みんなで考える雰囲気を!! 10月11日

夜も寒くなってきたのですが、今日も元気に練習をしました(%笑う男%) 今日も練習の前には副キャプテンの翼くんが一言言ってくれたのですがなかなか気持ちの入ったいいコメントだったと思います(%笑う男%) 最初って何でも肝心なので、この言葉だけでもみんなのモチベーションにつながると思うし、ここで挨拶する子が何かフラフラしたりしているとどうしても気持ちも入らないので、翼くんはこれからもしっかりとチームをまとめるような言葉をかけてほしいと思います(%笑う男%)(%星%)

練習は分かれてやりました。Aチームも毎回少し変わったメニューが三木コーチから与えられているけど、前にアップの時に言ったコーチの言葉覚えているかな??

『このメニューは何を意図としているのだろうか?』と考えているかな?やらされていないか?それではせっかくのメニューも台無しになるぞ。淡々とやるのではなK、何を意識してやるべきなのか?考えてやろう!盛り上げる声も大事にしながらこういう部分にもこだわってやっていくように!!Aチームのみんな(%笑う男%)

コーチのグループは今日もファーストタッチと、マークのテーマでした。前半のメニューはファーストタッチを主にやりました。様々な状況の中でいろんな場面でのタッチをやったけど、この意味は『自分の所へ来たボールを失わない』為です。いいトラップが出来れば次の選択に余裕が出るし、当然いいプレーになる。その為に『絶対にここへトラップしろ!』ではなく、『どうしてそこへトラップしたのか』の意味が各自で答えられるだけのプレーをしてほしいと思う。今日は、ずっとやってきているこの後ろからの来る相手を見てトラップする練習の質がすごく上がっていたので、この調子でみんなでがんばろう!!(%笑う男%)(%星%) いいプレーが多いと当然雰囲気も良くなるしね!!

今日は1対1の守備の『重心』についてを細かく説明しました。それと、マークの付き方も言いました。どうやれば相手が自分の嫌な場所へ行かないのか?どうすればボールと相手の両方を見れるのか?そういうのを細かくプレーを止めたり、問題が起きた時点で説明をしました。まずはみんなの考えを聞くのですが、やはり多くの子は、『焦ってしまって何も考えれなかったです・・・』でした(%ニヤ男%) 練習ではプレッシャーのない状態からスタートするのでこうしてプレッシャーが入るとミスが起きる・・・ミスが起きるのはいいとしても何も考えていないのはやっぱり次につながるものがないから改善していかないといけない!そこで今はBチームには多くの質問をしてとにかく考える癖をつけている。最初に比べるとよく考えるようにはなっている。成果は出ている!だけどミスは多い。前に進んでいる証拠でもあるから、下を向かずにどんどん思い切ってやってほしいと思います(%笑う男%)

今日は木曜日なので最後はサッカーサーキットをやりました。今までよりもハードにしたのですが、みんなは結構楽しんでやっていました。終わった瞬間には『きつい!』(%痛い男%)(%痛い男%) と言っていましたが、予想以上にみんなの動きは機敏であると思いました。これならもう少し難易度を上げてもいいかな〜と思いました(%笑う男%) きついメニューもみんなで盛り上げると楽しく終われてしまうものです!それが大切な雰囲気でもあります。きつい事を必死にやるだけでは本当に疲れてしまうだけだし、一人で苦しくなってしまう・・・・

Aチームは最後にシャトルランでしたが、こちらでも『もうしんどい・・』と全力を諦める子がいる(%ショボ男%) そんな事をして誰の何の得になるのだろうか???と思う。Aチームは前の大会でも言ったけど、盛り上げる声も少ないから個々のアイデア、個々の技術、個々のがんばりに全て頼ってしまうのです(%ショボ男%) もっとみんなでやる意識を持てば、このしんどいシャトルランですらもっと楽しくがんばれるはずなんです!がんばって走っているのは分かる。そのがんばりに対して、『ナイスラン!』とか声掛けられたら自分はどうだろう???元気にならないか??それを味方にもやってあげよう!!しんどい事も試合は一緒にやらないといけないんだから(%笑う男%)

チームとしての目標は一つになっている。だからこそ、気持ちも一つにしていこう!!みんなで一つになっていこう!!