今日も練習には、加美区の子が下校してからギリギリの時間だったようで遅れて参加する子が目立ちました。これだけはどうしようもないのですが、遅れても一生懸命がんばってくれる事で特に問題はないし、短い時間を良い訳にするのではなく、いかに集中するか、で勝負をしてほしいと思う。遅れても走って少しでも多く練習をしようとする姿が見えたのはうれしい事だし、そういう行動が気持ちの表れだと思う(%笑う男%)
体育祭も明後日に控えているだけに練習にも熱が入っているのでしょう・・・・選手の動きは明らかに体が重たく、足は動いていませんでした。。。が、その中で疲れを持った状態で練習をやれる事も逆に言うと少ないし、頭を動かすチャンスでもあるので、疲れた、しんどい、ばかりを口にしないでもっと前向きにがんばってもらいたい。
今日も基礎からのスタートでしたが、疲れているからってミスをしてはいけない基礎で多くのミスが目立ったのはみんなの気持ちが『疲れに負けている』からだと思う(%怒る男%)

Aチームのほうは、グループでのパス交換などが多くされているのですが、明るい声がよく聞こえてくるのはいい雰囲気でやれている証拠だと思う。体育祭の練習で疲れたみんなをうまくコントロールしている三木コーチの工夫が練習から見られました(%笑う男%) ガチガチにさせるのではなく、うまく自由を与えながら明るい雰囲気も作り出すのは簡単には出来ないと思うし、Aチームが三木コーチのやろうとしている事、考えを理解してきた証拠だと思う(%笑う男%) 何を目的でやっているのかを一人一人で考えていけばきっと内容は濃くなっていくし、時間をいくらかけるよりも大切な事だと思います(%笑う男%)

密集の中でも顔を上げたり周りを見るようにしているドリブルでは、火曜日のコートの大きさの半分ぐらいにしました。それでも慣れてきたせいもあって、ただ単にぶつかるだけの子がなくなってきたし、自分から仕掛けてのミスはあってもいいと思う(%ニコ男%) 今は積極的なミスをやっていこうと言ってるので、そこも理解しながらやってほしいし、ミスを恐れずにチャレンジする気持ちも持ってほしいです(%笑う男%)
スペースへ逃げるドリブルは簡単なので、相手に向かっていくドリブルをこのメンバーは徹底してやっていきたいと思います(%笑う男%) 写真の白川くんもだいぶ顔が上がってきているのがよく分かります(%ニコ男%)(%星%)

今日も徹底して1対1をやったのですが、教えていない守備ではやはり全員がボロボロ状態だったのですが・・・(これは仕方ない部分はあります)。教わっていないからこそ、ハッキリ見えるのが『負けたくない気持ち』なのです!!この気持ちがない子は簡単に抜かれるし、抵抗しようとしない。でも、この気持ちがいっぱいある子は喰らいつく気持ちがものすごくプレーに出ている。同じ時間の練習をしているのだから、どちらのほうが上達するのか分かりますよね???せっかくしんどい状況で練習に来ているのだから、そういう気持ちの部分をもっと出せるようになってほしい!!
1時間ちょっと練習をした所で、小雨が降ってきて『気持ちいいな〜〜〜』(%音符2%) なんて言ってたらもう止まらない大雨になり・・・(%痛い男%)(%雨%)(%雨%)(%雨%) もう一瞬でグランドはぐちゃぐちゃになりました(%痛い男%)

それでも、途中で終わる事もせず、雨の中をやりきりましたが、ここで元気が爆発していたのがAチームのメンバーでした(%笑う男%) 最後のミニゲームでは奇声を発する子もいたし、小さな子のようなテンションになっていました(笑) こんな雨の中でこういうテンションになる子をコーチは、『田舎っ子』と言います(笑) 泥んこサッカーになるとテンションが上がってしまう○田 祐樹くん(:通称逆パン○ン)(笑)は典型的な田舎っ子丸出しの元気でした(%笑う男%) コーチ陣にとっては悲惨な雨でしたが、疲れた体には気持ちのいい雨になったかもしれません(%ニコ男%)
今週は体育祭の本番もあるので、体調管理をしっかりとしてベストで当日を迎えてください(%笑う男%)
