:お揃いのハッピでしなやかに踊る地元のご婦人方)
やはり盆踊りを踊り慣れていない若者と、踊り慣れているご婦人方との差は歴然で、美しい手の所作に見とれてしまいました。それにしても、あれだけのレパートリー(少なくとも7,8曲はあった)を覚えているとは、すごい記憶力!
(photo:お揃いのハッピでしなやかに踊る地元のご婦人方)
そして実際に踊って感じたのは、昔ながらの盆踊りの動きが、今回新しく振り付けを創った新新世界音頭の中でも活かされているということです。発展形、といいますか、違う動作にはなっているのですが、「この動き、身に覚えが・・・!」という発見の連続が踊る中でありました。ご婦人方も、初めてなのにすんなり踊れていたのが納得。
老若男女が分け隔てなく楽しめた「ウチらの盆踊り」。素晴らしいコミュニケーションツールだと感じました。
老若男女が分け隔てなく楽しめた「ウチらの盆踊り」。素晴らしいコミュニケーションツールだと感じました。
2006/07/23のBlog
[ 18:00 ]
[ イベント報告 ]
【日時】7月22日(土)23日(日)
【天気】曇り
【参加者】1日目:7名、2日目:8名
【場所】京島・向島界隈
《1日目》
13:00 集合
京成曳舟駅に集合し、お互いに自己紹介。みんなが集まったところで、2日間の行動拠点になる長屋「ふれあい交友倶楽部」に向かいました。
【天気】曇り
【参加者】1日目:7名、2日目:8名
【場所】京島・向島界隈
《1日目》
13:00 集合
京成曳舟駅に集合し、お互いに自己紹介。みんなが集まったところで、2日間の行動拠点になる長屋「ふれあい交友倶楽部」に向かいました。
13:30~ オリエンテーション
長屋を貸してくださった藤井さんをお招きして、京島についてお話をうかがいました。これまでのまちづくりの経緯や京島の生活、また路地の面白さなど様々なお話が聞けました。また、藤井さんが中心となって制作した「京島ロジコミマップ」を参加者全員にプレゼントしてくださり、参加者にとっては思わぬサプサイズでした!
長屋を貸してくださった藤井さんをお招きして、京島についてお話をうかがいました。これまでのまちづくりの経緯や京島の生活、また路地の面白さなど様々なお話が聞けました。また、藤井さんが中心となって制作した「京島ロジコミマップ」を参加者全員にプレゼントしてくださり、参加者にとっては思わぬサプサイズでした!
16:00~ 休憩
長屋に戻って一休み。
16:30~ ロジトリ後半戦
向島界隈に舞台を移し、ロジトリ後半戦(後半戦は個人戦で、結果は1日目の夜にスライドにて上映されます。それぞれのセンスが問われる真剣勝負です!)。ちょうどこの日は、鳩の街商店街でお祭りがあり、JAZZライブにも遭遇できました。また、向島百花園では灯りのインスタレーションも行われており、参加者は大満足の様子でまちあるき&ロジトリを楽しんでいました。
長屋に戻って一休み。
16:30~ ロジトリ後半戦
向島界隈に舞台を移し、ロジトリ後半戦(後半戦は個人戦で、結果は1日目の夜にスライドにて上映されます。それぞれのセンスが問われる真剣勝負です!)。ちょうどこの日は、鳩の街商店街でお祭りがあり、JAZZライブにも遭遇できました。また、向島百花園では灯りのインスタレーションも行われており、参加者は大満足の様子でまちあるき&ロジトリを楽しんでいました。
[ 17:50 ]
[ イベント報告 ]
22:00~ 今日のおさらい
長屋に戻り、プロジェクターを使って襖に参加者が撮ってきた写真を映し出し、ロジトリのおさらいをしました。「こんなところがあったんだ」という新鮮な驚きが参加者の中から挙がっていました。視点を共有することの面白さも感じられた場面でした。
長屋に戻り、プロジェクターを使って襖に参加者が撮ってきた写真を映し出し、ロジトリのおさらいをしました。「こんなところがあったんだ」という新鮮な驚きが参加者の中から挙がっていました。視点を共有することの面白さも感じられた場面でした。
《2日目》
7:00~ 起床&朝市へ
この日はキラキラ橘商店街で朝市が行われているという情報を藤井さんにお聞きしていたので、いつもより早めに起床し、朝食を調達に行きました。予想以上の混雑ぶりに驚愕!しかも安い!!思わず色んなモノに手を出して、朝食から満腹になるといういつにない体験をしました。
7:00~ 起床&朝市へ
この日はキラキラ橘商店街で朝市が行われているという情報を藤井さんにお聞きしていたので、いつもより早めに起床し、朝食を調達に行きました。予想以上の混雑ぶりに驚愕!しかも安い!!思わず色んなモノに手を出して、朝食から満腹になるといういつにない体験をしました。
また、デザートは別腹ということで、昨日のれん会メンバーでもある楽の会の清水さんが差し入れてくださった大玉のスイカをみんなで頂きました。かぶりつくなら外で!ということで、みんなで長屋を飛び出し、スイカを頬張りました。とても甘くて、美味!両隣のおばあちゃんにもおすそ分けしました。
[ 17:40 ]
[ イベント報告 ]
14:30~ 路地かくれんぼ
いよいよ路地を使ってのかくれんぼ!
