今日の練習も、火曜日と同様のテーマにしました。テーマを意識させるにはコーチがテーマを明確に持って、テーマを出させる、意識させる設定をしないといけません。何でも好き勝手させて、意識しろ!って言っても難しいものです。だからこそ、テーマに対するコーチの認識がきちんとしていないと子供にも伝わらないし、結果、子供がテーマから全く反れた事をしていたら、コーチが悪いという部分も大きいと思っています。もちろん、そこには子供の自分からやろうとする気持ちが最低限ないといけないのですがね(%ニヤ男%)
今日も前半はトラップの部分をテーマにやりました。きちんと体を使って、トラップをする事をシンプルな形から少しずつゲームに近い形につなげてやるようにしました。一つ一つのプレーに気持ちが入ってきた子も多く、それだけ練習の内容も質が上がってきました!!さらにこだわりを各自で持ってやるように意識を上げましょう!!(%笑う男%)

今日もゲームの中からいろんな発見も含めてやりました。子供に一番伝えやすい形が、『ゲームの中でやっている動作』を指摘する事です。今起こったシーンをすぐに止めて指摘する。『今、どうしてた?何を考えてた?』と質問をして子供が考える事を自然にやるようにさせていく。それがいいと思っている。止めてばかりでは子供も面白くないけど、特にテーマを言ってる時にはそのテーマを意識出来ていないミスに対しては出来るだけ止めるようにしている。ミスって見たら誰でも分かる事が多い。だからそういうのはあえて言わずに、テーマの意識がない時だけ質問をして聞きだすようにしている。その時に『何も考えていませんでした・・・』の答えが早く全員から消えるようにしたいと思っています(%ニヤ男%)

個々の要求はまだまだだけど、森野くんの声は完全に今、こちらのグループを引っ張ってくれています!!最初はBチームに落ちたと落ち込み、下を向きながらやっていたけどコーチ陣からの話もあったし、今は目標を明確に自分で持ってがんばってくれている。一度悔しさを味わってから再び前を向いた人間は本当に、強く、たくましくなるものだ。森野くんを見ていたらそう思える。思っていてもそれがなかなか簡単には出来ないものだけど、そう思うと森野くんは気持ちの面できっとプラスな経験となっていると思います!!そして、その森野くんに引っ張られるように残りのメンバーもがんばっている。特の2年生の園崎くんや白川くんも、数ヶ月前からは比べ物にならないぐらいに必死にプレーをしている。自分の中にある『負けたくない気持ち』を前面に出せるようになってきたのが一番の要因かな(%笑う男%) とにかく、全員に負けたくない気持ちは持ってほしいのと、それをプレーに出してほしいと思う。個人技術の高い選手がいないファルコに、最低限戦う為に必要なその気持ちは絶対条件にもなります!!

最後はサッカーサーキットです!!目標のタイムに精度をプラスさせる事がテーマです。早いだけではダメ!正確でも遅くてもダメ!!これはそういう練習ですが、今日は全体的には早かった。でも、精度に関して言えばミスのほうが多いぐらいにパスの返しが悪すぎる(%怒る男%) しんどいからミスをする、ではチームの力にはなれない!!しんどくてもこだわれる気持ち、その『強い精神力』がいるのです。疲れた時にしかそこにはこだわれないし、元気な時に精度にこだわるよりも何倍も辛い事です・・・でも疲れた時に『この一本!』と思える精神力を全員が持てるようなチームを作りたいとコーチの理想にはあります(%笑う男%) もっともっとこだわってがんばりましょう!!

Aチームは、練習の内容も声でのコミュニケーションがそこそこ取れてきているようです。でも、決まった子の声だけではコミュニケーションとは言わないので、各自の思った事を伝える。。。練習前に一言で翼くんが言った事でもあるし、それはチーム全体に対する要求でもある。全員がそれをやろうと努力しないと最初の副キャプテンの一言も無意味になってしまう。もっともっと中での会話、局面の一声を出せるようにしていこう!!
最後はシャトルランをがんばりました(%笑う男%) こちらもしんどい時のがんばりがいかに出せるか?ですね(%笑う男%) 大きなコートでやるスポーツだから走力は絶対に必要です。どんなにすごいプレーが出来る選手でも10分しか動けなかったら結局は使い物にはならない。。。動ける選手!それが基盤にないとこれまた戦術にもならなくなってくる。みんなのこの一つ一つのがんばりは決して無駄ではない事を忘れないように!!一日を必死でがんばれる子は一週間も、一年も、同じようにがんばれる子だ!!そういう選手になってほしい。がんばる事は全てにつながるし、価値がある(%笑う男%) 自分の甘さに負けない、がんばれる選手を目指しましょう!!
