勝負へのこだわりと責任!! アミーゴ練習!!

今日は土曜日にしては少し少ない人数の感じがしたのですが、それでも最終的には12人いたのでしっかりと練習出来ました。このリーグのない時期に、監督は狙いのあるサッカーをしっかりと全員が意識するように努力をされています。今日も練習前に『オシム監督が亡くなった・・・』といきなりオシム監督の入院を間違えるハプニングがありました(笑) そこは笑いだったのですが、その後に、『オシムの考えるサッカーを2年前ぐらいから取り組んでいる。形にするのは難しいけど、そういうしたいサッカーを持っているからそこに向かってみんなでがんばりましょう!私もがんばります!』と抱負に近い言葉をみんなに伝えました。その言葉をしっかりと受け止めて練習は開始しました。

いつものように基礎ですが、今日は自分は3人組での基礎だったのですが、自身もミスがあって、良くなかったけど頭を休めない努力は心掛けてやりました。大橋くんと新田くんと一緒にやりました。その基礎が終わるとリフティングですが、だいたい20m〜30mぐらいの距離を最初はインステップの交互で往復、次に太ももの交互で往復、最後はインステップ交互、太もも交互を続けて往復する形ですが、今日もしっかりとミスなくクリアしました!!まだまだクリア出来る人数が少なく、もっともっと大人であっても空いた時間にボールを触ってほしいと思います!!

その後に3対1のパス回しをして、3色でのパス回しをしました。パス回しでは受ける角度や声のタイミング、相手をひきつけて逆サイドなどを意識しました。とにかくミスをしないように意識したのですが、狙っても相手も狙っていて奪われる事は絶対に起こります。それは仕方ないとしても、やはりまだまだ2タッチ以下と限定されているにも関わらずファーストタッチでのミスをしている子が多いし、次のプレーへのアイデアがなさすぎる(%痛い男%) 『とりあえず』止めるから、次のプレーに困る。次のプレーが頭にあってこそ、その為のファーストタッチになるのが自然な流れになるし、パスがつながる流れになる。そこを意識してやらないとミスで終わるにしてもあまりにレベルの低い終わり方は練習にならないので気をつけましょう!!

ここからは3色の対抗戦でした!!まずは、1対1をして一つの色が守備ばかりをするのをローテーションしながら同じ回数勝負するものです!!コーチのチームはコーチ、新田くん、雄基くん、大橋くんでした。1対1では、勝負をしていくのに一人4回守備をするのですが、今日はやられまくりでした(%痛い男%) もう悔しくて仕方なかったのですが、あまりに広いスペースの中で相手を遅らせる事もコースを限定する事もできない状況では、まぐれ的な要素も必要だと思いました(%痛い男%) 守備で惨敗したコーチは攻撃で挽回しようと奮闘して、失点した回数分、得点もしたので責任は最低限果たしました。チームもみんなががんばってくれて、1対1部門で3チーム内でリードしていました(%笑う男%) そのまま次は2対2になり、同じように同じ回数勝負をしました。ここでも、自分のチームには『1対1と同じで完全に一人に各自が責任を持とう!絶対やられるな!』と気持ちを一つにして臨みました(%笑う男%) 結果、ほとんど失点をする事なく8回の守備で2失点だけに抑えました!!ここからコーチのチームは本領発揮で攻撃でもどんどん得点を奪い、2対2の終了時点で他の2チームと大きく点差を開けました!!(%笑う男%) それでも、勝負は3対3に入り、3対3は得点が1回で2点というルールに変わりましたが、同じように集中して守備の意識を統一したうちのチームは失点をせずに抑えました(%笑う男%)(%星%) 攻撃でも新田くんの爆発的なスピードを起点にしながら確実に決めていき、3対3でもリードを広げ、その時点でうちは20点。他は9点と7点と大きく差を広げました。時間ギリギリになって最後は4対4の勝負になりましたが、ここはどのチームも決めれずに結局そのままの点数で終わりました。やはり個人のボールを持った時の責任と、周りがいかに味方の長所を生かすか?でした。最下位の赤チームは、そういう部分がコーチから見て欠けていた。ドリブルを得意とする近澤くんのスペースを味方が消し、キープが苦手な亮平くんや幸田くんにボールを持たせたりポストプレーをさせたり・・・そこが勝敗の決め手だったでしょう!!味方を生かすのも戦術。考えるのも戦術。若手には、そういう部分にも頭を使ってほしいと思います。

最後、負けチームの赤チームは一人ずつの『反省コメント』が罰となりました。各自の思う反省点を各自で言い、最後にはみんなに、チームに、そして・・・後ろを向いて誰もいない『観客』に(笑) すいませんでしたぁ!!と頭を下げていました。

反省点を言葉にすると出てくるのは大人ならよくあります。だけど、水曜日も言ったけど『すいません』は言えるけど、すいませんの行動が足りないと思う。今日は、誰かがすいません。次も誰かがすいません。いつも誰かがすいません・・・その繰り返しは良くない(%ショボ男%) ミスに対して謝るのはいいと思うけど、結局一日の最後にこの言葉が出ないように努力をしてほしい。1つや2つ、ミスしたって構わないけど、それが最後まで続くのは問題だ。今日は言葉で済んだ事だけど、勝負にこだわった中での大きな点差はみんなの気持ちの面での差もあったと思う。ミスしてもコミュニケーションを取らないアミーゴの欠点です!!みんなで改善していこう!!

今日の最後の挨拶は亮平くんでした。その亮平くんのコメントも、結局、

『今日の練習での反省』ばかりでした。。。。つまり、今日の自分に残ったのは課題のみ。それって練習した意味があるのかを考えてほしい!がんばったからいいのか?それだけでいいのか?と。アミーゴが目指すのはそこではない。しっかりと考える練習を監督は用意してくれている。何かを考えてやり遂げるチームになろう!!この練習はこのメンバーでこうしよう!と決めたり考えたりしよう!そうしないと、一人一人がこうして亮平くんのように反省の言葉だけで終わるのはハッキリ言って週2回の練習では無駄になってしまった事になる。毎日やってるのではない。課題を次に持っていけるほどの意識もない。今日でリセットされているはず。次はいつ来れるのかも分からないのが社会人・・・だったら一回一回をもっと内容のある練習にしよう!!せっかく時間を割いてやっている練習を中身のあるようにみんなで作っていこう!!