難しい・・・考える事を教える事!!

今日は夕方から3種(中学生)の会議が旭丘中であったので、八千代スクールも残念ながら中止にして会議に参加をしました。会議は後期の北播フェスティバルの日程を決めるのがメインで、対戦相手との日程を調整するのに時間もかかり、6時からの会議が結構かかったので、そこから急いでファルコの練習に行きました。時間も半分以上が経過していたのですが、今日は三木コーチに全体を見てもらうようにお願いしていたので、合流しながらサポート役となってみんなを見るようにしました。

練習は3対3の練習から5対4になって、攻撃、守備を連携しながらプレーする事を目的にやっていました。ず〜〜〜っと三木コーチが言ってる3番目の動きも意識はまだまだだと思ったし、プレッシャーがかかると考える余裕がないのが現状のように見えました(%ショボ男%) そして、練習の途中には攻撃のメンバーにいろいろ質問したりアドバイスもしましたが、短い時間というのもあったのですが攻撃がいい形を作る事は少なかったです・・・個々が局面でいいプレーはするのですが・・・味方との連動となるとなかなか出来ないままでした(%痛い男%)

最後はみんなでシャトルランをして締めくくりました。。。持っている力を100%出せたと思う!明日は中区のメンバーは登校でいないけど、残りのメンバーでがんばろう!!

終わってから三木コーチといろいろゆっくり話をしました。どうやれば子供にアイデアをつけさせてやれるのだろうなぁ〜〜?と。。。アイデアって個々にあるものです。本来あると思う。でも、試合となると結果が欲しかったり、負けたくない気持ちがあってそれが出せない状態、と言っていいと思う。それをいかに引き出せるか?が指導者としての役目だと思う。三木コーチと話をしている中で、『自分達ももっとこうしたらいいな〜と思うアイデアは指導をし始めてから出てきた』と同じ意見がありました(%笑う男%)

それだけ自分が選手をやっている時でさえ意識していなかった事を教えようとしているのだから難しいに決まっていると思った!!でも、今頭の中にはたくさんのアイデアもあるし、伝える事も山ほどある(%笑う男%) だから、指導者もこうして考えながらみんなにいい環境なメニューや声掛けをするように努力しているので、選手のみんなも諦めたりしないで一緒にがんばろう!!今考える力を持てればきっと成長も大きくなるしね(%笑う男%) 難しい課題ではあるけれど、やりがいもあるのでコーチ陣もがんばっていきたいです(%笑う男%)