まず鬼グループは長屋で待機し、その間にもう一方のグループは隠れる場所を探して京島中を走ります。
10分後、捜索開始!15分という決められた時間の中で、鬼たちは京島の路地を探し回り、隠れるほうは孤独と(鬼、もしくは住民に)見つかる恐怖と闘います。
見つかってしまうと、背中に鬼からお仕置きが!
10人でかくれんぼをして、見つかったのはたった2人。京島の路地ってすごい!
いよいよ路地を使ってのかくれんぼ!
まず鬼グループは長屋で待機し、その間にもう一方のグループは隠れる場所を探して京島中を走ります。
10分後、捜索開始!15分という決められた時間の中で、鬼たちは京島の路地を探し回り、隠れるほうは孤独と(鬼、もしくは住民に)見つかる恐怖と闘います。
見つかってしまうと、背中に鬼からお仕置きが!
10人でかくれんぼをして、見つかったのはたった2人。京島の路地ってすごい!
16:00~ あとかたづけ
お世話になった京島のまちに感謝を込めて、商店街の先にある公園の掃除を行いました。
16:30~ 解散
またいつか集まってかくれんぼをすることを約束し、解散。
本当に楽しかった☆
お疲れ様でした!
お世話になった京島のまちに感謝を込めて、商店街の先にある公園の掃除を行いました。
16:30~ 解散
またいつか集まってかくれんぼをすることを約束し、解散。
本当に楽しかった☆
お疲れ様でした!
2006/07/15のBlog
[ 12:00 ]
[ イベント報告 ]
【日程】7月15日(土)9時~18時
【天気】晴れ時々雨
【参加者】17名
【ツアールート】
JR両国駅→シアターX→ベニサンピット→ティアラこうとう→昼食→セゾン文化財団森下スタジオ→門仲天井ホール→第一生命ホール→すみだパークスタジオ
【天気】晴れ時々雨
【参加者】17名
【ツアールート】
JR両国駅→シアターX→ベニサンピット→ティアラこうとう→昼食→セゾン文化財団森下スタジオ→門仲天井ホール→第一生命ホール→すみだパークスタジオ
【レポート】
9:15~ 出発
おはようございます。ツアーガイドの森さんから、「今日は、とても暑く、長丁場となるので、みなさん頑張りましょう!」とツアーの説明・諸注意がありました。そして、相撲の像を囲み、みんなで記念写真です。
では、歩いてシアターXへ出発です。
9:15~ 出発
おはようございます。ツアーガイドの森さんから、「今日は、とても暑く、長丁場となるので、みなさん頑張りましょう!」とツアーの説明・諸注意がありました。そして、相撲の像を囲み、みんなで記念写真です。
では、歩いてシアターXへ出発です。
9:20~ シアターX(シアターカイ) ※カイはギリシャ語だそうです。
シアターXでは、プロの上田美佐子さんからお話をして頂きました。
「普段から疑問に思っていることを、人々に教え、解決できるところが劇場だと思います。」と、劇場への熱い思いにとても感動しました。
そして、公開前である『ロミオ・ジュリエット』の舞台の仕込み風景を見学させて頂きました。普段では、見られない舞台裏や機械を見られたことで心が躍らさせました。
シアターXでは、プロの上田美佐子さんからお話をして頂きました。
「普段から疑問に思っていることを、人々に教え、解決できるところが劇場だと思います。」と、劇場への熱い思いにとても感動しました。
そして、公開前である『ロミオ・ジュリエット』の舞台の仕込み風景を見学させて頂きました。普段では、見られない舞台裏や機械を見られたことで心が躍らさせました。
[ 11:50 ]
[ イベント報告 ]
10:20~ ベニサンピット
ペニサンピットでは、支配人の瀬戸雅さんより、劇場の始まり、劇場についてのお話を頂きました。
染色工場であった紅三を利用したこの劇場は、長年の思いが詰まった独特の雰囲気があり、黒壁、黒椅子、秀色の色がすごく印象的に残りました。
そして、稽古場を見学させて頂きました。ここから、素晴らしい役者さんが生まれるのかと皆さん、大変興味をもたれていました。
