受けの条件2

受けの条件として
1:捕りの形を型に制限させておくこと
2:実戦のやり取りに近づけること
3:捕りの自然体を最大限に引き上げた状態で技をかけさせること
4:常に受けをより良い自然体に導くこと
が必須となる

2について、
2:実戦のやり取りに近づけること

受けは型稽古の役割として、
技を受け、負ける側となり、常に崩されている立場になる。

そのとき、
崩されつつも、常に捕りとの隙が最小になるように調整しつつ抵抗しておく。

抵抗の仕方にルールが必要

倒されないように抵抗するのでなく、
即倒せるように、隙をすぐにつけるように抵抗する必要がある。

受けは実戦を常に想定すること。

倒されないように抵抗すると、捕りとの隙間が大きくなり、
実戦であれば即変化すべき状況となる。
それを無理やり型に沿って稽古する意味はない。

その受けの隙が適度かどうか感覚を掴むには、推手の型を行うとわかりやすい。

推手では、
無駄に力が入ったり、腰が引けたり、軸がずれたりすると、
すぐに崩されてしまうので、隙を最小にすることが身につく