ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1258件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/04/04のBlog
絵本展2日目です。
この日は第1木曜でいつもなら例会日です。

でも、絵本展開催中のため、9時半から会場で行いました。
10時からは開場しなきゃいけないので、30分間の話合いです。

昨日の反省から生まれたことの話合いと追加連絡の
確認で例会は終わりっ!

こうしている間にも、お客さまが入って来られます。

外からかわいい賑やかな声が聞こえてきたと思ったら、
かわゆい・かわゆいお客様が入って来ました。

近くの企業内保育所のチビッコちゃまたちです。

さっそく、いろんなコーナーに散らばって遊び始めました。

もち、会員たちも一緒に遊びました。
やはり、この絵本や遊具の主は子どもなんですね。

みんな、とっても楽しく遊んでくれていました。

中には、ケンカをするちびっこも。。。

子どもって、片隅や箱物に入るのがだぁ~い好きなんですね。

テントに二人も三人も一度に入っています。
大人もたくさんの方々が来てくださいました。

今日は兵庫さわる絵本連絡協議会時代から
お付合いさせていただいているお客様がど・どっと会場に。

県外からは遠く名古屋から、
県内では明石、神戸、伊丹などからです。

久しぶりにお会いできて、とてもうれしかったです。

中には初めてお会いしたころから、20年ぐらい経っている方もおられます。

月日の流れをつくづくと感じます。
みなさん、熱心に一つひとつ手にとって、
ご自分たちの作っている作品とどう違うのかなど
おしゃべりしながら見ておられました。

作品の傾向は各団体によって違っていて
それぞれの個性があるんですね。

昨年で終わった神戸でのコンクール出品作品を見ていますと
これはあのグループが作りはったもんやなってわかるんですね。

だから余計に他のグループの作品が目新しく感じるのではないでしょうか。

今回はいずみの作品を研究材料にして、いい作品を作ってくだされば
幸いです。
2008/04/02のBlog
始まりましたっ!絵本展の始まり始まり!!

さぁ~、お客様を迎える準備万全かな?と
思いつつも始まってしまったのです。ええぇ~い、ままよ!

やはり朝一番は客足が鈍いですね。

でも、ここは場所がいいところなんです。

バス停や電車の駅、スーパー、百貨店がほんと近いんです。
ですから、通りすがりの方が
ショーウインドゥを見て入って来てくださいます。

展示作品は触ってみてもらって「なんぼ」のものです。

でも、初めてご覧になる方はご存知ないんですね。

第三者の方からのご指摘で気がつきました。

私たちは触るのが当たり前と思い込んでいたからです。
壁面にはいずみの歴史を掲げています。
その中には、はっきりと歴史を物語るものがあります。

それは、なんだと思われます?

写真なんです、会員の若かりし頃の写真があちこちに貼っています。

それを見て、みんなが発声する言葉「ひゃ~、若っ!」
そうこうするうちに、市長が来てくださいました。

後援の許可をいただきましたので、市長にご招待状を出しました。

それに応えてくださったのでしょう。
布絵本や遊具の説明をしっかりと聞いてくださり、
手にとって遊んでおられました。

写真は「さかなつり」をして楽しんでおられるところです。

社協会長や常務理事も来てくださいました。
こういうボランティア活動もあるのだということを
しっかりと記憶に留めてくださったことと思います。
お忙しい中、お越しくださいましてありがとうございました。
たくさんの知り合いの方、OBの方が来てくださいました。

そして、お祝いにとたくさんのプレゼントもいただきました。

ここまで活動できたのも、みなさんの
ご支援・ご協力もあったからこそです。

“今までありがとう、これからもよろしく”で
これからもお願いします。
2008/04/01のBlog
明日から始まる絵本展の準備で、みんなはドタバタ・ドタバタ。

1週間会場を借り切るので、
施錠も自分たちでしなければいけないのです。

それよりもなによりも、今日中に展示ができるんやろかの
心配が大であったけどなんとかできましたわ。

やっぱり、みんなでやれば怖くないではないけど、
できちゃうもんだなぁ。

5年ほど前の絵本展をした時は小さい方の部屋だったけど、
今回は両方の部屋を借りたので作品を広々と広げて展示できるんです。

まずは、ショーウィンドゥで目を引こうじゃないのってことで、
ぱぁっ~と目立つ飾りつけをしました。

入り口に向かって右がいずみになくてはならない小物を並べ、
左はいずみが30年間に外部から依頼された作品を並べました。

依頼作品はお返ししなければいけませんので、
みなさんに触っていただくことは申し訳ありませんが、できません。

でもでも、見るだけでも楽しいですよ。

準備中からも入ってこられる方が何人かおられました。
明日からですのでとお断りしても離れがたいのか中々、
立ち去ろうとはされませんでした。

さぁ、待ちに待ったこの日がやってきました。
多くのみなさんが来て・見て・楽しんでくださることを念じつつ、
会員一同お待ちしております。
2008/03/30のBlog
間に合うか?

間に合わせます!