ペニサンピットでは、支配人の瀬戸雅さんより、劇場の始まり、劇場についてのお話を頂きました。
染色工場であった紅三を利用したこの劇場は、長年の思いが詰まった独特の雰囲気があり、黒壁、黒椅子、秀色の色がすごく印象的に残りました。
そして、稽古場を見学させて頂きました。ここから、素晴らしい役者さんが生まれるのかと皆さん、大変興味をもたれていました。
11:00~ ティアラこうとう
ペニサンピットとは全く違った建築物のティアラこうとうに到着。ホワイエの注意事項とホールの中竹さんからの説明がありました。ここでは、東京シティ・バレー団『白鳥の湖』第2幕ゲネプロの見学となりました。生オーケストラの演奏、生バレーの練習風景を見学でき、参加者の方々は喜びとともに、眠気も襲っていたようです。
ペニサンピットとは全く違った建築物のティアラこうとうに到着。ホワイエの注意事項とホールの中竹さんからの説明がありました。ここでは、東京シティ・バレー団『白鳥の湖』第2幕ゲネプロの見学となりました。生オーケストラの演奏、生バレーの練習風景を見学でき、参加者の方々は喜びとともに、眠気も襲っていたようです。
13:20~ セゾン文化財団 森下スタジオ
狭い路地を入って、森下スタジオに到着です。Cスタジオに通され、病院のセットがされている所で、セゾン文化財団の福富達夫さんと上田亘さんのお話を聞きました。セゾン文化財団の若手を中心とした
狭い路地を入って、森下スタジオに到着です。Cスタジオに通され、病院のセットがされている所で、セゾン文化財団の福富達夫さんと上田亘さんのお話を聞きました。セゾン文化財団の若手を中心とした
[ 11:40 ]
[ イベント報告 ]
14:25~ 門仲天井ホール
門仲天井ホールでは、支配人の黒崎八重子さんのお話がありました。ホールは、喜んだり、泣いたり、笑ったりと17年の心の詰まった『大人のおもちゃ箱』とホールへの思いを感じました。
そして、富田和明さんの『鶏音鼓2006発響』(和太鼓)のリハーサルを見学させて頂きました。力強い太鼓を叩いた後、富田さんのいきな演出で、一人一人の名前を太鼓のリズムを使って叩かせて頂きました。皆さん、アレンジなども加え気持ちがスカッとしていたようでした。
ここから、門仲天井ホールの黒崎さんもツアーに参加です。
門仲天井ホールでは、支配人の黒崎八重子さんのお話がありました。ホールは、喜んだり、泣いたり、笑ったりと17年の心の詰まった『大人のおもちゃ箱』とホールへの思いを感じました。
そして、富田和明さんの『鶏音鼓2006発響』(和太鼓)のリハーサルを見学させて頂きました。力強い太鼓を叩いた後、富田さんのいきな演出で、一人一人の名前を太鼓のリズムを使って叩かせて頂きました。皆さん、アレンジなども加え気持ちがスカッとしていたようでした。
ここから、門仲天井ホールの黒崎さんもツアーに参加です。
15:10~ 第一生命ホール
第一生命ホールでは、プロの児玉真さんからのお話を頂きました。そして、オープンハウスイベント『日本音楽集団』コンサートの鑑賞をしました。日本の楽器を使っての演奏に、
ステージの前で聞いていた子供たちが、懐かしい音がすると言っていました。(笑
『どこか懐かしい音がする。これが日本の音かもしれませんね。』と、司会・演奏者の方がおっしゃっていました。日本の音、音楽とは日本人のどこかに必ず眠っているものだと思いました。ここでも、参加者の皆さんに眠気が襲います。音楽は、疲れている心を休ませてくれる素晴らしいものだと改めて感じました。
いよいよ、最後の見学場所となりました。皆さん、本当にお疲れさまです。
第一生命ホールでは、プロの児玉真さんからのお話を頂きました。そして、オープンハウスイベント『日本音楽集団』コンサートの鑑賞をしました。日本の楽器を使っての演奏に、
ステージの前で聞いていた子供たちが、懐かしい音がすると言っていました。(笑
『どこか懐かしい音がする。これが日本の音かもしれませんね。』と、司会・演奏者の方がおっしゃっていました。日本の音、音楽とは日本人のどこかに必ず眠っているものだと思いました。ここでも、参加者の皆さんに眠気が襲います。音楽は、疲れている心を休ませてくれる素晴らしいものだと改めて感じました。
