練習のイメージとテーマを意識!! 9月4日

今日は火曜日なのでミーティングからのスタートでした!!今週末には早速体育祭の行事が入るので、その短い練習期間の為に放課後もがんばっているようで、練習時間にはギリギリになっていたようですが、間に合うように急いで来てくれました(%笑う男%)

ミーティングでは、その体育祭のように学校行事でもしっかりと各自に出来る事を考えて役割をこなしていきましょう!という内容を中心に話しました!クラスの中で自分を特別扱いしないで、あくまでクラスの中の一員という意識を持って、行事には積極的に貢献してほしいと思います(%笑う男%) 後は、練習内容について、もっと意識を持って取り組んでほしいという事を言いました!一回の練習だけで上達をするとは言えないけど、一回一回を大切にする子は人よりも上達が早いのも当然の事です。同じ時間ならダラダラやらずに目的意識を強めて、意味のある内容にしてほしいと思います(%怒る男%)

今日もコーチのグループはしっかりとボールを触る事と判断する事をテーマにやりました。判断はどんな練習においても必要な事です!!最初にやった基礎でも、今日は距離を少し変えながらやったのですが、距離が変わっているのに返すボールの強さも同じの子がたくさんいた(%痛い男%) 何故、距離を変えているの??そこを考えた??と聞いてもやはり答えが止まってしまう・・・・距離が変わった事をやりながら『判断』出来れば自然と対応出来るはず!!判断はサッカーでは『命』とも言えるぐらい必要な能力です!!判断は磨けます!!だからこそ考えながらやりましょう!!(%笑う男%)

選手として試合の中で一番ものをいう能力が『判断』だと最近特に思います。相手はどんなシステムなのか?どんな選手がいるのか?どんな攻めをしてくるのか?など見て考える力があるのとないのとでは大きな差になると思う。言われた事を言われたままにしか出来ない、やろうとしない選手はやはり先に行く程厳しくなっていくと思う・・・。間違っていてもいいと思う。まずは『自分の意思』を持ってプレーする事だと思う。そうしないと味方にも伝わらないし、何がしたいのか分からないままで連動やチームプレーなんて出来ない(%痛い男%) 今どうしないといけないのか?などを各自で考えていこう!!

ここでは、どこから来るのか分からない相手を瞬時にかわす練習です(%笑う男%)

もう一つの三木コーチのグループは攻撃の仕方を考える練習でした。昨日ミーティングをしてこれからのサッカーを一緒に考えたのですが、攻撃する選手が『どうやって相手を崩すのか??』というアイデアを共有しないといけない事、それを楽しみとする事、が出来ないとしんどくなるだろうなぁ〜・・・という話をしました。各自の技術や突破やアイデアだけでは限界がある事も分かっているだろうし、味方といかに同じアイデアでボールを動かせるのかがこれからのテーマになっていきます。一つパスをつなげるだけでは相手は崩せない。2つ、3つとつながないといけない。そしたら2つ、3つつなげるにはどうすればいいだろうか???協力ってどうやったら出来るかな??単純な事をまずは考えていこう!!迷った時は原点に戻ってゆっくりと考えてみよう!!そうすれば自分なりの答えって出てくると思うので(%笑う男%)

今日は8対3の人数でのパス回しをメインでやったようですが、やはり展開のアイデアが乏しいようで・・・・まだまだ時間がかかるだろうけど、少しずつ考える子は増えているようなので、共有できるまで我慢してやっていくしかないと思います(%笑う男%)

こちらのグループは1対1のシンプルな攻撃をしました。シンプルな中でも、一番の注意点は、『自分から仕掛ける事』でした。そうして抜けた時に楽しさを味わえると思う。相手を待ってかわすのではなく、自分から仕掛けて抜く喜びを知ってほしいのと、それが攻撃の原点だと思っています。まずは個人が突破を仕掛ける事から始まり、それにパスがあって、人が絡む事が増えてくる。最初から人任せにパスする事ばかりが頭にある子は誰も怖くない・・・相手にとってまずは個々が仕掛けてこられる力を持っている選手が嫌だと思うし、こっちのグループはまずは全員がそういう怖さを持ってほしい。その上で、味方の為に走ったりとかパスをもらう動きも組み合わせてほしいと思います。

欲は尽きません。でも、上を向いてサッカーをするしかないのです(%笑う男%) 各自の喜び、チームの喜び、その両方を試合で味わえるようにみんなでがんばっていこう!!