間に合いました。

ミシンのプロが3時のお茶も口にせず、
ただひたすらにミシンを動かし続けました。
事務仕事をする者、集計する者など、
それぞれ役割をこなしていきます。

倉庫にあるすべての作品を展示するため、
それを運び出す準備もしています。

一瞬、ミシンの軽やかな音のみが聞こえています。
こんなこと有り得ない静かな活動時間です。
会場にはすべての作品を展示します。

作品だけではありません。
30年間のあゆみも壁面に展示します。
いずみの歴史です。

それやこれで、余裕ある倉庫もパンパンに
膨れ上がって、溢れかえっています。

倉庫を利用の他グループのみなさま、しばらくのご辛抱を。
ちゃんと片付けろっなんて言わないでねぇ~!
運び出す準備でこんなになってるんやから。。。
壁面のあゆみを作る会員たちです。

テーブルでは間に合わないので、廊下で作成しています。

ちょうど、一番はしっこの部屋だから、
他のグループの邪魔にならず、座り込んで作業ができます。

これですべてが整いました。
残りは家で作業します。
4月1日が準備の日です。
作品の搬入・搬出組を分け、運びます。
手際よく会場もレイアウトできたらグー!
2008/03/22のBlog
絵本展開催まであと10日と迫ってきました。
日時:4月2日~7日、10:00~19:00(最終17:00)
場所:川西市立ギャラリーかわにし(阪急川西能勢口駅1階)

なんか落ち着かへんなぁ。なんか忘れ物してるようで。

あれもした、これもした、今度の例会日にせなあかんことは
あれとこれかいな?。。。

たくさんの方に来て、見ていただきたいしなぁ。。
最後の大仕事はショーウィンドゥや会場内の飾りつけやな。

だいたいこんなふうにと頭の中では描けているんやけど、
いざとなって実際の広さに埋まりきるやろか???

まずはショーウィンドゥで勝負や。

「どんだけ~!」人の目を引くかで入ろうか入ろまいかを
決める材料にもなるさかいになぁ。

前にもしたんやけど、こんだけ頭を悩ませたかなぁ???
わずか4~5年ほど前のことやのに、頭と体の老化やろか。

ほんま、前回はやったるでぇ~精神で走った・走った。

今回はゆるり・ゆるりと亀の歩みのごとく取り組んでいる。

それでいて、心はかなりの頻度で焦っているのだが。

でもでも、みんながいてるやん、
とっても協力的で強力なみんなが。。。
ちょうど春休みのど真ん中、ちびっこたちは来てくれるでしょ!

お天気に左右されへんし、楽しい布えほんや遊具もあるし、
入場無料やし。

子どもだけでなく、大人も十分に遊んでもらえることやし。

市内の保育所や幼稚園、小学校や公共施設には
チラシ・ポスターは配布済みやし。

よっしゃ、1日は昼から準備や、思い切って大胆に、
そして、相手がちびっこやから繊細にあらゆるところに
危険がないよう心くばりしながら飾りつけまひょかいな。
この布えほんや遊具は何年か前、いろんな外国のお友達への
プレゼントとして届けてもらったこともありました。

今、世界各地で子どもが危険な目に合っているという
ニュースを見聞きします。

国内でも虐待などで命を落としていく子どもがいます。

子どもたちは、日本や世界各国、いえいえ、地球全体を
これから先、背負っていく大事な後継者たちです。

この子たちが辛い目や悲しい目に合わさないようにするのが
大人の役目だと思います。

こころやさしい人間として育っていく環境づくりに
ボランティアいずみもお手伝いしていきたいです。 
2008/03/13のBlog
昨日よりは雲ってはいるけど、暖かくていい気持ちの日でした。

ところが、朝からくしゃみと鼻水とでグッチャグチャ。

これじゃ、美貌も台無しよ~! 

頭も少々痛いし 
せっかく、中山寺の梅林で写真撮影なのになぁ。

でもなんと人の多いこと、人人人だらけ。

写生あり、撮影あり、宴会あり、愚痴の言い合いありで。。。

カメラを写す瞬間は息も止めて、シャッターに全身全霊を
傾け撮っているので、パチリとシャッター音を聞いて
手を離したとたんに「ふぅ~」と大きな深呼吸をするのであ~る。

撮るに撮ったり、36枚を2本使っちゃいました
2008/03/12のBlog
朝からとてもいい天気です。
雨などで汚れていた愛車をきれいにしました。

家もそこそこに掃除しました。

今日は一応休みということなので、久々に近辺をぶら~り!

川の音が心地よいですね。
川の堤には春の野草が息吹いています。

小さいけれど、胸張って咲いています。

その姿はとってもかわゆい・かわゆい!

思わずケータイでパチリ!
川に沿って歩いていると、ヨモギも新芽を出していました。

ヨモギもち、おいしいやろなぁ、食べたいなぁ!ごくっ!

いやいや、あきまへん、横に成長させたらあきまへん。

そやから、こうやって歩いているんでっしゃろ。。!
ナグサメ程度のウォーキングやし。。。
「ホー、ホケッ!」「ホケッキョ!」とウグイスの新人じゃない
新鳥の鳴き声が聞こえます。のどかや~~~!

子どもが小さい頃はよくこの川沿いを歩いたものです。

あたり一面、田んぼや畑だったのに、住宅や駐車場に
変わってしまって、どこか違う所に来たみたいです。

わずか十数年でこんなにも変わってしまうんやなぁ!
自然なんてどこへやらですわ。
田んぼや畑をする後継者がいなくなって、売ってしまいはったんでしょうかね。
普段は車を足のごとく、乗りまくっています。

歩くということを忘れるくらいに歩いていません。

でも、これからは暖かくなり動きやすい季節になってきます。

地球温暖化に少しでも協力するためには歩かねば。

高いガソリン代も払わなくてもエエし、
老化対策としても歩きはエエことやしね。
近くのスーパーマーケットの駐車場の梅の古木に咲いていた梅の花。
ほのかな香りが漂っていました。
あ~うれしいなぁ、春ですよ~~~