いよいよ、最後の見学場所となりました。皆さん、本当にお疲れさまです。
16:40~ すみだパークスタジオ
ここでは、鈴木興産の篠原要さんからお話を頂きました。お人形屋さんだった倉庫の後を使われていました。見学させて頂いたエアル・空中パフォーマンスでは、天井の高さなど倉庫であったことが活かされた利用がされていました。そして、公開間もなくの舞台を目の前で見学させて頂きました。、見終わった後も、皆さん舞台の余韻に浸っていました。
ここでは、鈴木興産の篠原要さんからお話を頂きました。お人形屋さんだった倉庫の後を使われていました。見学させて頂いたエアル・空中パフォーマンスでは、天井の高さなど倉庫であったことが活かされた利用がされていました。そして、公開間もなくの舞台を目の前で見学させて頂きました。、見終わった後も、皆さん舞台の余韻に浸っていました。
18:00 解散
とても暑く、大変なスケジュールのツアーもこれで終わりとなります。
皆さん、クタクタとなっていましたが、とても満足して帰って頂きました。
【スタッフ】
森、金田、朝田、井上、渡邊
とても暑く、大変なスケジュールのツアーもこれで終わりとなります。
皆さん、クタクタとなっていましたが、とても満足して帰って頂きました。
【スタッフ】
森、金田、朝田、井上、渡邊
2006/07/08のBlog
[ 12:00 ]
[ イベント報告 ]
ツアー名:すみだ川左岸ツアー(でも、今日だけ右岸だよ。)
♯4「築地・今・昔」パフォーマンスを観てタイムスリップするツアー
日時、天気:2006年7月8日土曜日、曇り
参加人数:一般14名、スタッフ6名
スタッフ名:朝田、小川、川澄、河村、後藤、三木(五十音順、敬称略)
ツアールート:築地駅1番出口→築地本願寺→築地路地→工学院発祥の地→聖路加病
院礼拝堂(明石町)→蘭学発祥の地→大宗旅館→築地路地→大江戸線築地市場駅→ゆ
りかもめ汐留駅→日の出駅→日の出桟橋→水上バス→吾妻橋(→AAC照屋勇賢展)
♯4「築地・今・昔」パフォーマンスを観てタイムスリップするツアー
日時、天気:2006年7月8日土曜日、曇り
参加人数:一般14名、スタッフ6名
スタッフ名:朝田、小川、川澄、河村、後藤、三木(五十音順、敬称略)
ツアールート:築地駅1番出口→築地本願寺→築地路地→工学院発祥の地→聖路加病
院礼拝堂(明石町)→蘭学発祥の地→大宗旅館→築地路地→大江戸線築地市場駅→ゆ
りかもめ汐留駅→日の出駅→日の出桟橋→水上バス→吾妻橋(→AAC照屋勇賢展)
14:00聖路加病院礼拝堂での演奏会(演奏:トリトン・チェンバー・アンサンブル)
昭和11年に建てられたまま残る礼拝堂で行われた弦楽アンサンブルの演奏会。
用意していたプログラムが足りなくなったとか。
ご好意により、2階席での鑑賞の許可を得、パイプオルガンの迫力を間近に感じることができたのは得難い経験。
1・2階問わず、思い思いに楽しまれ、アンサンブルを伴奏に「見上げてごらん夜の星を」を皆さんで歌って終りました。
昭和11年に建てられたまま残る礼拝堂で行われた弦楽アンサンブルの演奏会。
用意していたプログラムが足りなくなったとか。
ご好意により、2階席での鑑賞の許可を得、パイプオルガンの迫力を間近に感じることができたのは得難い経験。
1・2階問わず、思い思いに楽しまれ、アンサンブルを伴奏に「見上げてごらん夜の星を」を皆さんで歌って終りました。
[ 11:50 ]
[ イベント報告 ]
15:25明石町から築地6丁目の路地
礼拝堂での演奏会の余韻に浸りながら歩いていると、築地居留地の名残である蘭学や学校(慶応・立教)の発祥の地へ。居留地時代の説明を聞いているうちに立ち止まってしまい…。
礼拝堂での演奏会の余韻に浸りながら歩いていると、築地居留地の名残である蘭学や学校(慶応・立教)の発祥の地へ。居留地時代の説明を聞いているうちに立ち止まってしまい…。